goo blog サービス終了のお知らせ 

jazzy『札幌自然館』

自然、登山、山野草&JAZZ

ホシガラス

2009年09月01日 | ▲動物

2009/8/30 大雪山系・黒岳より

 ホシガラス(星鴉)はスズメ目カラス科の鳥で、日本では高山帯に生息し、ハイマツの実を好んで食す。黒岳頂上付近からお鉢平周辺で多く見かけた。冬に備えての準備だろうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマリス

2009年08月15日 | ▲動物

2009/8/1 手稲山にて

この山ではシマリスは、あまり見かけることが少ない。

登山道に2匹で飛び出してきたシマリス君。

残念なことに動きが早すぎてピンボケ写真ばかり、でも、見直して一枚だけそれなりに写っていた。

この時の2匹のシマリスは、夫婦、それとも兄弟???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セセリチョウ

2009年08月15日 | ▲動物

2009/8/1 手稲山にて

セセリチョウ科の蝶は普段見ることがなく、いつも悩む。

以前は蛾の一種とさえ思い込んでいた。

この蝶は、なんでしょうね?? ご存じの方いたら教えてください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジャクチョウ

2009年08月09日 | ▲動物

2009/8/1 手稲山にて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスバシロチョウ

2009年07月05日 | ▲動物

2009/6 札幌市手稲山にて

ウスバシロチョウと呼ばれるが、シロチョウ科ではなくアゲハチョウ科。

別名ウスバアゲハ。手稲山では黒化型となり半透明な羽が特徴。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヒオドシ

2009年07月04日 | ▲動物

2009/6 札幌市手稲山にて

別名「ヒメオドシ」、北海道では平地でも見られるが、中部地方では標高1300メートル以上に生息する高山蝶。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメアカタテハ

2009年07月04日 | ▲動物

2009/6 札幌市手稲山にて

春から晩秋にかけて、平地から山地の草地、畑地、市街地などで見られるタテハチョウの仲間。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾスジグロシロチョウ

2009年06月13日 | ▲動物

札幌市三角山にて

 シロチョウの仲間で、羽に黒い筋(スジグロ)があるチョウ。
 近年、エゾスジグロシロチョウの北海道産と本州産を別種として扱うようになり、本州産をヤマトスジグロシロチョウ、北海道産を別種として名付けているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えぞりす

2009年06月08日 | ▲動物

2009/5 三角山にて

 まだまだ若いエゾリスでしょうか??

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キベリタテハ

2009年05月31日 | ▲動物

2009/5 札幌市近郊の山にて

夏に、北海道から本州中部山岳以北の山林の林道などで見られるタテハチョウの一種。

成虫で越冬するので、春先に見られる場合がある。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする