goo blog サービス終了のお知らせ 

とるにたらないブログ。

こころの病で文化をよむ(7) NHKラジオ

2024年8月18日(日)、放送分。

 

興味ある人は、

NHKの聞き逃し配信から聞いてください。

メモは多めです。

 

7.不安について
・不安は独特の落ち着かない感じである。
動機や過呼吸などを伴う。

・精神疾患とも関わりが深い。
主訴として最も多いかもしれない。

・統合失調症の場合、
妄想気分という深刻な不安感があることがある。

・うつ病は不安に関わる。

・双極性障害の躁状態は当然あるべき不安がない。

・不安は不快な感情だが、
大事な感情である。

・身体における痛みと同様である。

・不安と痛みは、
心と体の警告信号と言える。

・ザリガニでの実験。
ザリガニを入れた水槽を、
かき回すなどして驚かし、
そのザリガニを水槽から出す。
その後、別のザリガニを入れると、
自分が驚かされたかのような挙動を示す。

先のザリガニから、
なんらかの物質が放出されていたと考えられる。

・↑不安や恐怖が個体から個体に伝染すると言うこと。

・一つの個体が危険にさらされたとき、
周囲に危険を知らせることが出来る。

・人間の不安も伝染する。
不安という感情は伝染する性質がある。

・エンパシー:共感、相手の気持ちになり追体験しながらも、
自分との区別を見うしなわない。
シンパシー:同情、他人が悲しんでいると悲しくなるような感情。

・不安の伝染はシンパシーである。

・感情は伝わりやすい性質がある。
なので、他人の感情に簡単に、
同調されないよう学ぶことになる。

・講師が東日本震災の時の帰宅時、
電車が止まったので、
歩いて帰宅したのだが、
環状7号線では、
大勢の人が緊張した感じで歩いていて、
不安に巻き込まれそうで、
耐えられなかった。

不安と緊張が伝播、増幅し、
集団全体をきびく圧迫していたと思う。

・↑その時、講師の記憶では、
環状7号線の車道は空いていたというものだったが、
編集の人が調べてみたら、
大渋滞していたことが分かった。

記憶が全体の印象で書き換えられると言うことを、
身を持って知った。

"記憶はあてにならないということかな。"

"私自身、記憶の間違いは、よく体験しています。
子どものころも、初老に近い最近でも。"

"20-30年前に米国で、
子供が幼いころの性的虐待で、
親を訴えるということが、
いくつもあったと記憶しているが、
この場合は後で知った他人の事件により、
過去に架空の記憶が、
作られてしまったということなのだろうか?。"

・不安という警告信号が不要になったら、
安心の信号を送るというようなことも、
皆で工夫してゆきたい。

・不安が強すぎたり、長引きすぎたりしたら、
治療の対象になる。

薬物、心理療法が必要となる。

・DSM(精神疾患の診断・統計マニュアル)に、
全般性不安障害というものがある。

毎日の生活の中で、
漠然とした不安を持ち続け、
尽きることのない不安と心配が、
精神や身体症状を生み、
不安の悪循環をもたらすもの。

・杞憂、杞の国のある人が、
天が落ち地が崩れるのではと不安になり、
食事も睡眠もとれなくなったという故事。

・抗不安薬、抗うつ薬、
認知行動療法、生活環境の調整が治療方法。

・↑治療により症状が改善し、
ゴールが見えてきたときにありがちなのが、
不安が全くない状態が正常だと考えて、
日常の小さな不安を過敏に受け取り、
まだ病気が治っていないと考えてしまう。

・↑感じるべき不安を、
適切な強さで感じることを、
ゴールとすべき。

・不安のない生活は無いので、
不安と適切に付き合うことが重要。

・強迫性障害にとって、
不安は隠れたテーマである。

・精神疾患では不安が、
隠れたテーマであることがある。

・子供の分離不安について。

・適応障害について。
なんらかのストレス因があり、
その結果、精神不調が生じていること。

ただし、うつ病や不安障害など、
他の精神疾患の診断基準を満たすときは、
それを優先させる。

なので、外来の初診の診断で、
一番多いのが適応障害である。

・適応障害の増加は、
生活環境の変化により、
コミュニティを失ったことによるものであると思われる。

・新しいコミュニティを作り出すことが求められている。

コメント一覧

mtg7j5t
@tanimotoresist コメントありがとうございます。

ホルモンと言って良いのかは分かりませんが、分泌されたものが、他の個体にも影響を与えるということらしいです。

人の心も、他人の心に影響を受けていても、不思議でないきがします。
tanimotoresist
ザリガニの実験は興味あります

何かのホルモンの一種ですか?
結局
心は相互作用すると言い換えることが出来ないのでしょうか

素粒子にしても相互作用には何らかの素粒子をやりとりして相互作用している

結局

万物は調和振動子の総和として書けるので
人間の個体同士は相互作用している!

E =Σij〈i|H|j〉

が、基本的相互作用エネルギーと、
mtg7j5t
@morumotto4 コメントありがとうございます。

少しでも役に立ってよかったです。
morumotto4
こんにちは。
私は統合失調症で、たまに得体のしれない不安感が湧き上がることがあります。
参考になりました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「ラジオ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事