見出し画像

とるにたらないブログ。

10代からの社会学図鑑 -4

その4。

●余暇は増えている
"20世紀終わりごろから、法的・政治的な改革によって労働時間は短縮されました。" p.128

労働時間の短縮の代わりに、効率よく、知的に働くことを要求されてはいないのだろうか?。
給料は見合っているのだろうか?。

できない人にとっては、そりゃ辛いだろう。

●精神疾患の増加
"1980年のアメリカでは、不安と結びついた精神疾患に苦しむのは国民の4%でだったが、2016年にはそれがほぼ半数になった。" p.131

余暇が増えたのに?。
まともな労働者として評価される基準が、平均的な労働者の水準を超えてしまっているのでないのか?、という疑問を感ます。

●人種、民族について
この本の読書ノート その1で、
"人種に根拠はない" p.24、
という文章を紹介しました。

しかし、同じ本のp.132には、
"ユダヤ人家族のもとに生まれ"
という文章があります。

別のページのデュルケームのページには、
"敬虔なユダヤ教徒の家庭に生まれ" p.74

とあります。

ユダヤ人という言葉の意味は何でしょうか?。

人種?、民族?、宗教?、カルト?。

また、ユダヤ人とユダヤ教徒とで違いはあると、この著者や出版社は考えているのでしょうか?。

こここそ、深く追求する課題だと思えます。

考えようによっては、
江戸時代のキリシタンを取り締まる踏み絵は、凄く良い制度だったのかもしれないと思えます。

だって、神様が立派な人だったら、踏み絵なんか踏んでも怒ったりしないでしょ。

テキトーがいやだと、意地を張る危ない奴らだけを、取り締まっていたのかもと思えます。 *

●メロドラマはその国の知性の反映か
"メロドラマ 
社会学者あらアラン・ルビンによると

(中略)

批判的にメロドラマを見ることによつて、視聴者は自分の道徳的な見解をふり返るのだ。"

そーれ、テレビドラマにしなくても、絵本で良いんじゃねーかとおもえます。

●ニュースの妥当性
"よくも悪くも、今はニュースの記事にはジャーナリストの考え方の偏りが否応なく反映されているのです。" p.139

正しく知るために、ニュース(報道)は使えないのでしょうか?。

さらには、インターネット上の情報には規制のかけようがあるのでしょうか?。

"フェイクニュース"
これもだと思います。

*2022.03.30 削除、なぜこの文を書いたのか思い出せないため。

コメント一覧

mtg7j5t
コメントありがとうございます。

踏み絵の話は、まあそうなでしょうね。
kogetagaku
コンバンハー(´∀`∩

踏み絵の話...
神が立派だったらというより、神を敬虔に信じた信者だったから踏めなかったのではないでしょうか?

あと、爺はインターネットが日本にやって来た時の開発関係者なのですが...
その頃の開発者達が一番心配していたことが、ネットの嘘でした。
誰でも書き込め、一度上がったデータは将来に渡って残ります。
そこには、嘘や偏った思想が入るのではと...
心配は現実になりました。

ネットに氾濫する嘘。
よく調べずに信じる人たち...
困った世の中です。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

最新の画像もっと見る

最近の「読書ノート」カテゴリーもっと見る