goo blog サービス終了のお知らせ 

河童父ちゃんの紫草日記

歴史ある蒲生野で紫草の復活を目指す!!
そんな野望を持つ小市民のつぶやき

ブルーギル釣り

2011-10-11 23:03:30 | 
昨日、子ども達と一緒に魚釣りに行ってきました。
今回は、初釣りではないので一番釣りやすいブルーギルを釣りに出かけました。

しかし、いざ釣りに行こうとすると上の子が
「この前釣れたところに行きたい」と言うので「この前より大きな魚を釣りに行くんやで」と言うのですが聞きません。
この前沢山釣れたからこの前の所がいいと言っているのかと思いきや「違う又鮒を釣って豆と炊いて食べるねん」・・・・・

実は私が好きなので、前回の雑魚釣りで釣れた小鮒を大豆と煮て食べました、それを覚えていたのです
普段は釣った魚は食べる主義と言うか食べておいしい魚を狙っているので、子ども達もつかんだ魚は食べるものと思っています

言っても聞かないので、前回と同じ所に行きましたが、水量が減り釣れませんでした
その後は、予定通りブルーギル釣りになりました。
午前中に少し釣ってお昼ご飯を食べ、下の子のお昼寝を兼ねてドライブ
もっと釣りたいと言うので場所を換えました。
下の子は途中で魚を入れたバケツでの魚つかみに興味が移りました




ブラックバスを含め40匹釣ることが出来、子どもたちも大満足のようでした。



「これも豆と炊く?」「豆と煮て美味しいのは鮒だけやねん」「な~んや


次は何を釣ろうかな




子ども達と魚釣り

2011-09-18 22:39:40 | 
天気予報に反して朝からいい天気になったので、急遽子どもたちを連れて魚釣りに行きました。
今日の釣りはいつもの釣りとは少し違います。

実は、下の子(二歳九ヶ月)の人生初釣りです
今年の春にも子ども達と釣りには行ったのですが、その時はまともに竿が持てませんでした

初釣りに何を釣らせるのかは悩むところです。
一番簡単なのはブルーギル釣りで、子ども達でも間違いなく待ち時間無く釣れます。
仕掛けを入れて釣れるまでに待ち時間が無いというところが、子どもとの釣りには非常に重要になります

しかし、ブルーギルは外来魚、生まれて初めて自分で釣った魚が外来魚で、特定外来生物に指定されている魚というのはいただけません
出来れば在来魚を釣らせたいけれども、在来魚の場合はある程度仕掛けの投入から当たりがあるまでに時間がかかります。
その時間待てるかどうかがカギになってきます。

車を走らせながらも、ブルーギルで手を打つのか、在来魚にこだわるのか悩んだ挙句、多少釣れなくて飽きられるリスクはあっても、やはり外来魚はいるものの在来魚の釣れる確率の高い場所を選びました

ポイントが狭い場所なので、上の子と交互に竿を持たせての釣りにしたのですが、結果は・・・
第1投から釣れました




12.5cmのカワムツです。
本当にうれしそうに釣れた魚を見せていたのですが、写真を撮る時は眩しすぎて・・・

カワムツの他にもカネヒラやカマツカ、ギンブナ、アブラハヤなど9種類20匹が釣れました。
子ども達は大喜びでめでたしめでたし

上の子は昨年川遊びに行ったところで、タカハヤを釣ったのでそれを初釣り記念として魚拓をとりました

今日釣れたカワムツももちろん魚拓をとって記念としました。
小魚の魚拓をとるのは本当に大変です



決して上手に魚拓は取れていないのですが
上の子同様写真と共に額に入れて記念にしたいと思います。