今年の紫草の露地栽培の状況は・・・
昨年植えた二年生の株は、開花数が多くなってきています。
ウイルスに罹った株を処分したので数が少なくなりましたが、台風の被害もなんとか免れました
今年植えた紫草はあまり芳しくありません。
畑に直播した物は、大粒の種子を選んで播種したこともあってか、70%程度発芽しました。
しかしその後がいけません、かなり乾燥する畑なので、播種後散水しながら播種した部分を少しおさえました、こうするとかなり乾燥が防げるので、野菜の種などでも良く行うのですが、少し押さえすぎたようです
押さえたお蔭で発芽は良かったのですが、その後の成長が異常に悪いのです。
どうやら土を押え過ぎたせいで、根が酸素欠乏を起したようです
しばらく待てば根が伸びて回復するだろうと思っていたのですが、回復の兆しが見られません、そこで荒療治を行いました、1ヶ所づつ紫草の生えている土をほぐしました。
ある程度は効果があったようで少し回復してきましたが「苗半作」です
大きな成長は望めないでしょう
※ 苗半作
作物は苗作りが成功すれば半分収穫したような物、それだけ苗つくりが重要という言葉、苗八分作とも言われる
昨年植えた二年生の株は、開花数が多くなってきています。
ウイルスに罹った株を処分したので数が少なくなりましたが、台風の被害もなんとか免れました

今年植えた紫草はあまり芳しくありません。
畑に直播した物は、大粒の種子を選んで播種したこともあってか、70%程度発芽しました。
しかしその後がいけません、かなり乾燥する畑なので、播種後散水しながら播種した部分を少しおさえました、こうするとかなり乾燥が防げるので、野菜の種などでも良く行うのですが、少し押さえすぎたようです

押さえたお蔭で発芽は良かったのですが、その後の成長が異常に悪いのです。
どうやら土を押え過ぎたせいで、根が酸素欠乏を起したようです

しばらく待てば根が伸びて回復するだろうと思っていたのですが、回復の兆しが見られません、そこで荒療治を行いました、1ヶ所づつ紫草の生えている土をほぐしました。
ある程度は効果があったようで少し回復してきましたが「苗半作」です
大きな成長は望めないでしょう

※ 苗半作
作物は苗作りが成功すれば半分収穫したような物、それだけ苗つくりが重要という言葉、苗八分作とも言われる