gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

キャベツの驚くべき栄養成分と効果!!!!

2024-07-26 03:48:55 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

キャベツの驚くべき栄養成分と効果!!!!

キャベツは、1年中手に入れることができ、身近な野菜の1つです。サラダやスープ、炒め物などさまざまな料理で活躍しています。また、ダイエットでも食べられることが多い野菜です。今回は、キャベツの栄養とその効果、おいしい食べ方についてあすけん栄養士がご紹介します。

キャベツの栄養成分と効果

ビタミンK
ビタミンKは血液の凝固に関わるビタミンです。ケガをしたときなどに、自然に止血するように血液が固まる働きを促進します。骨の形成にも関わり、骨の健康のために大切なビタミンの1つです。さらに、動脈の石灰化を抑える作用もあります。

葉酸
葉酸は、赤血球を作り出す働きがあり貧血を防ぎます。また、お腹にいる赤ちゃんの発育に関わる栄養素で、神経管閉鎖障害の発症リスクを下げるため、妊娠前や妊娠中に積極的に摂るのがおすすめです。最近では動脈硬化の危険因子とされている血清ホモシステインの増加を抑える働きが注目されています。

ビタミンC
ビタミンCは皮膚や粘膜の健康維持を助け、抗酸化作用があります。また、ビタミンCが不足すると、倦怠感や疲労感を感じやすくなります。私たちは体内でビタミンCを作ることができないため、食べ物などから摂る必要があります。

ビタミンU
キャベツから発見されたビタミンに似た働きをする物質で、「キャベジン 」という別名も有名です。ビタミンUのUは潰瘍(ulcus)の意味で、文字通り胃潰瘍や十二指腸潰瘍の治療や予防に用いられています。水溶性で熱に弱い性質を持っています。

キャベツのおいしい食べ方

春から初夏にかけて収穫されたものは「春キャベツ」、冬に収穫されたものは「冬キャベツ」と呼ばれています。春キャベツは、やわらかく甘みがあるので、サラダなど生食で食べるのがおすすめです。反対に冬キャベツは葉がしっかりとしているため、煮崩れしにくく加熱調理が向いています。

餃子
キャベツ・ニラ・豚ひき肉・にんにくなどを一緒にこねて、餃子の皮で包んで蒸し焼きにします。餃子は完全栄養食と言われるほど、さまざまな栄養を摂ることができます。一緒にわかめスープやサラダなどと食べると、食物繊維や不足しているビタミン・ミネラルも取り入れることができ、さらにバランスがアップします。また、餃子は脂質が多くなりがちですが、キャベツやニラなどの野菜を多くし、豚ひき肉を減らすことで脂質を抑えることができます。

キャベツの塩昆布和え
キャベツと塩昆布とごま油を混ぜ合わせるだけで、簡単に副菜を作れます。サラダチキンやツナ、にんじんやきゅうりを入れたり、昆布の代わりにわかめや韓国のりを使ったりとさまざまなアレンジができ、ごまや糸唐辛子を入れるのもおすすめです。

どんな食べ方でもおいしいキャベツ。低カロリーでお腹も膨れやすく、食物繊維で急激な血糖値の上昇も防いでくれるダイエットに心強い食材です。たくさんの量を生で食べるのは大変ですが、火を通すことで量を減らすだけでなく、芯なども柔らかくなり食べやすくなります。市販でも千切りキャベツなどが売られており、手軽に普段の食事にプラスできるので、ぜひ取り入れてみてください。

<参考・参照>
食品成分データベース〈https://fooddb.mext.go.jp/〉(最終閲覧日2024/05/29)
「健康食品」の安全性・有効性情報 ビタミンについて〈 https://hfnet.nibiohn.go.jp/vitamin/detail178/ 〉

[文:あすけん 管理栄養士]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

【元記事】
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2024072400024-spnavido

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。




食品からしか摂取できない「オメガ3脂肪酸(DHA)」を摂るべき理由と含まれる食品を徹底解説!

2024-07-25 03:46:13 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

食品からしか摂取できない「オメガ3脂肪酸(DHA)」を摂るべき理由と含まれる食品を徹底解説!

オメガ3脂肪酸が健康に重要だということは、きっと何度も耳にしてきたはず。でも、オメガ3脂肪酸にも種類があるって知ってた?

オメガ3脂肪酸には、実は3つの種類がある。中でもドコサヘキサエン酸、通称DHAは、体内で一番利用されやすいオメガ3脂肪酸であることがわかっている。「DHAが他のオメガ3脂肪酸と異なるのは、鎖の長さと、脳と目にもっとも多く存在している点です」と説明するのは、ニューヨーク在住で心臓病を専門とする管理栄養士のミシェル・ラウセンシュタイン氏。DHAは、DHAを自然に含んでいる脂肪の多い魚や藻類のほか、他の食品に添加されていたり、最近ではサプリメントとしても摂れるようになっている。

それにしても、DHAの何がそんなに優れているの? 十分に摂取する方法は? というわけで、ここからはDHAに関する基本情報をアメリカ版ウィメンズヘルスからご紹介。

DHA(ドコサヘキサエン酸)とは?

他のオメガ3脂肪酸と同様に、DHAは必須脂肪酸。体内で生成されないため、食品から摂取する必要がある。

でもこれは、あなたが何としてでも定期的に摂りたいと望む成分であることだけは間違いない。「DHAは、脳と目の細胞膜を形成して中身を保護する働きがあります」と話すのは、ニューヨーク在住の管理栄養士、サラ・ルーヴェン氏。「家の頑丈な壁のようなものだと捉えてみてください」

他のオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)やエイコサペンタエン酸(EPA)も同様の役割を果たしてくれるけれど、体はまず、ALAとEPAをDHAに変換する必要があり、これが結構大変な作業なんだとか。「植物由来のα-リノレン酸(ALA)は、多くの理由から健康に非常に有益ですが、DHAへの変換率はせいぜい3.8%くらいです」とルーヴェン氏。そのため、DHAを含む食品から直接摂取する(または、医師と相談した上でサプリメントから摂取する)のがもっとも効率的。

DHAがもたらす4つのメリット

では、DHAは具体的に何をしてくれるのか一つずつ見ていこう。

1. 健康な心臓をサポートする
「DHAは炎症を抑え、血管の健康を改善し、トリグリセリド(中性脂肪)の数値を下げることで健康な心臓をサポートしてくれます」とラウセンシュタイン氏。アメリカ心臓協会によって発表された2つの分析によると、1日に2~3gのDHAを摂取すれば、この効能を十分に得られる。

2. 脳の健康を向上させる
DHAは脳内の脂肪酸の約40%を占めており、DHAを十分に摂取することで、脳機能のエンジンを全開にすることができる。基本的に、「DHAは脳細胞の構成要素を形成するのに役立ちます」とルーヴェン氏。

例えば、学術誌『Neurology』に掲載された研究では、血液中に少なくとも少量のオメガ3脂肪酸がある中年の成人は、海馬(学習や記憶を助ける脳領域)の体積が大きく、複雑な問題を理解する論理的思考を駆使する能力にも優れていることが確認されている。

3. 目の健康を守る
仕事でパソコンを使う副作用として代表的なドライアイ。コンタクトレンズをつけている場合はとくに厄介な問題。でも、国立衛生研究所(NIH)は食品やサプリメントからDHAを摂ることが、ドライアイの症状を和らげるのに役立つと発表している。

4. 健康的な妊娠生活をサポートする
妊娠中、または近い将来妊娠を予定している人は、次のことを理解しておくように。DHAは、急速に発達する胎児の頭脳に大事な栄養素であり、この重要性は子供の成長を通じてずっと続いていくもの。「脳の発達がもっとも活発な時期は、乳幼児期と幼児期です」とルーヴェン氏。「DHAは、健康な脳を作る構成要素を提供するものなので、非常に重要なのです」

よって、妊娠中および出産後(母乳育児を選択する場合)はDHAが豊富な食品を取り入れるように心がけること(あるいは、サプリメントについて医師に相談してみよう)

DHAの供給源とは?

DHAの1日の明確な推奨摂取量はないけれど、国立衛生研究所(NIH)は、19歳から50歳の女性に1日1.1gのオメガ3脂肪酸を摂取するよう推奨している(授乳中は1.3g、妊娠中は1.4g)。

DHAを摂取するには、どんな食品を食べるといいの? DHAは、主に脂肪が多い魚や藻類に含まれている(くるみや亜麻仁など、植物由来のオメガ3脂肪酸の供給源にはALAが含まれている)。「DHAを強化した乳製品からも摂ることができます」とルーヴェン氏。

オメガ3脂肪酸の供給源は以下のとおり(3oz=約85g)

サーモン:3oz当たり1.24g

ニシン:3oz当たり0.94g

イワシ:3oz当たり0.74g

サバ:3oz当たり0.59g

マス:3oz当たり0.44g

ライトツナの水煮缶:3oz当たり0.17g

DHA強化ミルク:8oz当たり0.05g

卵:1個当たり0.03g

※この記事は、アメリカ版ウィメンズヘルスから翻訳されました。

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b5a8b7136015696f4d3ca6135d112abd6a84ad3

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。




「1日2個のキウイで?」ニュージーランドの東大でも研究される、驚きの腸活効果とは?【医学博士が解説】

2024-07-24 06:46:33 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「1日2個のキウイで?」ニュージーランドの東大でも研究される、驚きの腸活効果とは?【医学博士が解説】

スーパーの果物売り場に、旬を迎えたニュージーランド産のキウイがたくさん並ぶようになりました。数ある身近なフルーツの中で、実はキウイの栄養価の高さが圧倒的だって知っていましたか?

腸活になぜキウイ??

ビタミンCをはじめとする日常生活で摂りたい「10種の栄養素がぎっしりつまっている」ことはすっかりおなじみですが、今回特に着目したいのはその腸活効果!

最近「腸活」という言葉をよく耳にします。腸を整えることで脳が活性化されることから「腸は第二の脳」ともいわれていて、腸内環境を整えることで便秘や下痢の解消だけでなく、免疫力アップやストレス軽減、美肌効果まで期待されるとあって注目が集まっています。

ニュージーランドの東大でも研究されるキウイの腸活効果とは?

キウイの本場・ニュージーランドのオークランド大学でキウイの健康効果について研究している医学博士のアンバー・ミランさんによると「1日2個のグリーンキウイを4週間続けて食べると便秘と胃腸の不快感が改善したという研究結果が出ています」とのこと。

「私はキウイを食べることによってどう体に影響するのか、おもに消化について研究しています。一般的に健康な人でも実は腸に問題を抱えているという人は多く、世界人口の約60%が胃腸の不快感に悩まされており、そこで有効なのが食事、さらに腸活食材として筆頭に挙げられるのが「食物繊維」です」(アンバー・ミラン医学博士)

日本人女性に不足しがちな食物繊維がたっぷり!

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると、成人女性の食物繊維の1日の目標摂取量は18g以上ですが、実際のところは平均15.9g(2020年版)しか摂れていません。グリーンキウイは1個(可食部100gあたり)で不足分を補えるとあって、食物繊維不足の解消にうってつけ。

また、食物繊維には水溶性と不溶性の2種類あり、どちらも便通を改善する作用があるのですが、キウイフルーツのすごいところはこの2種類を両方含んでいるということ!

アンバーさんは、グリーンキウイを1日2個食べることで“腸内の水分保持力がアップした”との研究結果を紹介し、「水分を含んだ食物繊維がお腹を通っていくことですっきりし、膨満感を防ぐだけでなく、善玉菌の餌になるため、腸内環境が整います。ゴールドキウイを1日3個食べる検証では、いきみや残便感のない快腸をもたらし、健康な人が食べても便がゆるくなるなどのネガティブな結果もありませんでした」と解説しました。

キウイの健康効果は腸活だけにとどまらず...

オークランド大学でキウイの健康効果について研究しているアンバー・ミラン医学博士(左)とジェニファー・ミルズ-チャン准教授(右)。真ん中はゼスプリの研究担当のポール・ブラッチフォード博士。

キウイは腸だけでなく、消化不良や吐き気、腹痛など胃の症状も改善すると考えられていて、これはキウイに含まれるタンパク質分解酵素「アクシニジン」の消化を助ける働きによるもの。

ラムやビーフなどのお肉とキウイは相性抜群!

ポール・ブラッチフォード博士によると、グリーンキウイは「腸内フローラを強化することで胃腸の不快感を改善し、脳機能や気分の向上につながるのではないか」という仮説のもとでの研究も続けられているそうです。

糖尿病を研究をしているジェニファー・マイルズ-チャン医学博士は、キウイは食前に食べると血糖値の上昇が穏やかになり過度な食欲が抑えられること、さらに1日3個のグリーンキウイを食べることで血圧が下がった事例なども紹介し、「まだ詳細な結果は出ていませんが、メタボリックシンドロームにも効果があるのではないかと考えられています」とキウイのさらなる健康効果について語りました。

腸活に効果的な食べ方は?

アンバーさんは「食物繊維がたくさん入っているサプリメントなどもありますが、自然のものを摂るほうが大切だと考えています」と自身の考えを明かしつつ、「便秘解消のためにキウイを食べるなら、善玉菌と組み合わせるとさらに栄養吸収率が高まるので、ヨーグルトと一緒に生のキウイを合わせるのがおすすめです」とお話しされていました。ちなみにタイミングは腸の動きが活発になる朝食時、食後より食前に摂るとほうがおすすめだそう。

皮つきで食べなきゃ損!?

また、キウイは皮にも栄養成分がたっぷり含まれているので、皮つきで食べるほうがよいそう。

え、皮食べられるの!? と思う方も多いかと思いますが、実はキウイの皮には葉酸やビタミンE、ポリフェノールなど栄養がたっぷり。サンゴールドキウイの場合は、皮ごと食べると食物繊維の摂取量がなんと約2倍に! 皮つきのままスライスすると、皮の面積が小さくなる分、食べやすくなります。それでも食べづらいという方は、ミキサーに入れてスムージーにしてみては? 表面に毛のあるグリーンキウイも皮つきのまま入れてOKなので栄養をまるごと摂れておすすめです。


【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c7a6f7349acda0ce36d0d62c70a650793f16856

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。
 




キクラゲの驚くべき効果効能!!!!

2024-07-23 03:49:39 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

キクラゲの驚くべき効果効能!!!!

今回はキクラゲについて書いていきます。

キクラゲはきのこの1種で、干したクラゲや海藻のようなコリコリとした食感が特徴です。

中華料理によく使われる食材です。


クラゲの旬と産地

生キクラゲの旬は夏から秋にかけてですが、乾燥キクラゲは一年中出回ります。

キクラゲの収穫時期は、地域により異なりますが、春から秋にかけての4月頃から10月頃までです。

キクラゲの適温は25℃~30℃と高いため、温かい時期に見かけます。

美味しくいただける旬の時期は、6月から9月の夏です。

主な産地は北海道、熊本県、鹿児島県で、生キクラゲは九州産のものが出回りますが、乾燥キクラゲはほとんどが中国産です。

乾物はしっかり戻す


生で売られるようになったと言っても、まだまだ乾物を使うことが多いと思います。売られている乾物のキクラゲは、中国産のものが大半です。しっかり水で戻してから軽く洗い、硬い部分の石づきを取り除いて使うようにしましょう。
 
キクラゲの効果
 
・食物繊維

キクラゲも他キノコ類と同じく、低カロリーな食物繊維補給源と言える食材です。100gあたりの食物繊維総量はキクラゲ(ゆで)で5.2g、生キクラゲで5.6gとキノコ類の中でも食物繊維量がトップクラスに多いことがわかります。同グラムあたりの食物繊維量を比較した場合にはゴーヤの約2倍、レタスや大根の約3倍にもなります。

食物繊維の内訳として見ると、キクラゲに含まれている食物繊維の大半は不溶性食物繊維。不溶性食物繊維は腸を刺激することで蠕動運動を促す働きや、腸内の有害物質を吸着して腸を掃除してくれる働きがあります。加えてキクラゲには不溶性食物繊維と水溶性食物繊維両方の働きを持つとされる多糖類、β-グルカンも含まれています。β-グルカンには腸内の善玉菌を増やす働きも報告されているため、便秘を予防したり、お腹の調子を整える手助けをしてくれる食材と考えられます。

・ビタミンD

キクラゲは食物繊維だけではなく、ビタミンD含有量もキノコ類の中でトップクラス。

ビタミンDは脂溶性ビタミンの一つで、主な働きとしては小腸や腎臓でカルシウムとリンの吸収促進・血中カルシウム濃度を保つなど骨や歯を丈夫に保つことが挙げられます。カルシウムの吸収を助けてくれるという性質から、高齢化に伴って増加している骨粗鬆症予防としても意識的に摂りたいビタミンでもあります。

・β-グルカン

キクラゲにもキノコ類の特徴成分の一つとされる高分子多糖体のβ-グルカンが含まれています。β-グルカンには更にいくつもの種類に細分化されていますが、その中には免疫系に関わる細胞・因子を活性化させることで免疫力向上効果を持つことが報告されているものも多くあります。キクラゲにはトレハロースなど抗ウィルス作用が期待できる成分も含まれていることから、免疫力向上や風邪やインフルエンザの予防をサポートしてくれる可能性があると考えられています。

・鉄分・カリウム

キクラゲは鉄分やカリウムなどのミネラルが豊富なキノコとして紹介されることもあります。しかし、実際に100gあたりのカリウム含有量を見てみると生キクラゲで59mg程度、乾燥状態で販売されているものを戻した場合でも100mg以下と豊富とは言い難い部類。カルシウムやマグネシウムなども含まれてはいますが、補給源として優秀な食材であるとはあまり言えません。

ミネラル類の中で比較的豊富であると言えるのは鉄分。と言っても100gあたりの鉄分量は生キクラゲ0.1mg、乾燥キクラゲをゆでたもの0.7mg。産地や加工法によっては成分表との間に差が生じることもありますが、キクラゲの種類や状態によって鉄分含有量には差があることがわかります。鉄分補給源として貧血・鉄欠乏性貧血の予防に役立つ可能性はありますが、キクラゲで日頃不足している鉄分を補えるとはあまり考えないほうがよいでしょう。

・低カロリー

キクラゲは低カロリーで食物繊維が豊富、コリコリした歯ごたえのある食感と合わせてダイエット中のお食事にも嬉しい食材。カロリーについては種類によっても異なりますが、生状態のキクラゲであれば100gあたり13kcal。同グラムで比較すればキャベツや大根よりもローカロリーな食材です。

キクラゲはカロリーが低いだけではなく、不溶性食物繊維を多く含んでいます。不溶性食物繊維は便通を促してくれるだけではなく、水を吸って膨らむ性質があるため、低カロリーながら満腹感が続くという利点もあります。便秘改善からぽっこりお腹の解消・代謝向上などに繋がる可能性や鉄分やビタミンB群の補給に役立つのもダイエット中の方には嬉しい効果です。ただしコレステロール排出促進や血糖値上昇を抑える働きがあるという説もありますが、こうした働きを持つのは水溶性食物繊維なので過度な期待は避けたほうが良いでしょう。

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

【元記事】
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2024032400073-spnavido

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。




「エアコンの設定温度28℃は間違い?」節約アドバイザーが教える“エアコンの効果的な節電方法”ベスト4選

2024-07-22 03:45:51 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    「エアコンの設定温度28℃は間違い?」節約アドバイザーが教える“エアコンの効果的な節電方法”ベスト4選

    多くの会社や学校、ご家庭ではエアコンの設定温度の目安として28℃に設定しているのではないでしょうか。しかし、真夏にはあまり涼しくならず、「こっそり設定を下げちゃおうかな」と考えることも……。しかし自宅の場合、電気代も無視できず、節約と快適さのバランスに悩む方も多いはず。

    そこで今回は電気代をできるだけ節約しながら、効率的にエアコンを使う方法について、節約アドバイザーの和田由貴さんに聞きました。

    ■教えてくれたのはこの方!
    和田由貴さん
    消費生活アドバイザー、家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど、幅広く暮らしや家事の専門家として多方面で活動。私生活では2人の子を持つ母で現役の節約主婦でもあり、日常生活に密着したアドバイスを得意とする。「節約は、無理をしないで楽しく!」がモットーで、耐える節約ではなく快適と節約を両立したスマートで賢い節約生活を提唱している。

    1.「エアコンの設定温度は28℃」は間違い

    会社で夏に冷房をつける際、「エアコンの設定温度は28℃」とルール化しているところも多いのでは?いまや日本全国で「エアコンの設定温度は28℃を推奨」が常識となりつつありますが、実はこれは間違いなのだそう。

    「環境省が28℃を推奨しているのは事実ですが、これは設定温度の推奨ではなく室温の目安です。なぜ28℃と言われているかといえば、熱中症のリスクが29℃以上・湿度が65%以上で高まるため。設定温度を28℃にしても、エアコンの種類によって冷やす力は異なりますから、実際の室温が29℃以上になっていては意味がありません」(和田さん)

    そのため室温計を部屋に置き、実際の温度を確認しながら設定温度を変えてコントロールすることが必要です。

    「人間が暑さや寒さを感じる時には温度だけでなく湿度など他の要素も関係します。先ほどお伝えしたように湿度が65%以上でも熱中症のリスクは高まります。部屋が乾燥していれば涼しく感じるし、加湿をすると暖かく感じるというのはイメージできますよね。なので湿度と温度が両方見れるものがあると良いです。100円ショップでも売られていますよ」(和田さん)

    100円のものでも温度と湿度は正確に測ることができるそうですが、ポイントは置く場所。

    「熱の影響を受けやすい窓の近くや、エアコン・暖房器具の風が直接当たる場所に置くと温度や湿度の数値が大きくブレてしまい、正しく測れません。できるだけ部屋の中心部分で人の目線~腰ぐらいの高さの場所に置きましょう。ダイニングテーブルの上やキッチンの柱などがおすすめです」(和田さん)

    2. エアコンの電気代を最小限に抑えるためには?

    部屋の温度を28℃にするためには、エアコンの種類やその日の気温によっては設定温度を25℃など低めに設定しなければならないこともあるかもしれません。どうしても電気代が気になりますが、電気代を最小限に抑えるためにはどうするのが良いのでしょうか。

    「エアコンはつけてる間中ずっと同じ電力がかかってるわけではなく、コンプレッサーが稼働するときに消費電力が大きくなります。冷房運転の場合、コンプレッサーが稼働するのは温度を冷やそうとする時。部屋の温度が高く、冷やしたい温度との乖離が大きいほど、消費電力はどんどん大きくなってしまいます」(和田さん)

    和田さんによるとエアコンの設定温度は1℃変えるだけで消費電力が10%ほど変わると言われているのだそう!そのため、まずは室温を上げすぎないようにし、目指したい室温との差を減らすことが重要です。

    「夏場の場合、部屋の中に熱が流入してくるのは『窓から』が約7割を占めてると言われています。窓から入ってくる熱を防げば室温はかなり下げることができます。遮熱カーテンや遮熱フィルムも有効です。マンションの方は難しいと思いますが、可能なら外から窓の上部につける日よけが理想ですね。カーテンやフィルムだけでは窓自体に集まった熱で窓ガラスが温まり部屋の中が暑くなってしまいますから」(和田さん)

    油断しがちなのは普段過ごすリビングなどではなく、寝室。夜寝ようと寝室に行ったら、部屋がもわっとしていたという経験、ありますよね。熱がこもってしまっているところにエアコンで冷やそうとすると余計な電気代がかかってしまいます。エアコンを使う部屋は普段から室温が上がりすぎないよう対策しておきたいですね。

    3. 室外機のせいで電気代が上がっているかも?

    さらに忘れがちなのは室外機のケア。

    「室外機は簡単に言うと冷房稼働時には室内の熱を屋外に逃がすための働きをしています。室外機の近くに物が置かれていたり、カバーがかかっていたりすると熱が上手に逃げるけることができずにこもってしまいます。熱がこもればさらに冷却させようと稼働し、電気代は余計にかかってしまいます」(和田さん)

    さらに、室外機に直射日光が当たると効率が悪くなるのだそう!自分で室外機の場所を選べるのであれば、できるだけ日陰に設置することで電気代を節約できます。

    「室外機に直射日光が当たる場合は、吹き出し口を塞がないような形で日よけをすると良いですね。ホームセンターや100円ショップでも室外機用の日よけは売られていますよ」(和田さん)

    4. 扇風機やサーキュレーターを上手に活用して効率アップ!

    エアコンの冷房だけでなく、サーキュレーターや扇風機を上手に活用することでさらに効率よく部屋を涼しくすることができます。

    「そもそも、サーキュレーターと扇風機では用途が全く異なります。サーキュレーターは部屋の空気をかくはんするための道具で人に直接風を当てるものではありません。一方で扇風機は、人に風を送るための道具で、広くやわらかい風が出ます。人は風があると体感温度が下がりますから、夏は扇風機を併用することで必要以上に冷房で温度を下げなくても涼しく感じます」(和田さん)

    扇風機を併用することでより効果的に涼しさを感じることができるのですが、置く場所にもポイントが。

    「エアコンから出る冷たい空気というのは重いため、下に沈みます。なので、エアコンの冷房運転では基本的に風向きは水平が推奨されています。冷たい空気を水平に出すことで自然と下に落ちていき、全体に広がるということなのですが、部屋の対角線上の場所には冷気が溜まってしまうことがあります。そこで、エアコンの対角線上のあたりに扇風機を置くことで、その冷機をさらに部屋中に広げることができます」(和田さん)

    家にサーキュレーターしかない方の場合は……?

    「サーキュレーターの場合はやはり対角線上に置くのですが、風向きを部屋の中央部分の天井に向けてください。冷たい空気が部屋の中を対流し、むらなく室温を下げることができます」(和田さん)

    エアコンと扇風機を併用するなんて電気代が余計にかかりそう!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、扇風機の電気代は1時間使用しても1円程度、近年多く販売されている「DCモーター」タイプのものはさらに電気代が安いです。エアコンだけで冷やそうとするよりも圧倒的に電気代を節約できるんですね。

    エアコンの仕組みや、室温が上がる要素などを正しく知っていればエアコンの電気代を抑える工夫ができます。電気代を気にして暑さに耐えるのではなく、上手にエアコンを活用して快適な夏にしましょう!

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e7f6dae007bc6aceca21413ecb03c53e2863a0c0?page=1

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。