goo blog サービス終了のお知らせ 

河童父ちゃんの紫草日記

歴史ある蒲生野で紫草の復活を目指す!!
そんな野望を持つ小市民のつぶやき

バケツ稲に挑戦

2012-06-18 23:00:49 | 家族
少し前の事になりますが、子ども達とバケツ稲つくりをすることにしました
元々、河童父ちゃんの実家は農家で、米を作るのは仕事であり、私自身は田んぼが親の仕事場であり私の遊び場でもありましたので、遊びで稲を作った事はありません
最近、子ども達はカエルや魚サワガニなど生き物に興味津々、手軽に植物の成長が観察できるバケツ稲つくりに挑戦することにしました。
百均でバケツを買って、田んぼの土を入れてある程度柔らかくなるまで土をこねたら二、三日土が落ち着くのを待って苗を植えます




泥の感触が面白かったのか、せっかく落ち着いた土をかき回したので、ドロドロのバケツに苗を植えることになりました






今日現在では、苗も少し大きくなり、田んぼの土を入れたこともあってミジンコなどが湧き、こんな小さなバケツの水田ですが、ガムシが飛んで来たりツチガエルが「何か?」と言うような顔をして休んでいたりするので、子ども達も楽しく観察しています
私たちの主食であるお米、千年同じ場所で作り続けることが出来るお米(同じ主食であっても麦やトウモロコシは同じ畑で作り続けることはできません)
楽しく育てることが出来るといいなと思っています

ゴールデンウイーク

2012-05-13 23:12:56 | 家族
今年のゴールデンウイークの半分は仕事でしたが、残りの数日で遊ぶことが出来ました
まずは近所でワラビ採り。
この時は子ども達は車で寝ていたので私だけですが・・・
10分ほどでこれだけ採ることが出来ました




採ってきたワラビを3分間茹でて火を止めたらすぐに重曹を入れます。
重曹の量はワラビ100gに重曹2.5gです





ワラビが浮かないように皿で重しをして、そのまま一晩置けばアクが抜けます




鰹節と醤油でいただきますが、マヨネーズや焼き肉のたれも美味しいです





子どもの日は潮がいいので三重県の香良洲浜へ潮干狩り
11時が干潮なので朝早めに出ました。
香良洲浜は無料で楽しめますが、有料の場所のようにアサリが撒いてある訳ではないので、中々アサリは獲れません
獲れるのはバカガイがほとんどです。
バカガイは砂をはかないので、その事を知っている人は獲っても捨てる人が大半です。
バカガイを美味しく食べるにはひと手間かけなければいけません。
バカガイを茹でた汁の中で丁寧に洗う事で、味が薄くならずに砂を抜くことが出来るのですが結構大変です、このようにすればバカガイよりも砂を吐かないシオフキ(ドンビガイ)も同じように食べられます

今回は、久しぶりにマテガイ採りをしました。

マテガイ採りは結構面白い採り方をします。
まずは潮の引いた砂浜に開いた3㎜ほどの小さな穴を見つけます。
その穴を少し掘ると1.5~2㎝の楕円形の穴になればマテガイの穴です(小さいままならゴカイの穴です)




その穴に塩を一つまみ入れると





潮が満ちたと勘違いした(たぶん・・・)マテガイがニュッと出てきます、吸排水管をつかんでも切れるので貝の部分が出てきたら、すかさず貝をつかんでゆっくり引き出すと獲れます





子どもも面白がってたくさん獲りました




中には吸排水管だけ出す貝や、出てこない物もあるので、見切りをつけて次を探します。
獲れたマテガイは焼き貝にしましたが、焼き貝独特の香りの為か、子ども達に不評でした。

この時採れたヤドカリが我が家の一員になっています。