ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

甲州街道を歩く( 19:猿橋)(山梨県大月市) 2km 2021.4.6

(写真は、名勝「猿橋」)

 

前回の鳥沢宿を抜けて、ひたすら旧甲州街道を歩き続けて

いると、街道の脇に、上の写真の様に、猿橋の矢印が

出ていました。

左手の階段を覗き込むと、眼下に猿橋が見えます。

階段の下には、上の写真の「うき我を 淋しがらせよ 

かんこ鳥」の「芭蕉句碑」が建っていました。

(句意:その寂しい鳴き声で世を辛く思う閑古鳥よ、孤独な

私を寂しがらせておくれ。その寂しさの中に浸りたいのだ。)

猿橋の眼下には美しい桂川の渓谷が望めます。

橋から下を覗くと、余りの高さに、高所恐怖症の私は、

足がすくんでしまいました・・・

江戸時代に、こんなに深い渓谷に橋を架けたなんて、改めて

凄い技術だな、と感心しました。

 

この桂川は、笹子川を吸収して相模國に入ると、相模川と

名を変え、河口近くでは馬入川となり相模灘に注いで

います。

 

猿橋を渡り終わると、次頁の写真の山王宮があり、その横

には、次頁の2番目の写真の「枯れ枝に 鴉とまりけり 

秋の暮」の「芭蕉句碑」があります。

(句意:枯れ枝にカラスが一羽留まっている姿がとても寂しく、

 秋の夕暮れらしい趣だ。)

 

 

上の写真は、猿橋の前の広場で営業している「忠治蕎麦」の

看板を掲げる「大黒屋」です。

 

伝説によると、捕吏に追い詰められた「国定忠治」は、傘を

差して、この猿橋から桂川に飛び込んで逃げたそうです。

 

えぇ~?、傘を差してこの猿橋から飛び下りたの?

お昼には、ここの「忠治そば」を食べるのを楽しみにして

いたのですが、残念ながら、コロナのために閉店中でした

・・・ 

 

遊歩道の矢印に従って、急な階段を桂川の河原まで下りて

みます。 

次に、猿橋の前の広場に戻り、猿橋と並行して架けられている

新猿橋に回って、猿橋を斜め下に臨みながら撮影します。

現在の猿橋は、1851年の図面を元に、昭和59年に復元

されたものです。

広重は、ここを訪れた際に、「猿橋の向ふ茶屋にて昼喰、

やまめの焼きびたし菜びたしなり」と書いています。

(「歌川広重:甲陽猿橋之図」:大月市のパンフレットから)

 

近藤勇が率いる甲陽鎮撫隊(新選組)が、ここを敗走する

時に、新選組の隊員が、この「猿橋」を焼き落として政府軍の

追撃を食い止めよう、と進言しました。

しかし、リーダーの一人の佐藤彦五郎が、土地の人が難渋する

と猛反対、近藤勇は佐藤彦五郎の反対を受け入れました。

(佐藤彦五郎については「甲州街道を歩く・日野」を見てね。) 

テレビを見ながら猿橋の構造についてのこのブログ説明文を

書いていると、丁度、「三宅裕司のふるさと探訪」の番組で、

三宅裕司が猿橋の構造の説明を受けていました。 

そこで、このブログでも、このテレビ番組の説明を、

チャッカリと流用させて頂きます。

猿橋は、富士山の溶岩流が長い年月をかけて浸食した深い谷に

架けられた橋です。

深い渓谷で橋脚が立てられないため、両岸から桔木(はねぎ)

を四層に長く重ね、最上部の桔木の上に橋桁(はしげた)を

渡して連絡した橋です。

猿橋の名称は、諸説ありますが、猿がお互いに身体を支え

合って橋を作った、との言い伝えによるという説が有力

なのだそうです。

また猿橋は、日本三大奇橋(周防の錦帯橋、木曽の桟)の

ひとつでもあります。

  

(「三宅裕司のふるさと探訪」から)  

 

(深い渓谷で橋脚が立てられない

 :「三宅裕司のふるさと探訪」から)

(両岸から桔木(はねぎ)を四層に長く重ね、最上部の

桔木の上に橋桁(はしげた)を渡した

:「三宅裕司のふるさと探訪」から)    

 

(各々の桔木に屋根が付いているのは、雨水で桔木が腐るのを

防ぐため:「三宅裕司のふるさと探訪」から)                                                                 

猿橋を後にして、新猿橋西交差点を右折して、国道20号に

合流します。

この交差点辺りが、猿橋宿の東口です。

猿橋宿は、本陣1、脇本陣2、問屋1、旅籠10軒でした。

 

また、猿橋宿は、比較的大きな宿場で、芝居小屋なども

あったそうです。

 

しかし、現在は、残念ながら、何も残っておらず、宿場町の

痕跡すらありません・・・

 

猿橋宿を抜けて、国道20号を暫く歩くと、左手に上の写真の

「馬頭観音」があります。 

更に国道20号を歩いて行くと、猿橋町歩道橋の左手が

上の写真のJR中央本線猿橋駅です。

 

猿橋駅の前に、「円行寺」があり、その参道口には、

1862年建立の「廿三夜塔」や「道祖神」などが

祀られています。

円行寺の並びには、上の写真の三嶋神社もあります。

三嶋神社は、ここ殿上(とのうえ)村の産土神です。

猿橋駅前を過ぎると、左手の空地に上の写真の「青面金剛王

庚申塔」が祀られています。

 

更に進むと、右手に、「阿弥陀寺」があり、参道口には

前頁の写真の「南無阿弥陀仏名号」碑が建っています。

 

ガイドブックによると、その「南無阿弥陀仏名号碑」の横に

建っている前頁の写真の朽ちた木の標柱が「猿橋一里塚跡」

だということですが、文字が消えてしまっていて

読めません・・・

 

猿橋一里塚は、塚木は桃ノ木だったそうです。

一里塚が桃ノ木とは!、さすが山梨県です。

日本橋から23里目(92キロ)です。

 

 

猿橋宿から次の駒橋宿までは約2キロです。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
iinaさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
直江兼続の山形県の高畑城は知りませんでした。

米沢だけで観光案内特集のブログを作れるくらいに米沢に詳しいんですね。

原田甲斐の船岡城は行きましたが、小野川温泉に泊まって古里の原田城趾も行ってみたいです。
もののはじめのiina
米沢城と高畑城 
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/3adc44b9da03bbc94dbecc23fdd543b8
米沢城は、伊達政宗が生まれた地で、後に上杉藩が入封されてきます。

前田慶次の親友・直江兼続が上杉藩の家臣でありながら、会津時代に高畑城を賜ってました。
関ヶ原以後に、上杉藩は減封され米沢に入部されたのは高畑城を兼続が賜っていたからであるらしいです。
その後の高畑城は徳川幕府の直轄地になります。

高畑城は、1394~1428に伊達家が統治しており、直ぐ近くに日本三文殊の一つの亀岡文殊堂があるユニークな地です。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/4f455950db6dbbe39c95fb8208e1e0fb

米沢を旅するときの観光案内を参考にしてください。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/aafac38b54edd9a3ee742a43619a9430

ウォーク更家
猿橋は必見
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
う~ん、忠治が猿橋から傘をさして飛び降りたというのは、あの高さからするとどう見ても無理な感じが・・・(-_-;)

そうでしたか、20号線を走って猿橋の傍を幾度か通っているんですね。

ええ、猿橋は、なかなかに面白い構造で、一見の価値ありです。

機会があれば、私も食べ損ねた蕎麦とともに是非一度訪れてみて下さい。
もののはじめのiina
猿 橋 
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/82bb3bc3e24df0c53d9603f1efd99a49
猿橋は、大工の匠の技で作られた橋ですね。

20号線を走って、この猿橋の傍を幾度か通りましたが、一度も寄ったことがありません。
見ると、なかなかに面白い構造です。^^
次に訪ねたら、ついでに蕎麦も食べてみたいです・・・。

忠治が猿橋から傘をさして飛び降りたとは、必死に逃げていたのですね。

> 前田慶次郎には興味を持っていましたが、どこまでが実像で、どこからが伝説・虚像か、よく分からないでいました。
米沢の堂森善光寺に、慶次郎の村人との逸話が残っていました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/3adc44b9da03bbc94dbecc23fdd543b8

ウォーク更家
これで中間くらいの宿場
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ、私は、事前には、小川に架かっている小さな橋くらいのイメージしかありませんでした。

しかし、実際に行ってみると、猿橋は素晴らしい造形物で、しかも、足がすくんで目が眩む様な渓谷に架けられていたので感動しました。

下からも眺めてみたくなり、川底まで下りていきました。

そうですね、甲州街道もこれで半分ほどですが、股関節炎の爆弾を抱えながら、最大の難所の笹子峠を残しているので気が重たいです。
hide-san
中間の宿場?
https://goo.blog.ne.jp/hidebach
猿橋そのものは素晴らしい造形物ですね。
掛かって居る場所も、足がすくみそうな高さですね。

それを川迄降りてみるってのは更家さんらしいですね。

甲州街道もこれで半分ほどでしょうか?
気を付けてお出かけください。
ボクはコロナのかこつけてジッと家に居ます。
ウォーク更家
kikoさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
コメントありがとうございます。

そうなんですよね、江戸時代に、あんなに深い渓谷に、しかも立派な桔木の芸術的な橋が架けられていたと知り、私も当時の橋梁技術の高さに感心しました。

恥ずかしながら、豪華な屋根の必要性も、帰宅後にテレビ番組を見て知りました。

甲州街道は、長かった5街道歩きの最後の街道ですが、これから、最大の難所の笹子峠を控え、まだまだ続きますのでお楽しみに。
kiko
猿橋
こんにちは。
猿橋は何かで見て、とても印象に残っていましたが
江戸時代に、橋が架けられていたのには驚きました。

猿橋は、深い渓谷で橋脚が立てられないことから
考えられて作られたことを初めて知り
立派な桔木は芸術だと思って見ていましたが・・・
豪華な瓦の屋根も必要性があったからなのですね。
拝見して、気になっていたことがスッキリしました。
いつも読み逃げしていますが、これからも楽しみにしています。
ウォーク更家
猿橋の構造の凄さ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ、甲州街道は、宿場間の距離が短い箇所が多いので、余り歩いていない割には、宿場の数を稼いでいます。

そうでしたか、猿橋は、以前に、ざっと見学はされていたんですね。

そうですよね、ブログに書いた様に、私も、テレビ番組で、詳しい猿橋の構造を知って、江戸時代の橋梁技術の凄さに驚きました。

ええ、これから梅雨入りで、甲州街道最大の難関の笹子峠越えを控えていますので、慎重に計画したいと思います。
tadaox
猿橋の構造
https://blog.goo.ne.jp/s1504/e/56b054e10d5fab28894f0f65175ac43b
こんばんは。
甲州街道も、ずいぶん進みましたね。
知っている場所といえば「猿橋」ぐらいでしたが、一度クルマから降りてざっと眺めただけで、ずいぶん複雑な構造だなあ、と感心していました。
しかし今回の詳しい説明を読んで、なるほど日本の橋梁技術はすごいと、あらためて感じ入りました。
これから山梨県に入って、どこが出てくるのか、梅雨入りを前に順調な進行を願っています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事