萩原広充 / Drums & Percussion + DIY

ホームページはこちらから。

明日はいよいよNE公演当日です!

2010-06-16 00:30:41 | コンサート・イベントのお知らせ
いよいよやってまいりましたNE公演! 年明けから始めたマリンバの練習。。。 その集大成を明日、披露します!! 曲はモンティー作曲 『チャルダーシュ』 全力で見に来てくださる皆さんに演奏をお届けしますので是非是非お楽しみに!! 他にも、ギターコンチェルトによる、ヴィヴァルディの四季より『夏』全楽章 同じくギターコンチェルトでベートーベンの『ソナタ No.3 in a for C . . . 本文を読む

身の回りの方へお知らせ。

2010-06-13 02:23:07 | 日記
一昨日から携帯を無くしました・・・。 ある場所に目星は付いているのですが忙しい+タイミングが合わず探せずじまいで、、、 なので現在、携帯へのメール、電話には対応できませんのでよろしくお願いいたします。 はぁ~。。。 俺の携帯・・・(涙) . . . 本文を読む

楽器紹介【その35】~エッグシェイカー

2010-06-12 01:58:09 | 楽器紹介
今回はエッグシェイカーを紹介いたします! 自分の持っているエッグシェイカーは4種類! TOCAとNINO製を愛用しております! エッグシェイカーは、大きさや中の粒、素材も様々で、自分のは外身がプラスティック、合成樹脂、木製など、全て音色や音量が違うので、使用する曲のバランスや曲調により使い分けています。 通常の筒状のシェイカーよりもエッグシェイカーの方が粒が揃いやすいので、シェイカー . . . 本文を読む

楽器紹介【その34】~ジルジャン 白抜きロゴ ロックハイハット 15インチ

2010-06-11 00:43:19 | 楽器紹介
今回はレアなシンバルを紹介いたします! 『zildjian ROCK HIHAT 15インチ(白抜きロゴ)』 これはただの15インチシンバルではありません! ジルジャンの白抜きロゴは70年代〜80年代前半にかけて販売していたシンバルで、 現在なかなか手に入る代物ではありません。 サウンドはチップ音も鋭く綺麗で、高音域よりも中音域がしっかり出ます。 オープンサウンドはヘビー . . . 本文を読む

有坂美香ワンマンライブ!

2010-06-09 02:38:13 | 日記
本日(昨日)は代官山のLIVE HOUSE LOOPへライブを見てきました! ジャズボーカリスト、有坂美香さんのワンマンライブ! で、お目当てはゲスト参加のPer.大儀見 元さん!(笑) しかしまぁ、何が驚いたって、出演者の数です! バンドは6名のバンド+コーラスなのですが、コーラスの人数が半端じゃない; メインコーラスは3名なのですが、Sunshowersと称した子供たちがわんさか . . . 本文を読む

楽器紹介【その33】~Aジルジャン スプラッシュシンバル

2010-06-08 02:15:55 | 楽器紹介
今回はスプラッシュシンバルを紹介します! 『A Zildjian Splash 6,8,10インチ』 スプラッシュシンバルと言えば、 まわりの音に埋もれず、しかも目立ちすぎず、アクセントシンバルの入門とも言えるシンバルです。 はい、私も始めて買ったシンバルはこの6インチスプラッシュでした(笑) そこから一枚増え、また一枚増えと、現在フルセットでは三枚使用しています(笑) サウンドはどれ . . . 本文を読む

楽器紹介【その32】~ジルジャン Kカスタム ミディアムライド 20インチ~

2010-06-06 02:01:46 | 楽器紹介
今回もシンバルの紹介です! 『ジルジャンKカスタム ミディアムライド 20インチ』 サウンドは歯切れの良いチップ音と明るく存在感のあるカップ音が特徴で、ロックやポップス、フュージョンなど、幅広いジャンルで扱えるライドで、サウンド、レスポンス共にとても気に入っています! そして、裏面にはDr.ラリーフィンとスティーブガッドのサインが入っています! なのでこのライドは正に宝物です ラリーフ . . . 本文を読む

楽器紹介【その31】~ジルジャン Kカスタム ダーククラッシュ 16インチ~

2010-06-04 00:27:19 | 楽器紹介
最近色々ありブログサボってました; 今回は! Kジルカスタムダーククラッシュ16インチを紹介いたします! 先日ご紹介したKカス16インチダーククラッシュの様に、素晴らしい音色と響きすぎない余韻が特徴です! このシンバルにも思い出が! なんと裏にはDr.デニスチェンバースとDr.トミーキャンベルのサインが書かれています!! このサインは有楽町のコットンクラブへデニスチェンバースの出演する . . . 本文を読む