goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿だより

おもに自分向け、日々のこと記録用

SICAMOストア オープン!

ハンドメイド作品をminnneにて販売中。
2014年11月末をもって一旦お休みいたします。


minne → http://minne.com/sicamo

生後6~12か月 役に立ったもの

2016年03月03日 21時16分49秒 | 育児


音の出る絵本
音楽の流れるものは食いつきがいいです。あと1人で持てる大きさ。舐めたりもするので、厚紙タイプがいいですね。
わらべ歌の本も一緒に歌えていいです。

乗り物
まだ早いかと思いきや、補助があるので腰が座ったら乗せられます。家の中を走るだけでも楽しそうだし、さわって遊べる箇所がたくさんあるので毎日飽きずに遊んでいます。つかまり立ちして、金属ポールをさわるのも好きみたい。
手押し車になるタイプも、つかまり歩きの練習になるので一石二鳥でオススメです。
どんな子乗せても楽しそうにして、赤ちゃんが集まってきますよ。

スリーパー
肌寒くなってきたころ、寝返りが激しくなっていたら必須ですね。風邪ひかないか心配するより着せてしまえば安心です!タオルっぽいものから真冬はフリースのものと使い分けてました。真冬の夜中でも室内は15℃以下にはならなかったので、羽毛が入ったタイプのものは使いませんでした。

ベビーサークル
木製のサークルで、正しい使い方ではないのですが、リビングを2分割して安全なスペースを遊び&寝室にしています。
ゴミ箱やストーブなどを外におけるし、窓(舐めるから)にも近づけないようにしています。
広いスペースなので入れられて泣くことはありません。(1歳過ぎてサークルの外でも遊ばせるようになったら、中に戻すと少し泣きますが)
あと私がたどり着いた最も楽な寝かしつけ方法として、
⑴リビング・和室を真っ暗にする
⑵サークル内の自分の布団で寝たフリ
⑶子供はサークル内のおもちゃで遊び始めたりしますが放置。
音の出るおもちゃ、光るおもちゃは事前にしまっておきます。
10分くらいすると布団でゴロゴロし始めて寝てくれます!
安全なスペースを確保しているので安心して放っておけますよ。

バスチェア
引き続き活躍中です。寝返り以降動くようになると脱衣所で待たせておくのもヒヤヒヤ…冬は寒いし…
1人で子供とお風呂の方法って書いてなくて、試行錯誤の末ベストと思う方法をご紹介します。
⑴湯船のふたを開けたままお湯をはり、浴室内を暖めておく
⑵バスチェアを自分とシャワー台の間に置く。狭いから横向きです。
⑶自分と子供の服を脱ぎ、湯船に沈む前に子供をバスチェアに座らせ、自分の洗いを全て済ませる
自分にシャワーをかける時は、横や後ろにシャワーがかかるので、正面の子供にはほとんどかかりません。
また子供に一度お湯をかけたりすると、だんだん寒くなってしまうので、濡らさないままでおくのがポイントです。特に風邪はひきませんでした。
⑷湯船につかり、その後子供の洗いをする
⑸湯船につかる
⑹一旦バスチェアに座らせ、自分の体を拭き、髪にハチマキ
⑺子供を脱衣所に移して体をふく

パパの帰りが遅くて1人のママ、共に頑張りましょう!

生後7~8ヶ月 離乳食中期の記録

2015年10月29日 14時59分56秒 | 育児
7ヶ月を機に1回あたり2品にしました。



1品目は、10倍粥orパン粥orそうめん +野菜2種(ごくみじん切りor裏ごし)+野菜スープ+白身魚
2品目は、果物すりおろし+ヨーグルト
またはうらごし野菜+白身魚or角切り野菜
毎回使う野菜を変えつつ、だいたいこの組み合わせでした。

写真は1品目:おかゆ50g+人参・玉葱・大根のみじん切り、2品目:うらごしかぼちゃ+タラ


1品目:パン1/2枚+トマト・小松菜みじん切り+野菜スープ+粉チーズ
2品目:粗つぶしさつまいも+鶏胸ひき肉

パンは細かくちぎってスープに浸しておくだけで、特に煮込んだりはしてません。


1品目:7倍粥70g+裏ごしコーン+鶏胸ひき肉+野菜スープ
2品目:柿コンポート+ヨーグルト

果物はすりおろすか、みじん切りにして加熱すると食べやすいです。梨は固いらしくすりおろさないと食べません!

常温で保存できる裏ごし野菜フレークはなかなか便利でした。じゃがいも(茹でても案外固かったり…)とコーン(裏ごし大変だし)を使いましたが、後期でも使えそうなのでまた買おうと思います。かぼちゃとさつまいもは自分で作っても簡単なので不要かと。

ハイローチェアは食べこぼしや、手についた食べ物で結構汚れますが、毎日洗えないので、ビニールコーティングされたランチョンマットでカバーしました。


上を折って紐に通し、両端を安全ピンでとめています。食事以外のときは後ろへ回しておけます。なかなか便利なので、お食事チェアまだいらないかな!

生後3~6か月 手作りおもちゃ

2015年09月30日 21時22分06秒 | 育児
ネット情報や子育て広場のおもちゃなどを参考に、おもちゃの手作りもしてます。簡単ですが意外と食いつきがいいので、オススメです。

布のボール

長袖のロンパースを半袖にリメイクした残り布を縫って綿を詰めただけ。転がしたりつかんだり落としたり、もちろんなめたり楽しんでくれてます。

テイッシュケース

テイッシュのように引き出して遊べる布おもちゃをもらったので、箱を作りました。テイッシュケースに包装紙を透明テープでくるみつつ貼り付けただけ。ボタンとゴムで入口を留めて、これも遊べるように。


同じくテイッシュケース、これは中のものを取り出して遊ぶためのもの。感触の違うものをいろいろと入れる予定。でも金属でなめても大丈夫で誤飲の心配がないものってなくない?!

ペットボトルのガラガラ


育児広場で人気のおもちゃを自作。大きいのは夏祭りで買ったラムネ空き瓶。小さいのはR-1ドリンクの空き瓶。中身はビーズや貝殻やボタンなど。ガラガラとうるさいので注目度高めです!

生後5~6ヶ月 離乳食初期の記録

2015年09月30日 21時18分05秒 | 育児
手探りの離乳食。幸いごっくんごっくん食べてくれて一安心の毎日。どんなことやったかの記録です。

5ヶ月半からスタート。午前10時のミルクタイムを離乳食タイムに。ただし午前中出かけた日は午後2時を離乳食タイムにしました。なかなか授乳時間決まっている人も少ないし(特に母乳のかた)、毎日同じ時間にこだわらなくても食べてくれりゃーいいです。

おかゆは炊飯器に湯呑をいれて一緒に炊く方法で作りました。

1週目は10倍粥を裏ごししたもの。でもドロッとしたほうがよく食べてくれたので結構進みが早いかも。

2週目からはおかゆに野菜をまぜて食べさせるメニューも。なのでまとめて裏ごしして製氷皿で冷凍しました。
うらごし野菜の仕込みはけっこう疲れた。これは手間賃考えると買ってもいいかも。↓これで約2時間


ゆでた野菜はそのまま冷凍して、凍ったまますりおろして使用。

かぼちゃ粥は大好きみたいで、ハーフバースデーは少しデコってみました。


3週目からはたんぱく質デビュー。まずは豆腐を試したけど…夜になって口の周りにじんましんが。2回目も同様だったので1歳ころまで封印かな。
もぐもぐする様子があるので、お粥も完全な裏ごしから粗つぶしに。お粥はかぼちゃやコーンなど甘いものと混ぜるとすごい食欲(^_^;)このあたりでおかゆは50g。

離乳食を始めて1ヶ月ごろ、1日2回にしました。


おかゆ+キャベツ・玉葱みじん切り+タイほぐし身


パン+うらごしコーン・ブロッコリー

生後3~6か月 役に立ったもの

2015年08月15日 21時34分37秒 | 育児
初夏~盛夏。首座り~寝返り時期に役立ったものの備忘録です。

コンビミニ ラップコンパクト

親戚からのお下がりですが、スナップの数が少なくて着せやすいのが便利でした。しっかりした素材なので、襟付きのものなどはお出かけ着にぴったり。これもよく珍しがられました。

アップリカ バスチェア
ベビーバスが限界になり、私1人でもお風呂に入れるためにはどうしたもんかとネット検索の毎日。すこぶる評判のよかったこのチェアを購入しました。シンプルな作りで使い方が分かりやすく、赤ちゃんも嫌がらず、首座り前でも洗いやすい。安いし買って間違いない商品です。

明治ほほえみ らくらくキューブ
ミルクは「すこやか」を使っていますが、外出用には100ml用のスティックしかありません。そこでこのキューブ、20mlずつ調整できます。100~200への移行時期は結構長いので100mlスティックだともったいないんですよね。味はすこやかになれているので、すこやかと混ぜて使っていました。

製氷皿
離乳食作りにはやっぱり便利でした。100均のもので十分。野菜のすりつぶしたものやおかゆを大さじ1位ずつに分けておくと、初期は1回分、中期以降はあとから数種類混ぜたりできます。

手づくりメリー

頭上で揺れるメリーは本当に食い付きがいいです。手づくりなので手で回してあげないとだめですが、これで十分楽しんでくれています。以前作った指人形を吊るしています。
子育て広場にある風で揺れるモビールも大好きなので、買うならそれでもいいな。

手づくりだっこひもカバー →作り方はこちら

抱っこひもって収納が標準装備されてないので、ぐちゃーっとなったり、腰につけたままだらーんとなったりして邪魔なんですよね。私はベビーカーメインで出かけているので、下かごにぐずり対策で抱っこひもを入れていくのですが、なかなか邪魔。
そこでこんな便利なアイテムの存在を知り、さっそく作りました。(時間ないのでミシンは実家の親に頼んだ)いやー、キャンディのように丸く収まるので、下かごに入れても半分のスペースで済むようになりました。そしてエルゴとかかぶり率が半端ないけど、カバーの柄でなんとなく軽減w

ちなみにエルゴは親戚のお下がりですが、フードが毎回出てきてイライラしたので、ボタンをつけるプチカスタマイズをしています。元から付いていたかのような仕上がりに旦那からもほめていただく。

生後0~3ヶ月 役に立ったもの

2015年08月14日 19時42分10秒 | 育児


ほんと出産はお金がかかる…お世話は手探り。そしていろいろ試すので買って失敗もあれば、大声で宣伝したいほど助かることもある。私もネットの情報にはずいぶんお世話になったので、どこかで誰かの役に立つかもしれない、備忘録を書いていこうと思います。

Zoli 電動爪やすり
新生児の爪は鋭いので、顔が傷だらけになります。でも短いとなかなかハサミでは切れないのです。
これは親せきからもらったお下がりの1つですが、わずかに伸びた爪を削れるので3ヶ月ごろまでは超便利でした!それ以降はハサミの方が早いですが、仕上げに使っています。音も静かでそこまで嫌がられなかったかな。
でも定価高いな・・・

ピジョン 泡シャンプー
沐浴のうちは全身沐浴剤で流すだけでしたが、生後1ヶ月ごろはとても脂っぽくなります。頭はシャンプーで洗わないとベタベタ、皮脂が固まってきます。
顔はニキビがでますが、これは軽く洗っただけで自然にひくのを待ちました。
ボディーソープより、シャンプーが必須です!そして泡タイプがやっぱり便利です。

ピジョン ベビーミルクローション
ニキビのあとは乾燥肌に一転します。頬の乾燥にはこれが効きました。胎脂成分が入っているのがポイントかな?(ママ&ベビーのサンプルも良かったですがいかんせん高いので・・・)体はたっぷりぬるので、さらに手頃なジョンソンベビーローションです。

コンビミニのラップドレス
親せきからのお下がりでもらいました。コンビミニは安くはないですがさすがの使いやすさ&品質でした。
肌着よりしっかりした素材なので、冬でも短肌着+ラップドレスで十分でした。洗濯しても結ぶひもがよれたりせず、他の肌着より結びやすい(地味に感動!)。
何人かお下がりで使う予定があるなら、買って損はないです。(いま3人目へ渡り使用中)

リッチェル ふかふかベビーバス
膨らますタイプのベビーバス。場所をとらない以上に、素材が柔らかいので、赤ちゃんに優しい点がとても良かったです。ひっかける穴もあるので、浴室の物干しざおにS字フックをつけ、そこで乾燥&収納。私1人で入れることが多かったので3ヶ月過ぎまでこれを使って台所で入れてました(^^;)

ピースリング
抱っこでしか寝てくれず、疲れていたときにもしかしたら楽になるかもとリサイクルショップで購入したスリング。これがなかなか心地よいらしくすっぽり入ってよく寝てくれました。濃い紫系のものだったので、旦那にも似合ってました♪
(抱っこひも、ベビーカーなどを手伝ってもらうには旦那が恥ずかしくない色柄を選ぶのも、私は重要だと思ってます。ま、もちろん私の好みが地味系なので無理はしてないですが。)
ただ、定価では手が出ないかな。安いスリングよりももちろん付け心地はいいのですが、体重が5kgころには腰に負担がかかってくるので、首が座ったらエルゴに移行して使わなくなりました。

ジェラートピケ おむつシート
出産祝いに頂いたのですが、とっても便利で、それどこの?って聞かれることが一番多いアイテムです。クラッチバック程度の大きさで、パタパタと開くと内側がおむつ替えマットに!ポケットが2つあるので、おむつ3枚とゴミ袋を収納しています。おしりふきと使用済みおむつを入れるスペースはないので、おむつポーチの方が便利と感じる人もいるかも。うちの子はうんち頻度が低いのでこれの方が便利ですね。

コンビ 3WAYベビーシート
退院時に必要なので近所のリサイクルショップで手に入れたのですが、車につける以外にも大変役に立ちました。
ゆりかごのような形がいいのか、これに入れてゆらゆら揺らすとよく寝てくれました。また幌がついているので、夜電気を付けている間に寝てしまったときは幌で光をさえぎってあげていました(実家は居間がせまいので役立った)。1か月を過ぎたら頭の方からひっくり返ったりしたので使えませんでしたが、それまでは居間で活躍してくれました。

・フリース、ひざかけ類&おくるみ
冬生まれの場合、これらは複数枚あると便利です。夜の授乳時のおくるみや、自分のひざかけ、布団の中にしいて保温したり(ひやっとすると嫌がるのでうちは必須でした)、常設オムツ換えコーナーの下敷きなどなど。ベビーカーにつけたりすると地面にすって汚れたりもするので、かわいい高級品ばかりではなく、多少気に入らなくてもガンガン洗える安いものもあるといいです。