goo blog サービス終了のお知らせ 

河童父ちゃんの紫草日記

歴史ある蒲生野で紫草の復活を目指す!!
そんな野望を持つ小市民のつぶやき

紫草が枯れてゆく・・・・・

2012-07-29 22:27:31 | 紫草栽培日記
バタバタとしていて、久しぶりの投稿になってしまいましたが、悲しいお知らせをしなければなりません

滋賀県では、七月十七日に梅雨明け宣言がありましたが、梅雨明け前は連日の大雨
紫草は過湿に弱いので、大雨が続くと紫草の根が確実に弱ります。

雨が続いて畑に水が漬く状態になっていたので、「危ないな」「急に気温が上がらないといいけど・・・」と思っていたら梅雨明け宣言

梅雨明け後は連日35度近い猛暑

根の弱った紫草がもちませんでした
紫草を植えている二か所の畑では、その週のうちに半数以上が枯死、
畝の低かった方の畑では先週末までに100本の紫草が二週間で全滅しました

過去に何度も全滅を経験していますが、全滅の場合のほとんどは大雨による停水後の急激な乾燥です。
停水があれば、枯死数はマルチをしていても、していなくてもあまり関係はないようです。

プランターは停水することが無いので、元気に育っています。

露地栽培は株が大きく育ち、紫根の収量も多いのですが、ハイリスク・ハイリターンです。

(悲しすぎて画像がありません

開花が始まりました

2012-06-20 22:18:22 | 紫草栽培日記
先週位から1年生の紫草の開花が始まりました。




今年は2年生以上の株が無いので、今年初めての花になります。

プラグトレーに播種した物は、蒔いたのが遅いので今年は開花する株は少ない見込みですが
それはそれで、二年目の生存率が高いのではないかと考えています

セルトレー播種の結果は

2012-05-19 22:27:09 | 紫草栽培日記
セルトレーに播種した紫草の発芽結果は・・・
今でもポツポツとは発芽しているのですが、いつまでも待つ訳にはいかないので移植を行いました。
最終的な発芽率は?
加湿冷蔵したものは54本、(発芽率36%)




発芽しないであろうと考えていた乾燥冷蔵した種子も5本(発芽率10%)だけ生えました
しかし、乾燥冷蔵した物は、茎が伸びずロゼット状です。




セルトレーから抜いた苗の状態




発芽率としてはかなり低く納得いく結果ではありませんが、セルトレーならではの良い所もありました。

① セルトレー育苗ならポリ鉢への移植の必要が無いので、移植の手間がいらず、植え痛みの心配が減る。
② それなりに育苗期間があるにもかかわらず、根が鉢にまわっていない。
③ セルトレーから簡単に抜けて鉢が小さいので移植が非常に楽。

今回は、播種時期が少し遅かったせいもあってか、発芽率が悪かったのですが、
発芽率の問題さえ解決できれば、大きな可能性があるように感じました

鉢上げしました。

2012-04-21 22:20:09 | 紫草栽培日記
3月末から発芽が始まっていたプランターですが、60株ほど発芽した状態で、一旦停滞しています
先に発芽した苗が本葉2~3枚になってきているので7.5センチポットに鉢上げしました。
移植する苗は小さく見えても根は長く伸びています。




地上部は2㎝あるかどうかですが根はこれ位あります。




この受け皿の底面は14㎝ありますが、直根が発達した株はすでにこれだけの長さがあります
発芽管理の為、散水を続けているので根の色は少し薄めですが、これからは乾燥気味に管理します。
今回鉢上げした倍養土はホームセンターで安売りされている土です
山野草の土が安全ですが、排水の良い土であれば安売りの土でも問題はありません。
安売りの土も沢山の種類がありますが、持ってみて重い培養土は排水が悪いので一番軽い土を選びます。

おまけ
数年前、国道脇で見つけたニリンソウを庭に植えています。
だいぶ増えて今年もきれいに咲いてくれました。


セルトレーから発芽

2012-04-14 22:01:54 | 紫草栽培日記
数日前からセルトレーに播種した紫草が発芽してきました
3月21日に播種してから約20日、温室の涼しい場所に置いていました。

播種時期としては少し遅めであったのと、天候が不順でもしかして発芽しないのでは?と心配していました
現在発芽しているのは、加湿冷蔵していた種子150粒の内15粒、







乾燥冷蔵の50粒は変化ありません。
たぶん乾燥させた種子はこの春に発芽することは無いとおもいます

比較の為に蒔いた植木鉢は屋外に置いてあり発芽していません。

プランターに蒔いた紫草は、現在60本程度発芽していますが、
最近の天候不順の為か最近発芽数が増えてきていません