先日、浦安の魚市場に行って来た。
例によって焼きアサリを買うために。
今回はこんなものも買ってきた。
ホタテのボイル。
もうそのまま食べるだけ。
醤油かなんか垂らして食べるのがいいかもね。
これはまぁ助は食べなかったけど、食べた人に聞くと相当美味しかったそうです。
次は浅利ごはん。
この日のまぁ助母の夜ごはん用に
薄味でもちもちのご飯で美味しくいただけます。
これで400円なので、安 . . . 本文を読む
この調味料というかドレッシングというか、たれ。
市川市鬼高の「酒一番」に売っており、結構前から気になっていたのだが、なにせ良い値段がするので躊躇してました
だって700円弱もするんだよ
このうまダレは市川で生まれ育った方がなるべく千葉県産の食材にこだわって作った調味料です
取り敢えず調味料の味を強く感じることのできる「茹で野菜」で楽しんでみました
様々な具材が入っているので、固形 . . . 本文を読む
先日、きゃんだ君の自宅のパソコンが壊れ、データ消滅の恐れがあったと聞きました。
幸いにも最悪の事態は免れたようですが、まぁ助も初めて真剣に考えてみました
やはり、パソコン内には様々なデータがあり、中には大切なものもあります。
特に、デジカメの写真データやTunesに登録されている曲など・・・
そこで、本格的にデータのバックアップをしようということになり、この外付けHDを購入
1TBです。
ヤ . . . 本文を読む
出ましたねぇ~~
やっとですよ
なんせこのドラクエがDSで発売されるというからDSを買ったのです。
2年ほど前に・・・
それから発売延期の連続でしたからね~
念願のって感じです。
テレビでは、アキバなんかで行列してる人とかいましたけどねー。
そんなことしなくてもその辺のコンビニやゲーム屋で予約すれば、すんなり手に入るのにねー。
でもアタシも30歳過ぎのオヤジなのに、まだやるかねー。
大人にな . . . 本文を読む
先日、午前中は仕事で浜松町に、午後は東京ビックサイトの展示会に行く用事があり、日の出桟橋から東京ビックサイトまでの移動に水上バスを利用しました
浜松町からだと、日の出桟橋まで、少し歩きます。
でも新橋まで出てからモノレールより、慌しくないですし空いているしで、結構楽しめますよ
1時間に一本くらいしか出ていませんが・・・
船内はこんな感じ
外にでて風に当たるも良し、中でゆっくり外を見 . . . 本文を読む
浦安市にある若潮公園に行って参りました
ここはまぁ助が小学校の頃に歩き遠足で来ていたり、友達ともよく遊びに来ていた公園です。
場所は新浦安で境川を挟んだ向かいに順天堂浦安病院があるという立地
ここには本当に20年前後は来てないんじゃないかと思いますが、その間に施設の建替えや遊具の充実が図られ、楽しい公園になったと聞いておりました
公園の建物の裏にはこんな動物達までいましたよ。
羊とカピパ . . . 本文を読む
先日の休日に東京都中央区の豊洲にある「ガスの科学館 がすてなーに」へ行ってまいりました
ここは東京ガスの施設でして、都市ガスについて解かり易く説明してくれる施設です。
ちょっと仕事の関係で参考にしたいことがありまして、ゆきぽんとSにも付き合ってもらって行きました
いきなりのロビーにあるのは気球。
ガスの熱で気球が浮くというものです。
子供達も興味津々。
食いついてみてます
次に . . . 本文を読む
昨日と本日、浦安の境川にて「カフェテラスin境川2009」が行われました
元々、まぁ助もゆきぽんも産まれも育ちも浦安
懐かしい道等を満喫してきましたよ
この2日間は旧市街地の境川沿いで様々なイベントが行われておりました。
投網なんかもやってましたね。
当然、ここではなんにも獲れないんですけどね
大三角線沿いの消防署分団では、消防車にも乗れました。
これは子供達も大喜びでした . . . 本文を読む
うちのSは日テレが好きです。
朝はズームインスーパーのキャラクターに夢中
夕方は、天気予報の木原さんの
「こ~んば~んわ~~」
という声が聞こえると、何をしててもテレビに釘付けになります
そこで休日のある日に、汐留まで行ってきましたよ
この日テレのビルには「アンパンマンテラス」あります。
この中はアンパンマングッズでいっぱいです
こんなにあるんかってほどあります。
そんなに広く . . . 本文を読む
今年は花粉症が出てきてしまったまぁ助ではありますが、実はゆきぽんの方が重症
変わりにというわけではございませんが、Sのお世話で忙しいゆきぽんなので、まぁ助が耳鼻科で診察を受けてきました
南行徳駅のロータリー側、マックの上にある「藤巻耳鼻咽喉科」です
ここはご存知の方も大勢いるかと思いますが、耳鼻咽喉科では全国的にもとても有名な先生のクリニックです
まぁ助も2年前に初診していただき、それ以降もテ . . . 本文を読む