ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

多摩川を歩く(その64)(羽村堰:玉川上水の取水口)   2023.10.18

(「玉川上水」の取水口に建つ「玉川兄弟の銅像」)

 

多摩川河口から53キロのポストからは「羽村大橋」が見えます。

この辺りは、既に「羽村市」です。

「羽村大橋」をくぐります。

「羽村大橋」は、「多摩川」と「玉川上水」の2つの川を一度に渡るため、547メートルもある長い橋になっています。

上記の「羽村大橋」と並んで架かっているのは、上の写真の「羽村堰(せき)下橋」(歩道専用橋)です。

この「羽村堰下橋」の橋の上からは、上流の正面に、上の写真の様に、「玉川上水」の取水口である「羽村堰」が見えます。 

「羽村堰下橋」から多摩川の土手道に戻り、少し進むと、もう「玉川上水の取水口」である「羽村堰(せき)」です。 

ここは小さな公園になっています。

「玉川上水」は、「江戸の飲料水」を確保するため、「玉川兄弟」の手により、江戸時代初期の1654年に開設されました。 

「玉川兄弟」は、ここから四谷大木戸(新宿区)までの「43キロ」もの長い距離を掘り下げて、何と!、「8ケ月」の短期間で「玉川上水」を築きました。 

100メートル毎に僅か21センチだけ勾配を下げるという、超高度な測量技術が必要でした。 

しかも、高井戸(杉並区)まで築いたところで、工事資金が尽きてしまったので、兄弟は家を売って工面しました。

ここ「羽村堰(せき)」は、「多摩川」の水をせき止めて、「玉川上水」に取り込んでいます。

(江戸時代に、「四谷の大木戸」周辺で使用されていた「玉川上水」の木の水道管。)

「玉川上水」の起点は、ここ「羽村堰」ですが、終点は「四谷の大木戸」(新宿区)です。

「四谷の大木戸」から先の江戸/東京の市中へは、明治31年まで、石や木の水道管を通じて水を供給していました。

(「玉川上水」の「四谷の大木戸」の遺構の詳細については、「甲州街道を歩く・新宿」を見てね。)

上の写真の左側の茅葺屋根の建物は、江戸時代に、水門と上水の管理のために置かれていた「陣屋」を復元したものです。

上の写真は、水神を祭った「玉川水神社」です。

羽村堰は、「投渡堰」(なげわたし ぜき)と「固定堰」との2つの堰で構成されています。

上の写真の3本の太いコンクリート柱が立っている部分が「投渡堰」です。

「投渡堰」は、江戸時代は木製でしたが、明治44年に、下の写真の様に、コンクリート製に造り替えられました。

(明治時代の投渡堰)

「投渡堰」とは、固定的な”堰の支柱”の桁に、仮設材として丸太を柵状に設置したものです。

これは、大雨で多摩川が増水した場合、堰の破壊を回避するために、この堰の丸太を取り払ってしまう仕組みです。

そして、上の写真の左側(赤丸印)の陸地の部分が「固定堰」です。

「固定堰」と「仮設堰(なげわたし ぜき)」を組み合わせた構成の堰は、世界でもここだけだそうです。

上の写真は、「牛枠」で、川の勢いを調整するために、河川敷に点々と置かれていたそうです。

上の写真は、「羽村堰」の「第一水門」で、明治33年に、下部は煉瓦造、上部はゴロタ石積に改修されました。

「羽村堰」でせき止められた水は、この「第一水門」から取り入れられます。

上の写真は、第一水門の奥に、大正13年に、コンクリートで増築された部分です。

(第一水門:奥から、コンクリート増築部分、煉瓦造に改修部分)

「第一水門」で取り入れられた水は、写真の「第二水門」で「玉川上水」の水量の調節をして、その結果余った水は「吐口」(はきぐち)から多摩川へ戻しています。

上の写真が、「吐口」で、手前で白くなって流れているのが、「玉川上水」へ引き込んだけれども、余ってしまった水(余水)を多摩川へ戻しているもの。

公園の敷地内には、江戸時代に、「玉川上水」の開削を指揮した「玉川兄弟の銅像」が建っています。

 

 

 

 

ps.

ここまでの「多摩川を歩く」については、「中山道を歩く 」の中程の「多摩川を歩く 目次」の一覧表の見たい項目をクリックしてね。

 

羽村取水堰


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

mrsaraie
iinnaさんへ

江戸時代に玉川兄弟が築いた玉川上水が、大切な取水場として今も使われている、というのは考えてみれば凄い事ですよね。

いや~、現在の最新技術を用いても多分困難なこの難工事を成し遂げた兄弟の功績は大変なものだと思いますよ。
iinna
玉川上水は、いまも使われているのですから大切な取水になっていますね。
玉川の名を許された兄弟も自腹を命じられた名誉が報いられてよかったです。
取水のために、治水せねばならず大変な苦労でした。


> スヌーピーが好きで、携帯の有料絵文字を購入して使用しています。
スヌーピーの大ファンなのでしたか^^
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/4a467389a68340ba6753bed98267d65d

mrsaraie
s1504さんへ

ええ、遂に、羽村まで来ましたよ!

上水を掘削した玉川兄弟は、完全な近代の英雄です!

そう、上流から流れて来た筏で堰が壊されない様に、筏の通し場を設置したり、色々な工夫がされていました。

なにしろ、たった数年で、江戸の市中まで浄水を取り込んで、江戸の人びとに飲料水や生活用水を十分に供給した訳ですから凄いことだと思います。

現在同じことをやろうとしたら、数十年はかかると思いますよ。
s1504
(ウォーク更家』様、こんにちは。
羽村まで来ましたね。
玉川兄弟が上水を掘削した話は昔しらべたことがります。
御茶ノ水まで浄水が通じたことで江戸の人びとが大喜びしたんですよね?
うろ覚えだから怪しいもんですが近代の英雄の一人(二人)ですね。
上流から流れて来た筏を多摩川に送り込んだり、羽村の堰は重要な場所だったんでしょ?
mrsaraie
hidebachさんへ

私も、昔、桜上水へお花見に行ったことがありますが、玉川上水沿いの素敵な道でした。

太宰治が入水自殺した辺りに、その説明版があったような気がしましたが記憶が定かではありません・・・

入水自殺した当時は、未だ、玉川上水が東京の上水として機能していたので、現在の浅い玉川上水とは異なり、水量が多く流れも早かったらしいですね。
hidebach
確か五日市街道と並んでいる筈ですが、
玉川上水に沿って下ると、
緑深い春夏秋冬を感じられる、素敵な街道になっており、
世田谷に入ったところ(桜上水)で、
太宰治が愛人と入水自殺しています。

桜上水の周辺の玉川上水は浅くて、
どのように自殺したのか不思議に思い、
上流まで車で辿り、途中で当時の深さを知りました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事