バタバタとしていて、久しぶりの投稿になってしまいましたが、悲しいお知らせをしなければなりません
滋賀県では、七月十七日に梅雨明け宣言がありましたが、梅雨明け前は連日の大雨
紫草は過湿に弱いので、大雨が続くと紫草の根が確実に弱ります。
雨が続いて畑に水が漬く状態になっていたので、「危ないな」「急に気温が上がらないといいけど・・・」と思っていたら梅雨明け宣言
梅雨明け後は連日35度近い猛暑
根の弱った紫草がもちませんでした
紫草を植えている二か所の畑では、その週のうちに半数以上が枯死、
畝の低かった方の畑では先週末までに100本の紫草が二週間で全滅しました
過去に何度も全滅を経験していますが、全滅の場合のほとんどは大雨による停水後の急激な乾燥です。
停水があれば、枯死数はマルチをしていても、していなくてもあまり関係はないようです。
プランターは停水することが無いので、元気に育っています。
露地栽培は株が大きく育ち、紫根の収量も多いのですが、ハイリスク・ハイリターンです。
(悲しすぎて画像がありません
)

滋賀県では、七月十七日に梅雨明け宣言がありましたが、梅雨明け前は連日の大雨
紫草は過湿に弱いので、大雨が続くと紫草の根が確実に弱ります。
雨が続いて畑に水が漬く状態になっていたので、「危ないな」「急に気温が上がらないといいけど・・・」と思っていたら梅雨明け宣言

梅雨明け後は連日35度近い猛暑

根の弱った紫草がもちませんでした

紫草を植えている二か所の畑では、その週のうちに半数以上が枯死、
畝の低かった方の畑では先週末までに100本の紫草が二週間で全滅しました

過去に何度も全滅を経験していますが、全滅の場合のほとんどは大雨による停水後の急激な乾燥です。
停水があれば、枯死数はマルチをしていても、していなくてもあまり関係はないようです。
プランターは停水することが無いので、元気に育っています。
露地栽培は株が大きく育ち、紫根の収量も多いのですが、ハイリスク・ハイリターンです。
(悲しすぎて画像がありません
