goo blog サービス終了のお知らせ 

校長室の窓

子どもたちの様子を記録

スピーチのコツ

2011-04-18 11:25:26 | 日記
 二日間の休みの間に、木々の緑が広がっていました。グリーンランドのクヌギ・コナラが一斉に芽吹いて力強さを感じます。
 今朝の朝会では、映画「英国王のスピーチ」にもなったジョージ六世の話をしました。はじめに、東日本大震災・原発に関するメッセージの一部を読みました。そして、校長先生も今のように読むのはまあまあ大丈夫だけれど、大勢の前で話をするのが苦手で、原稿を書いて何度も練習していることを話しました。同じように緊張したり上手く話せなくて、できれば話したくないと思っている人は?と尋ねたら、全員が苦手意識を持っていそうでした。
 そこで、小さい頃から言葉の発音がはっきりしないで困っていたイギリスのアルバート王子が、不安が的中して英帝国博覧会でのスピーチが上手くいかずに、ますます落ち込んでしまったこと・それでも呼吸法や筋肉リラックス法発声法の練習を繰り返して自信を付けていったこと。そして、国王になった時、見事に国民に自信を持たせ鼓舞する素晴らしいスピーチをして喝采を浴びると同時に尊敬を受けたこと。そのスピーチは、流暢ではないけれどもまっすぐに相手に発していて、心に響いたからであることを話しました。最後に、ある歌舞伎役者の言葉「結果が気になるのは、なすべきことをすべてなしていないからである」を紹介して、失敗したらどうしよう・他人はどう見ているかなど結果を気にせずに、持てる力をだすことにエネルギーを使おうよ。そうすれば結果もついてくるよ、と。また、私事にもどって、この言葉を知ってから少しは緊張しないで話せるようになったことも伝えました。
6年生は、次のように受け止めて感想を書いてくれました。
○Mさん・・・私は、イギリスにいる王様がどうしても声が詰まってしまうというのが、自分と似ているなと思いました。言葉がはっきりと言えないときがあります。声はたどたどしかったけれど、イギリスのみんなに認められて国王になれたのは、努力のたまものだと思いました。誰よりも頑張ったのだと思いました。
○Yさん・・・私は校長先生の話を聞いて、「結果を気にしてはいけない」と思った。結果を気にする前に、一生けん命がんばることが大切だと思った。一生けん命やれば必ず良い結果になるから、何事にも全力でやっていきたい。できないという壁を乗り越えていきたい。
○Tくん・・・ぼくも校長先生と同じで、人前で話すのがにがてです。ずっと話しているとつっかえてしまうことがあります。でも、校長先生もきんちょうしているんだなぁと知り、そうなんだと思いました。校長先生やいろんな先生がドキドキするんだから、ぼくが言えたらすごいなと思いました。
○もう一人のTくん・・・校長先生は、「結果ばかり気にしていても成長しない」と言っていたと思います。ぼくは、野球で結果ばかり気にしてあまり成長していないところがあります。これからは、結果ばかり気にしていないで、野球に取り組みたいと思います。人の目など全然気にすることなく、全力で野球に打ち込もうと思います。

(1年生)
1年生は、2つめの漢字「つ」に挑戦していました。「つ」のつく言葉を一杯見つけていました。家庭科室前で「つくし」を見つけたので、1年生の先生に教えに行きました。
  「し」の次は「つ」、「手が震えちゃう」と良いながら力を入れてしっかり書いていました。

「つ」の代表、つくしがスギナと並んでピョコッと顔をだしていました。

震災後の避難訓練

2011-04-15 12:24:52 | 日記
 「近所で火災」の想定での避難訓練をしました。震災後では、初めての訓練だったのでどの子も緊張してやっていた気がします。今回は、教室が変わっているので、避難経路を覚えることと「お・か・し・も」の約束をきちんと守ることでした。きちんとやろうと意識過剰になったためか、4分30秒かかりました。せめて、4分以内を目指したいものです。私は、この訓練は命を守るためにやっていることを強調して話しました。また、東北地方だけでなく、東京でも大きな地震がいつ起きてもおかしくないので、真剣にやろうと話しました。
 訓練から戻ってくると、総理大臣と文部大臣からのメッセージが届いていました。少し早かったらと思ったのですが、すぐに印刷をして配布しました。学校でも指導しますが、ご家庭でもいろいろと話し合ってください。
 その要旨は、災害に遭わなかった児童の皆さんへのお願い。
1、避難してきた友だちを温かく迎えて欲しい。励まして欲しい。
2、節電、募金など、できることを考えて行動してくれるのはありがたい。その思いを大切にして欲しい。
3、お年寄り、体の不自由な人などには優しく、思いやりのバトンを届けて欲しい。

 1年生は、ひらがなの勉強で「し」という文字を書いていました。しのつく言葉には、しんまちしょうがっこう・しんぶん・しか・しまうま・・・黒板一杯にたくさん書いてありましたから、きっと活発な発表があったのでしょうね。写真のように、ていねいに書いていて、先生から大きな赤丸をもらってニコニコしながら見せてくれました。これで、いくつのひらがなを覚えたのかな?

 山羊の居るグリーンランドには、スミレが咲き誇っていました。このような小さな命にも心を寄せていきたい、そう感じました。

 じょうずでしょう、と見せてくれました。お世辞無しに、素敵な「し」ですよね。 

  グリーンランドには、可憐なスミレが咲いています。遊歩道にそって歩きながら見てください。一生懸命生きている命なのですから踏みつけたりしないでね。

朝の読書タイムでスタート

2011-04-14 11:24:15 | 日記
 木曜日の今日は、全校一斉に読書タイムです。本校では、読書は心を耕す栄養となり多くの知識を吸収して視野を広げるものと捉えて力を注いできました。本年度から、読書週間の時だけでなく年間を通して木曜日(歌声広場の日は除く)を「読書タイム」としました。その第一回目、すでに子ども達は心の準備が出来ていたのか、8時半のチャイムと同時に用意していた本を開いて読み始めていました。学校中がシーンと静まりかえっていて清々しい空気が流れていました。写真は4年生の教室ですが、1番集中して読んでいました。(私が入っていって、迷惑を掛けてしまいました)1年生の教室では、お手伝いの6年生が紙芝居を見せていました。真剣に耳を傾けている姿が印象的でした。たった15分間ではありますが、ちりも積もれば・・・です。これからも大切な時間として有効活用していきます。
 9時から、耳鼻科健診が行われました。終了後、校医の伊藤先生に伺うと、今年はアレルギー性の鼻炎の子どもが多かったということでした。花粉と黄砂の影響ではないかと話していました。予防策はマスクをすることだそうですので、嫌がったり恥ずかしがったりしないでマスクの着用を勧めたいと思いました。
 1年生は、2時間目が体育でした。真っ白い体育着に身を包んで「ならびっこ」をしていました。しっかりと自分の前・後ろの友達を覚えて並べている子もいれば、毎回うろうろという子もいましたが、何度かやっている内に上手になってきました。さすが新町小の子です、飲み込みが早い。

  きちんと座って、真剣に朝読書に励む子ども達。

  耳鼻科健診の様子。不安顔が並びます。

  集合の合図で、先生の所に集まって「前にならい」。こっちだろ、違うよ。互いに教えIながらも並べるようになりました。

さんすう、楽ちんだね

2011-04-13 12:19:59 | 日記
 余震が続いています。今日も休み時間に、体に感じる地震がありました。外で遊んでいる子で気が付いている子は少なかったようですが、数人の女の子が寄ってきて「地震が怖くて眠れない」「強い風でドアが揺れてもどきっとする」「2階に寝てたけど、1階で寝ることにした」と、3年生の女の子たちが話してくれました。子どもの心に、ここまで不安・恐怖が忍び込んでいるのですね。早く、安心して眠れるようになって欲しいと願うと同時に、心のケアもしっかりとしていかなければならないと痛感させられました。
 さて、1年生のずこうとさんすうの時間、覗いてみました。図工は、粘土です。得意満面で丸いもの・長いもの・そして自分が作りたいものを作っていました。丸いものは、お団子・おにぎり・ゆきだるまになりキャンデーになり・・・・長いものは橋になりヘビになり線路になりうんちになり・・・。その子らしさを存分に見せていました。算数では、数を数えて赤鉛筆でその数だけぬりました。みかんの絵の上に、おはじきを置いていきます。一対一の対応です。ここまでは、「楽ちん」でした。しかし、その数(みかんは9こあります)だけ右下の○に赤い色を塗るということが繋がりません。二人の先生が、一人ずつ確かめながら丁寧にそのやり方や意味について教えて回っていました。それでも、楽しそうに勉強していて安心しました。

 満開の桜も、盛りを過ぎて散り始めています。この花びらが排水溝に詰まると水が流れなくなるため、昨日からお掃除をはじめました。昨日は4年生でした。絶え間なく落ちてくる花びらをながめながらもせっせと集めてくれました。

  おはじきをミカンの絵から1つずつ取って色を塗ります。ひらつかくんは完璧です。

  ピンクの絨毯できれいなのに、と寂しそうな声も。先生もリヤカーを引いて集めて回ります。
 

美味しいね、初めての給食

2011-04-12 13:36:30 | 日記
 冬に逆戻り、ヒューヒューと冷たい風が吹いています。今日の欠席は7名でしたが、この寒さで体調を崩して、休みが増えないことを願いました。
 1年生も、今日から給食が始まりました。カレーライスというので、子ども達は朝からワクワクしていたそうです。私は、午前中、校長会その後予算説明会と重なっていたので、最後の片付け場面しか見られませんでした。そこで、子ども達に、インタビューしてみました。全員が「おいしい」でした。甘い、味が良いと好評で、ほっとしました。お腹いっぱいの子がほとんどだったのですが、おかわりをしてもっと食べたかったという子も。担任に聞くと、カレーは食べたけれど、牛乳を残す子が多かったとか。(これは問題)家庭で飲む牛乳は飲みやすいのかも知れませんね。初めての給食、どうだったか感想を聞いてみてください。

  手を合わせて、「いただきます」