この本で著者が強く主張しているのは、学校のパソ
コン教育はどうしようもない、ということと、「パ
ソコンのことは分からないから」という親の言い訳
は通用しないということです。
パソコンの世界は日進月歩です。それなので、著者
の子供が小学校に通っていたときとは大きくネット
環境も変わっています。それに伴って学校の教育も
変わっているのではないかとも思いますが、現状は
どうなのでしょう。
パソコン・インターネットを子供に使わせるならそ
れなりの躾が必要だという主張はとてもうなづけま
す。何も知らないままに勝手に子供が何かをすると
いうのは大変危険です。自転車に乗るときには少し
くらい一緒に乗って、交通ルールやマナーを教える
でしょうし、同じ事をパソコンでやらないのはいけ
ないということです。
特にパソコンの世界には危ない部分がたくさんあり
ます。
この本は子供のために大人が読むだけではなく、大
人自身のためにもためになるなと感じました。
ネット犯罪から子どもを守る 唯野 司 MYCOM新書
コン教育はどうしようもない、ということと、「パ
ソコンのことは分からないから」という親の言い訳
は通用しないということです。
パソコンの世界は日進月歩です。それなので、著者
の子供が小学校に通っていたときとは大きくネット
環境も変わっています。それに伴って学校の教育も
変わっているのではないかとも思いますが、現状は
どうなのでしょう。
パソコン・インターネットを子供に使わせるならそ
れなりの躾が必要だという主張はとてもうなづけま
す。何も知らないままに勝手に子供が何かをすると
いうのは大変危険です。自転車に乗るときには少し
くらい一緒に乗って、交通ルールやマナーを教える
でしょうし、同じ事をパソコンでやらないのはいけ
ないということです。
特にパソコンの世界には危ない部分がたくさんあり
ます。
この本は子供のために大人が読むだけではなく、大
人自身のためにもためになるなと感じました。
ネット犯罪から子どもを守る 唯野 司 MYCOM新書