goo blog サービス終了のお知らせ 

たのしい もの つくり

毎日たのしい事探して生きてます。
さて、今日は何をしようかなぁ~。

はじめに

当ブログでは、その時々に思いついたまま色々書き込んで行こうと思っています。 当然備忘録なのですが、同時に、同じような趣味を持っておられる方々にも見て頂きたく、アップしております。 ただ内容によっては危険が伴う場合もあります、参考にする場合など、あくまで自己責任という事で、よろしくお願いします。

花菜ちゃんの置き場所 防虫室 温室(予定)の製作

2012年09月24日 | 水耕栽培の記録
さてさて、水耕栽培をするにあたって一番先に何が必要かと思ってましたが、やはり無農薬にこだわるのなら虫の害でしょう。



と言うことで思い立ったが吉日、うちにあるアルミの材料で専用の温室製作です。




内容は割愛(笑 
だって自分の家にあったあり合わせの材料で作ったので、参考にはならないでしょう。

ということで、最後の方の大事な部分だけをアップしておきます。




ホームセンターで防虫網を買って来ました。
高さが1.5m程ありますので、1.8mの物です。




一番端をアングルで固定。
網を外れないようにしっかりと。




別に細かいことは拘らないのですが、邪魔になる所はカット。




こんな感じで背面と側面を網で囲いました。




さて、ひっくり返して底面の製作です。
底面は花菜ちゃんを置きたいので、網では無理です。
それで今回はアルミのアルポリックパネルを使います。
これはアルミの間に樹脂をサンドイッチしたパネルで、錆びないですしそこそこ強度もあるのでしばらく使えるだろうと思ったからです。




寸法加工はカッターで切れます。
この加工性の良さが選んだ理由の一つでもあります。
ただ、お値段が少々はりますので、安くあげたい場合は合板が良いでしょう。
ただ木を使う場合、表面がすぐ汚くなったり雨で剥げてきたりするので、出来れば工事用のアルミテープなどを貼った方が長持ちしますし、太陽光の反射で虫除けにも成ります。




できあがった物を棚に乗せました。
ちなみに転倒防止の為、棚にビス止めしています。




さて、正面の普段作業する窓ですが。
ホームセンターで見つけた樹脂のレール。
実は、引き違いの戸も作ることが出来るみたいです。
だけど、まだ暖かいので今回はケンドン式でパネルを入れるようにします。




パネルはポリカの中空が格安(980円)で売っていたので即買い。
カッターやハサミで切断出来ます。




ケンドン式で入れました。
なお、屋根にも兼用で使っています。




100円ショップでカーテンフックを買って来て、パネルの脱着用として両面テープで貼り付けます。




出来上がりの図



あとは花菜ちゃんを据えるだけです。(^^)

なお、まだ具体的には考えてませんが、寒くなってからパネルを貼って温室にしようと思っています。
これで年中葉っぱ物を育てられるぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水耕栽培を始める

2012年09月19日 | 水耕栽培の記録


花桃の実が、この時期熟してパックリと割れました。
まだ割れていない実も桃色になってなんとかわいい(^^)





やっと夏の暑さの峠を越え、朝晩過ごしやすくなってきましたね。

今年は昼夜問わず、温度が下がらない高温が続いたため、根が浅いキュウリや、菜っ葉類がつらかったようです。

野菜を育てていると、ほんとに田舎に引っ越したくなります。(笑


ところで、うちではたとえ少しの量でも季節の野菜を自給できるように、年中色んな野菜を育てるようにしています。

もちろんほとんどのお宅と同じように、そんな広い畑や敷地があるわけでは無いので、常に何かを栽培しようとするとプランターを多用することになります。

プランターは場所を選ばず、太陽の光があればどこでも栽培できますし、以前の記事でアップしたように、防虫(無農薬、有機栽培の為の)の対策も比較的に簡単です。

ただ、とっても大変なのが連作の問題です。

連作の障害が出にくいネギや稲類などは別にして、比較的障害が出にくい菜っ葉類でも、プランターの様に地力ない容器での栽培では、やはり半年以上あけて栽培することになります。(この半年の間に堆肥を混ぜて土を甦らせる必要があります。)

もちろん無農薬で栽培するので、病気や生育障害などを考慮する上では仕方ないことですね。

うちでは、この野菜用のプランターが20個あり、それぞれに番号を打って土の管理をしています。

一つ一つのプランターにいつ何を植えたかわかるようメモして、次に何を植えていけるか計画を練る必要があるためです。

ですが、毎年色んなものを植えていると、もう何年もうちでは栽培できない野菜が発生してきます。(゜ペ)

これをどうにか出来ないかとここ数年色んな事をやってきましたが、これといった決め手がなかなかありませんでした。

それで最近テレビでもよく特集をしている、野菜工場みたいなものを家でも出来ないかなあ~と色々調べているうち、そういうものが製品化されていることを知りました。

でも、明らかに過剰なことをしている物は違和感を感じます。(まあこれは人によって違うでしょうが。)


それで今回は、協和(株)さんが発売している<花菜ちゃん ホームハイポニカ501>を学習用として買ってみました。


実はこのハイポニカの水耕栽培は、もう十数年前に友達と知多半島に遊びに行った時に、トマト農家でお目にかかっています。

その時のトマトの甘さがずっと忘れられずにいました。

それがうちでも出来るとはなんと嬉しいことでしょう。

もちろん商売とはいえ、協和(株)さんに感謝です。


つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パプリカってむずかしいぞ

2012年09月03日 | 趣味の園芸
今年初めてパプリカに挑戦しました。

ホームセンターで結構売ってるのでお手軽に買って来ましたが、これが難しい(;¬_¬)





これで約10センチあります、ピーマンなら上出来なのですが、パプリカは熟すまで待たなければなりません。

だけど、その間に色々なことがあります。

虫に穴あけられたり、腐ってきたり、今年の異常な日差しで黒くなったり・・・。


もうかれこれ10個以上ここまでは来ているのですが、収穫までは至ってません。


さてさて、今回のはどうやろか??

気長に待ちます(^^)

待つのも楽しみの一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする