二日間の休みの間に、木々の緑が広がっていました。グリーンランドのクヌギ・コナラが一斉に芽吹いて力強さを感じます。
今朝の朝会では、映画「英国王のスピーチ」にもなったジョージ六世の話をしました。はじめに、東日本大震災・原発に関するメッセージの一部を読みました。そして、校長先生も今のように読むのはまあまあ大丈夫だけれど、大勢の前で話をするのが苦手で、原稿を書いて何度も練習していることを話しました。同じように緊張したり上手く話せなくて、できれば話したくないと思っている人は?と尋ねたら、全員が苦手意識を持っていそうでした。
そこで、小さい頃から言葉の発音がはっきりしないで困っていたイギリスのアルバート王子が、不安が的中して英帝国博覧会でのスピーチが上手くいかずに、ますます落ち込んでしまったこと・それでも呼吸法や筋肉リラックス法発声法の練習を繰り返して自信を付けていったこと。そして、国王になった時、見事に国民に自信を持たせ鼓舞する素晴らしいスピーチをして喝采を浴びると同時に尊敬を受けたこと。そのスピーチは、流暢ではないけれどもまっすぐに相手に発していて、心に響いたからであることを話しました。最後に、ある歌舞伎役者の言葉「結果が気になるのは、なすべきことをすべてなしていないからである」を紹介して、失敗したらどうしよう・他人はどう見ているかなど結果を気にせずに、持てる力をだすことにエネルギーを使おうよ。そうすれば結果もついてくるよ、と。また、私事にもどって、この言葉を知ってから少しは緊張しないで話せるようになったことも伝えました。
6年生は、次のように受け止めて感想を書いてくれました。
○Mさん・・・私は、イギリスにいる王様がどうしても声が詰まってしまうというのが、自分と似ているなと思いました。言葉がはっきりと言えないときがあります。声はたどたどしかったけれど、イギリスのみんなに認められて国王になれたのは、努力のたまものだと思いました。誰よりも頑張ったのだと思いました。
○Yさん・・・私は校長先生の話を聞いて、「結果を気にしてはいけない」と思った。結果を気にする前に、一生けん命がんばることが大切だと思った。一生けん命やれば必ず良い結果になるから、何事にも全力でやっていきたい。できないという壁を乗り越えていきたい。
○Tくん・・・ぼくも校長先生と同じで、人前で話すのがにがてです。ずっと話しているとつっかえてしまうことがあります。でも、校長先生もきんちょうしているんだなぁと知り、そうなんだと思いました。校長先生やいろんな先生がドキドキするんだから、ぼくが言えたらすごいなと思いました。
○もう一人のTくん・・・校長先生は、「結果ばかり気にしていても成長しない」と言っていたと思います。ぼくは、野球で結果ばかり気にしてあまり成長していないところがあります。これからは、結果ばかり気にしていないで、野球に取り組みたいと思います。人の目など全然気にすることなく、全力で野球に打ち込もうと思います。
(1年生)
1年生は、2つめの漢字「つ」に挑戦していました。「つ」のつく言葉を一杯見つけていました。家庭科室前で「つくし」を見つけたので、1年生の先生に教えに行きました。
「し」の次は「つ」、「手が震えちゃう」と良いながら力を入れてしっかり書いていました。
「つ」の代表、つくしがスギナと並んでピョコッと顔をだしていました。
今朝の朝会では、映画「英国王のスピーチ」にもなったジョージ六世の話をしました。はじめに、東日本大震災・原発に関するメッセージの一部を読みました。そして、校長先生も今のように読むのはまあまあ大丈夫だけれど、大勢の前で話をするのが苦手で、原稿を書いて何度も練習していることを話しました。同じように緊張したり上手く話せなくて、できれば話したくないと思っている人は?と尋ねたら、全員が苦手意識を持っていそうでした。
そこで、小さい頃から言葉の発音がはっきりしないで困っていたイギリスのアルバート王子が、不安が的中して英帝国博覧会でのスピーチが上手くいかずに、ますます落ち込んでしまったこと・それでも呼吸法や筋肉リラックス法発声法の練習を繰り返して自信を付けていったこと。そして、国王になった時、見事に国民に自信を持たせ鼓舞する素晴らしいスピーチをして喝采を浴びると同時に尊敬を受けたこと。そのスピーチは、流暢ではないけれどもまっすぐに相手に発していて、心に響いたからであることを話しました。最後に、ある歌舞伎役者の言葉「結果が気になるのは、なすべきことをすべてなしていないからである」を紹介して、失敗したらどうしよう・他人はどう見ているかなど結果を気にせずに、持てる力をだすことにエネルギーを使おうよ。そうすれば結果もついてくるよ、と。また、私事にもどって、この言葉を知ってから少しは緊張しないで話せるようになったことも伝えました。
6年生は、次のように受け止めて感想を書いてくれました。
○Mさん・・・私は、イギリスにいる王様がどうしても声が詰まってしまうというのが、自分と似ているなと思いました。言葉がはっきりと言えないときがあります。声はたどたどしかったけれど、イギリスのみんなに認められて国王になれたのは、努力のたまものだと思いました。誰よりも頑張ったのだと思いました。
○Yさん・・・私は校長先生の話を聞いて、「結果を気にしてはいけない」と思った。結果を気にする前に、一生けん命がんばることが大切だと思った。一生けん命やれば必ず良い結果になるから、何事にも全力でやっていきたい。できないという壁を乗り越えていきたい。
○Tくん・・・ぼくも校長先生と同じで、人前で話すのがにがてです。ずっと話しているとつっかえてしまうことがあります。でも、校長先生もきんちょうしているんだなぁと知り、そうなんだと思いました。校長先生やいろんな先生がドキドキするんだから、ぼくが言えたらすごいなと思いました。
○もう一人のTくん・・・校長先生は、「結果ばかり気にしていても成長しない」と言っていたと思います。ぼくは、野球で結果ばかり気にしてあまり成長していないところがあります。これからは、結果ばかり気にしていないで、野球に取り組みたいと思います。人の目など全然気にすることなく、全力で野球に打ち込もうと思います。
(1年生)
1年生は、2つめの漢字「つ」に挑戦していました。「つ」のつく言葉を一杯見つけていました。家庭科室前で「つくし」を見つけたので、1年生の先生に教えに行きました。

