goo blog サービス終了のお知らせ 

店主の徒然ワイン日記

店主の徒然ワイン日記

徒然

2025-06-22 17:25:09 | ワイン日記

ジャガイモが豊作。

春先の苗作りが思うようにいかず、初夏になって作り直しました。

6月後半になってもまだこのサイズです。今後が心配。

低温だったり高温だったり、植物には酷な環境ですね。

+      +      +

今月のワイン会は「エトワ」で催しました。

夏向きの内容です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブオイルのテイスティング

2025-06-15 15:27:36 | ワイン日記

新オリーブオイルと木樽熟成醤油が入荷。

どちらも農産物という事で、販売前に味見を。

私自身も初めてとなる水谷醤油。勿体なくて微量ずつ味見(笑)。
吉野杉の大樽でニ夏一冬の熟成を経た、伝統の木樽熟成醤油なる醤油。
普段使っているものとは別物の印象。
味わいの判断基準が育ってないので、軽々しくコメントできません。
時間をかけて味わい、自分の中で消化した後、再度味わいを表現したいと思いますが、敢えて例えるなら、古き良きブルゴーニュワイン🍷を彷彿とさせます。
これがあると豆腐、刺身、讃岐うどんなどなど、楽しみの幅が広がりますね。
 
オリーブオイルも早々に味比べ。
スペイン産は穏やかな甘みと、青リンゴの含み香が心地よく調和。まろやかな味わい。
イタリア産は柑橘やハーブの風味で、苦味と辛味の余韻がフレッシュさを際立たせます。
オリーブオイルも奥が深いです。

目玉焼きはこうして食べるのが一番。

+          +          +

畑の隅で雑草の処理をしていたら、立派な葉と細長い茎を持った野草が生えていたので、何気なく刈り取ったたら、

あ、良い香り。

直ぐにフキだと気が付き、無駄なく刈り取り持ち帰って、自宅で調理。

皮を剥いて塩をまぶして湯煎。

フライパンにごま油を引いてだし醤油、味醂、鰹節で味を調えてから頂きます。

自然の恵みに感謝。

仕上がりはそれなりに美味しく頂けましたが、母親が作った方が断然美味でした。

マンマの味は偉大です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然

2025-05-28 13:09:54 | ワイン日記

アーティチョークが採れたっ!

皮を剥いて芯の部分をフリットして塩を振って頂きます。

アーティチョークに含まれるシナリンという成分はワインの味わいを変化させ、甘く感じさせてしまうそうです。

そのため、樽熟成の強いワインやタンニンが豊富な赤ワインは避け、

軽やかでドライな白やロゼ、またはスパークリングが合います。

アメリカのスタートアップ企業が低コストの除草ロボットを開発しているらしい。

農作業やガーデニングにおける3Kのうちのひとつが雑草の処理で、抜けども抜けども、その逞しい生命力は尽きる事がありません。

こちらは「グラウンド・コントロール・ロボット」を名乗り、同時に土地の状況をAIが判断してくれるそうです。

ついでに害虫や害獣も駆除してくれたら言う事無しですね。

農作物を盗む輩も同時に排除(笑)。

さて、先日の備蓄米に続いて、地元で生産される「ふくまる」も購入してみました。

近年ずっと「こしひかり」を食べ続けてきたが、こうして視野を広げてみると、他にも魅力的な品種があるのですね。

ふくまるは県のオリジナル品種で、粒が大きく、ふっくらと炊き上がって、すっきりした味わいです。

冷めても美味しいらしく、弁当やにぎりめしでも活躍してくれそうです。

主食米の高騰によって、日本の農政の拙さ、食糧事情の悪化が白日の下となり、政府は四苦八苦しています。

こうした状況では、もし有事が起これば、あっという間に飢えが現実のものとなりそうです。

飽食の日本がそうした状況に陥るとは、にわかに信じがたいが、考えてみれば、3.11.の時だってスーパーやコンビニの棚から食品が消えました。

気が付いたら身の周りに食べ物が何もない!

こうなってから慌てて買い物に行っても何も買えません。

備蓄や自給に励みましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然

2025-05-23 12:12:10 | ワイン日記

5月ワイン会の忘備録。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタノカオリ

2025-05-15 16:28:00 | ワイン日記

自家製パンにキタノカオリという選択。

たいした理由はなく、長くハルユタカ一筋でしたが、たまには気分を変えて。

北海道産の小麦(25kg)は、今や30kg玄米こしひかりの半額以下なので、だいぶ割安感がありますね。

そのせいか、小麦製品の需要が高まっているそうです。

現在の玄米(30kg)一袋価格で、以前だったら3袋(90kg)買えました。

もっと買い貯めしとくんでした。

こちらはいつものワイン会。

ワインの価格、最近特にブルゴーニュの値上がりが酷い。

とても日常的に飲めるワインではなくなってしまいました。

ムルソーのような生産量の少ない白は特にそうです。

一級畑の赤なんて普通に飲める存在ではもはやありません。

イタリアも安くはないけど、それでもブルゴーニュに比べたら比較的手を出しやすい価格かも。

これだけの銘醸ワインをレストランで頼んだらいったい幾らになるんでしょう。

ワイン暦30年のワイン仲間、安い時に溜め込んだワインを今になって楽しんでいますが、
在庫が減っても簡単には補充が出来ないというジレンマ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする