またしてもだいぶ間が開いてしまいましたが、今回も9月の工作内容の詳細について触れたいと思います。
今回は前回の内容で触れなかったヒザ関節カバーの製作についてです。
通常プラ板で同じ形状の物を切り出す際は1つマスターを作り、マスターを瞬着でプラ板に固定して必要枚数切りだし、すべてをまとめてやすることで同一形状の物を得るという手段が一般的(?)かと思いますが、自分のプラ板工作では4枚程度であればすべて別に切り出しています。
理由はすべてのパーツについて内部構造まで写し取るためです。
今回の関節カバーであれば穴や切り欠き位置などをすべてのパーツに写しているのですが、今回の例では前記切り出し方法と比較しての利点はほとんどないため、個人的な好みの部分も大きいと思います。
今後この方法の利点が活かせるようなパーツを製作した際には解説を行いたいと思います。
では、実際に関節カバー作成順に進めていきます。
まずプラ板に方眼紙を貼り、切り出す関節カバーの側面形状を書き込んでいきます。
複雑な形状の物は一度方眼紙に下書きして考察してからプラ板に書くこともありますが、今回は単純な形状のため直接貼り付けた方眼紙で形状検討しています。
形状を決定する際にはパーツとの干渉、軸位置とポリパーツの肉厚に注意が必要です。

形状が決まればその形を必要な分だけ書き込みます。
このとき全パーツ同じ向きで書いても良いのですが、左右対称に2セット書いておく方が複雑な形状の場合は楽なので、私はいつも2セット書いています。

次に形状に合わせて切り込みを入れ、軸位置にニードルで凹みを付けます。

切り込みは書いた線に沿うのではなく、線を記入していない方眼の交点を狙うようにすれば形状がある程度そろいます。
切り出す線の傾きを把握すれば、線を記入していない部分でもカッターの始点となるべき交点が分かります。
(図が中学生の数学のようになってしまいましたが。。。)

その後ニードルの凹みにあわせてピンバイスで穴を開けます。
今回はポリパーツとの兼ね合いから4mmまで開けました。
そして切り込みに沿ってプラ板を折っていくと、目的の形状の板が手に入ります。

今回はキットのヒザ関節の隙間約4.5mmに合わせて、関節パーツの幅を4mmとすることにしました。
そのため、切り出したプラ板の間に2mmプラ板を貼付け、不要な部分を削ることで関節パーツの完成です。

前回一度載せていますが、完成した脚パーツ群です。

簡単ですが関節は目処が立ったので、後は合わせ目消し、表面処理等に注力していく予定です。
実家近くの模型店が1月にコンテストを開催するためそちらに参加したいと思うのですが、間に合わない雰囲気がばんばんします。
ともあれ、年末にはまた実家に帰るため、このガンダムXももう少し完成に近づけられるよう工作を進めてきたいと思います。
今回は前回の内容で触れなかったヒザ関節カバーの製作についてです。
通常プラ板で同じ形状の物を切り出す際は1つマスターを作り、マスターを瞬着でプラ板に固定して必要枚数切りだし、すべてをまとめてやすることで同一形状の物を得るという手段が一般的(?)かと思いますが、自分のプラ板工作では4枚程度であればすべて別に切り出しています。
理由はすべてのパーツについて内部構造まで写し取るためです。
今回の関節カバーであれば穴や切り欠き位置などをすべてのパーツに写しているのですが、今回の例では前記切り出し方法と比較しての利点はほとんどないため、個人的な好みの部分も大きいと思います。
今後この方法の利点が活かせるようなパーツを製作した際には解説を行いたいと思います。
では、実際に関節カバー作成順に進めていきます。
まずプラ板に方眼紙を貼り、切り出す関節カバーの側面形状を書き込んでいきます。
複雑な形状の物は一度方眼紙に下書きして考察してからプラ板に書くこともありますが、今回は単純な形状のため直接貼り付けた方眼紙で形状検討しています。
形状を決定する際にはパーツとの干渉、軸位置とポリパーツの肉厚に注意が必要です。

形状が決まればその形を必要な分だけ書き込みます。
このとき全パーツ同じ向きで書いても良いのですが、左右対称に2セット書いておく方が複雑な形状の場合は楽なので、私はいつも2セット書いています。

次に形状に合わせて切り込みを入れ、軸位置にニードルで凹みを付けます。

切り込みは書いた線に沿うのではなく、線を記入していない方眼の交点を狙うようにすれば形状がある程度そろいます。
切り出す線の傾きを把握すれば、線を記入していない部分でもカッターの始点となるべき交点が分かります。
(図が中学生の数学のようになってしまいましたが。。。)

その後ニードルの凹みにあわせてピンバイスで穴を開けます。
今回はポリパーツとの兼ね合いから4mmまで開けました。
そして切り込みに沿ってプラ板を折っていくと、目的の形状の板が手に入ります。

今回はキットのヒザ関節の隙間約4.5mmに合わせて、関節パーツの幅を4mmとすることにしました。
そのため、切り出したプラ板の間に2mmプラ板を貼付け、不要な部分を削ることで関節パーツの完成です。

前回一度載せていますが、完成した脚パーツ群です。

簡単ですが関節は目処が立ったので、後は合わせ目消し、表面処理等に注力していく予定です。
実家近くの模型店が1月にコンテストを開催するためそちらに参加したいと思うのですが、間に合わない雰囲気がばんばんします。
ともあれ、年末にはまた実家に帰るため、このガンダムXももう少し完成に近づけられるよう工作を進めてきたいと思います。