「『いろつく』で遊んでみた」第25回です。
さて、先週末、「大学入試センター試験」が行われました。
「大学入試センター試験」とは、国公立大学の共通1次試験。どこの大学を受けるにしても、同じ問題を解く事になります。
問題のレベルは教科書に準じたもので、そこまで高くはないものの、高い得点が取れないと、志望大学合格が厳しくなりますので、油断はできません。
それに、自分の将来がかかった大事な試験でもありますので、プレッシャーもかかり、難しく感じる受験生も多いでしょう。
そのために、普段通りの実力を出せなかった受験生もいるかと思いますが、2次試験の結果次第では巻き返しもできますので、諦めずに希望を持ってほしいものです。
また、私立大学の入試も来月上旬に控え、本格的な大学受験シーズンに入りました。
読者の中に大学受験生がいらっしゃいましたら、体調管理に気を付けつつ、1日1日を大事に過ごして下さい! そして、ベストの状態で本番頑張って下さい!
前置きが長くなりましたが、今回の「いろつく」は、「大学入試」に絡めて、「大学」ネタで3本出します。
まずは、「センター試験能力診断」。
先程述べた「大学入試センター試験」における能力について、「冷静さ」「プレッシャー耐性」「アクシデント対応力」「運」「風邪に対する抵抗力」「実力発揮能力」「記憶力」「集中力」の8項目を5段階評価で診断します。
結果は、こうなりました。

私がセンター試験を受けたのは何年も前ですが、この結果にかなり近かったなって思っています。昨年は、色んな検定や資格の試験を受けましたが、そのときもこんな感じでした。
「記憶力」と「プレッシャー耐性」の低さを、最高ランク5の「冷静さ」と「アクシデント対応力」で補えているのが、すごく納得してるところですね。試験始まって、最初はプレッシャー感じていますが、時間が経てば、落ち着いて解けるようになっていますし、試験勉強で忘れた箇所についても、ヒラメキで何とかなっているところが多いです。
次は、「あなたに向いてる学部診断」。
大学には色んな学部がありますが、どの学部に向いているのかを診断します。具体的には、「文学部」「経済学部」「法学部」「教育学部」「農学部」「工学部」「医学部」「理学部」の8項目を5段階評価で診断します。
結果は、こうなりました。

私は理学部出身ですが、理学部はランク2と低い結果に。工学部の最低ランク1もショックでした。
反対に、文学部、医学部が最高ランク5だったのが驚き。そういや、「ドキドキ!プリキュア」の六花は医者を目指していてますし、百人一首を趣味としているあたり、文学少女を思わせるところもあります。という事は、「いろつく」での、六花と私の相性の良さは、この診断にも表れた、と見て良さそうですね。(笑)
最後は、「相性の良い大学ランキング」。
相性の良い大学ベスト5を表示します。結果は、こうなりました。

1位は「大同工業短期大学」。50年近く前に廃止されたものです。廃止数年前に「大同工業大学」が設置され、今から5年前に大学名が「大同大学」となったようです。ちなみに、この診断結果が出た時、大同大学がどこにあるのか知りませんでした。在学生、卒業生の読者がいたら、すいません。
2位、3位はいずれも北陸にある国立大学。4位、5位は中国地方にある私立大学。という事で、関東地方内の大学は1個もランクインせず。なんか悲しいなあ・・・。
さて、先週末、「大学入試センター試験」が行われました。
「大学入試センター試験」とは、国公立大学の共通1次試験。どこの大学を受けるにしても、同じ問題を解く事になります。
問題のレベルは教科書に準じたもので、そこまで高くはないものの、高い得点が取れないと、志望大学合格が厳しくなりますので、油断はできません。
それに、自分の将来がかかった大事な試験でもありますので、プレッシャーもかかり、難しく感じる受験生も多いでしょう。
そのために、普段通りの実力を出せなかった受験生もいるかと思いますが、2次試験の結果次第では巻き返しもできますので、諦めずに希望を持ってほしいものです。
また、私立大学の入試も来月上旬に控え、本格的な大学受験シーズンに入りました。
読者の中に大学受験生がいらっしゃいましたら、体調管理に気を付けつつ、1日1日を大事に過ごして下さい! そして、ベストの状態で本番頑張って下さい!
前置きが長くなりましたが、今回の「いろつく」は、「大学入試」に絡めて、「大学」ネタで3本出します。
まずは、「センター試験能力診断」。
先程述べた「大学入試センター試験」における能力について、「冷静さ」「プレッシャー耐性」「アクシデント対応力」「運」「風邪に対する抵抗力」「実力発揮能力」「記憶力」「集中力」の8項目を5段階評価で診断します。
結果は、こうなりました。

私がセンター試験を受けたのは何年も前ですが、この結果にかなり近かったなって思っています。昨年は、色んな検定や資格の試験を受けましたが、そのときもこんな感じでした。
「記憶力」と「プレッシャー耐性」の低さを、最高ランク5の「冷静さ」と「アクシデント対応力」で補えているのが、すごく納得してるところですね。試験始まって、最初はプレッシャー感じていますが、時間が経てば、落ち着いて解けるようになっていますし、試験勉強で忘れた箇所についても、ヒラメキで何とかなっているところが多いです。
次は、「あなたに向いてる学部診断」。
大学には色んな学部がありますが、どの学部に向いているのかを診断します。具体的には、「文学部」「経済学部」「法学部」「教育学部」「農学部」「工学部」「医学部」「理学部」の8項目を5段階評価で診断します。
結果は、こうなりました。

私は理学部出身ですが、理学部はランク2と低い結果に。工学部の最低ランク1もショックでした。
反対に、文学部、医学部が最高ランク5だったのが驚き。そういや、「ドキドキ!プリキュア」の六花は医者を目指していてますし、百人一首を趣味としているあたり、文学少女を思わせるところもあります。という事は、「いろつく」での、六花と私の相性の良さは、この診断にも表れた、と見て良さそうですね。(笑)
最後は、「相性の良い大学ランキング」。
相性の良い大学ベスト5を表示します。結果は、こうなりました。

1位は「大同工業短期大学」。50年近く前に廃止されたものです。廃止数年前に「大同工業大学」が設置され、今から5年前に大学名が「大同大学」となったようです。ちなみに、この診断結果が出た時、大同大学がどこにあるのか知りませんでした。在学生、卒業生の読者がいたら、すいません。
2位、3位はいずれも北陸にある国立大学。4位、5位は中国地方にある私立大学。という事で、関東地方内の大学は1個もランクインせず。なんか悲しいなあ・・・。