goo blog サービス終了のお知らせ 

河童父ちゃんの紫草日記

歴史ある蒲生野で紫草の復活を目指す!!
そんな野望を持つ小市民のつぶやき

今年の露地栽培の紫草は

2011-06-03 22:20:57 | 紫草栽培日記
今年の紫草の露地栽培の状況は・・・

昨年植えた二年生の株は、開花数が多くなってきています。
ウイルスに罹った株を処分したので数が少なくなりましたが、台風の被害もなんとか免れました

今年植えた紫草はあまり芳しくありません。
畑に直播した物は、大粒の種子を選んで播種したこともあってか、70%程度発芽しました。
しかしその後がいけません、かなり乾燥する畑なので、播種後散水しながら播種した部分を少しおさえました、こうするとかなり乾燥が防げるので、野菜の種などでも良く行うのですが、少し押さえすぎたようです
押さえたお蔭で発芽は良かったのですが、その後の成長が異常に悪いのです。
どうやら土を押え過ぎたせいで、根が酸素欠乏を起したようです

しばらく待てば根が伸びて回復するだろうと思っていたのですが、回復の兆しが見られません、そこで荒療治を行いました、1ヶ所づつ紫草の生えている土をほぐしました。

ある程度は効果があったようで少し回復してきましたが「苗半作」です
大きな成長は望めないでしょう

※ 苗半作
作物は苗作りが成功すれば半分収穫したような物、それだけ苗つくりが重要という言葉、苗八分作とも言われる

鉢上げしました

2011-05-15 23:48:49 | 紫草栽培日記
今年蒔いた苗が、本葉5枚程度になり移植の時期となっていますが、先週は雨続きで畑の用意も出来ていません

本来なら直接畑に移植するつもりでした。
しかし、すぐに畑を用意できそうに無く、種蒔きしたプランターのままでは密集しすぎで、モヤシのようになってしまうので仕方なく7.5号ポリポットに鉢上げしました
栽培本数が多くなっているので、どこまで省力化できるのか、どうすればうまく育てる事が出来るのかを模索中の為に直接畑に移植する方法を取っていますが、本来はポリポットに移植するのは間違いではありません

長く伸びた根を傷つけないように丁寧にピンセットで掘り起こします。




双葉から本葉までに間隔があいているので、すでに徒長気味です
すでに根は紫色をしています

今日は、1つのプランターで300本鉢上げしました。
鉢上げ出来ない苗もあるので、発芽率は70%でした。

二年目の株は開花が進んでいます。



園芸植物に比べると派手さはありませんが、美しい花です。

基本技術~発芽~

2011-05-11 23:11:39 | 紫草栽培日記
① 発芽までは比較的長期間を要しますが、発芽の適期を迎えると15日位の間に多くが発芽します。
種子を適正に保存管理した場合の発芽率は60~80%です。

② 私の住む地域の発芽時期は3月中下旬~4月上旬になりますが、適期を過ぎて播種した時や、急激な温度上昇などで適期に発芽しなかった種子は、次の発芽適期まで休眠する事が多いため、そのまま散水を怠らず発芽管理を続けます。
(年によって10月上旬に発芽することもあります)

野生の植物や山野草は、人間に都合が良いように改良されていません。
野菜や園芸植物と違って自然災害や病害虫で全滅する事が無い様に一斉に発芽しない性質があり、そのことによって確実に次世代に命を繋ぐための戦略を持っています。

二年目株が開花を始めました。

2011-05-10 23:02:45 | 紫草栽培日記
自宅のプランターと畑の紫草の二年目の株の開花が始まりました
今年は例年より遅れるのではないかと感じていたのですが、あまり変わりませんでした。

畑では、二年目の生存率が低いこともあって、越年させる事は少ないのですが、昨年はある程度の本数を植えていましたので、何割かを残していましたが、約半数にウイルス症状が出ていましたので処分する事になりました
処分しているうちにある事に気がつきました
昨年遅くに生えて成長が遅かった株は被害が少ないのです

肥料を極限まで抑えて栽培すると、7年位育てる事が出来ましたが普通に肥料を与えるとと2~3年位の寿命になることから、 「成長が良く沢山種子を着けた株は短命で、種子を残した量と生存率は反比例する」 と私は考えています。

成長の遅い株は時期的にアブラムシの被害から免れる事が出来るのか定かではありませんが、面白い現象です

今年の紫草の発芽状況は

2011-05-05 23:05:36 | 紫草栽培日記
ブログの表題が紫草日記ですから、とりあえず今年の紫草の状況です。
今後は、成長にあわせて報告していきたいと思います

さて、今年の紫草の状況は・・・
実のところ、今年は理想的な種蒔きが出来ていません、毎年なら後の移植が楽なように3cm位の間隔になるようピンセットで丁寧に蒔いているのですが、今年はバタバタしていた事と苗の数を確保したかった事もあって蒔きすぎています


2月24日播種したプランター 3月末から発芽しています。



3月8日播種したプランター 4月9日から発芽が始まりました。



大き目のプランターですが各500粒播種しています。
基本的に、もう少し早めに蒔いた方が発芽率はいいのですが、70%程度の発芽率です。
2月24日のプランターは移植出来る大きさの物が増えてきました。
苗が混みすぎているので、一気に移植しなければなりませんが、まだ植木鉢も、畑も用意出来ていないので、急がないといけません