デジカメと友達

四季折々の花の写真を残したい

第3回全国禹王まつり  禹王サミットin讃岐・高松 平成25年7月6日7日

2013-07-08 13:38:57 | Weblog
場所 栗林公園



第3回全国禹王まつり


オープニングセレモニーとして 浜田県知事の挨拶
                西島八兵衛顕彰会会長 綾田福雄県議の挨拶



講演では

〇「東アジアと日本の禹王遺跡」  佛教大学教授 植村 善博氏
  
  禹王遺跡は全国に57ヶ所発見されていたが 2013年7月までにさらに4ヶ所発見された

  特に 奈良県橿原市久米寺 益田池碑は日本最古のものと思われる

  福井市足羽山 足羽神社 足羽宮之碑は 亀の背中に建立されており 雨乞いの時   
  には亀の足が離れるようになっている

  中国大陸では 禹王をどのようにとらえていたかはっきりと解明されていないが    
  「禹王文化核心地域」といえる
  
  台湾においては 「水仙尊王信仰地域」といえる そして
  
  日本においては 「治水神信仰地域」といえるのではないだろうか


〇「大禹と書経『大禹謨』とは」   県立高松桜井高校教諭 北原 峰樹氏
 
  西嶋八兵衛はなぜ「大禹謨」の三文字を選んだのか?
    
  これまでの解釈は 大・・・・偉大な  禹・・・・禹王  謨・・・・謨ーは    
  かりごと『書経』の「大禹謨」篇に書かれている偉大な禹王のはかりごとにあやかっ

  て西嶋八兵衛が建てたといわれているが はたしてそれだけだろうか
   
  ほかに書かれていることは 禹が臣下であった時 帝王の舜に進言した内容に
   
  ① 君主と家臣のどちらもがそれぞれの立場の難しさに気づき 物事の善悪に従      
    うこと
   
  ② 人々の生活を守るために 火水金木土と穀物の六つを過不足なく分配する       
    こと
  
  ③ 教育 物品(衣類や食料)を流通させて人々の生活を便利にすることがある

    西嶋八兵衛の思いは 寛永14年(1637)福岡 春日の新田を開き 香東川の

    一本化にこぎつける讃岐が今後うまくいってほしい そういった願いを込めて

    「大禹謨」と刻んだと思われる

 
〇「讃岐のため池文化」   農学博士 長町 博氏

   香川県には狭い県土に 14,600余のため池がひしめくように分布している そのた  
  め池を中心とした生活活動や日々の暮らしは 香川県地方に「ため池文化」とも呼ぶ  
  べき水の文化をもたらしている 記憶に新しい平成6年の大渇水は 香川県では20世  
  紀最大の大渇水であった このため農業用水はもとより上水道用水は危機的状況に陥  
  り厳しい給水制限が長期にわたった しかし香川用水はその機能を最大限に発揮して  
  利水者(農水・上水・工水)の間での融通を配慮した配水調整を行って 上水道の危

  機を救済し空前の大渇水を克服した しかし その背景には ため池を中心として網

  の目のように張り巡らされた昔ながらの水利システムが 有効に働いていたことを忘

  れてはならない




〇「西嶋八兵衛と大禹謨」   高松短期大学講師 藤井 雄三氏

西嶋八兵衛の出自
  
  慶長元年(1596) 近江国浜松(現在の静岡県)に生まれる
  
  父の九郎左衛門之光が藤堂高虎に仕えていた
  
  慶長17年 藤堂采女元則の肝煎で 藤堂高虎に召し抱えられる
  
  高虎の秘書官のような役割を果たしながら 土木工事等の能力を取得していく
   

讃岐での西嶋八兵衛
     
   讃岐には 元和7年(1621)~寛永17年(1640)の間に4回派遣される
      
  居住地は 伝承によれば 大本寺跡(旧四番丁小) 生駒家時代讃岐高松城      
  屋敷割図 によれば 高松城中堀南西ため池の築造は 讃岐で90か所余り 香東川の

  一本化新田開発など生駒家時代讃岐高松城屋敷割図中央左側に西嶋八兵衛の文字が見

  える寛永初期までの讃岐の地図には 香東川は大野あたりで二股に分かれていること

  がわかる

西嶋八兵衛のまとめ
     
 死を恐れぬ「乱世の忠」から安民の成果を追う 「無事の忠」

  戦陣の算勘能力を農政の実務に
     
  仕事ぶりは 炒り豆を袂に入れ 歩きながら食べた 家の前を通っても寄ら      
  ず 家中では人望を得なかった 八兵衛をねたむ者が多かった 早い出世等
    
  自らを恃む「地方巧者」

 
講演では 禹王のこと 碑のこと 讃岐のため池のこと 西嶋八兵衛のことなどそれぞれ

専門の先生に解説していただき今日の会は意義深いものでした。

一年ぶりに訪れた栗林公園は物産店が移動し新設され様変わりしていました。

東門付近にある物産店前



栗林公園の銘木「鶴亀松」



東門付近



公園の案内板






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。