goo blog サービス終了のお知らせ 

* Moty'l(モティール)の素 *

モティールとはチェコ語で“蝶”の意味です。チェコアニメが好きなのでこの名前を付けました。
 

母心

2022年03月14日 | WALKING
本日のウォーキング



早咲きの桜が咲いていた
河津桜かなぁ。

早咲きの桜は色が濃いので一本しかなくても映える

明後日は息子の小学校の卒業式。
よそのお母さんたちは、子供をより良いポジションで見られるように席を取るために早めに行って並ぶつもりのようだった。
気合い入ってるなー。

私も一応写真は撮ろうかなと思うけど、望遠鏡レンズじゃないし、大した写真は撮れないだろう。
卒業証書授与の動画は撮ってもおもしろハプニングが起こらない限り見返すことはないだろうしね

みんな中学校の準備もあれこれ心配している。とりあえず校則を守って準備すれば問題ないと思うんだけど…
色々心配するのが趣味なのかなっていうくらい、細々と心配している。

まあ、極端にできないことが多い子なら心配だろうけど、そうでもなさそうだし、最初の最低限のスターターセットだけ用意してやれば、子供が自分で判断して要望してきたり、適当にやりそうだけどねぇ


習志野七福神

2022年03月07日 | WALKING
本日のウォーキングは習志野七福神巡り。
毎月7日だけスタンプが設置されているとのことです。
七福神を一日で巡るのは、もしかしたら最高記録歩数が出ちゃうんじゃないかとも思われるので、とりあえず半分で鷺沼〜谷津を巡る。





お地蔵様の後ろに「老いては子に従え」的な、年取ったらどうあるべきかということが書かれている。
これは時々読んで肝に銘じるといいなと。



アクリルで蓋をされていて、映り込んでよく見えない…毘沙門天です

もう七福神巡りが日課となっているようなおじさんもいた。
あたしも老後は毎月七福神巡りだな
健康的で素敵な日課だと思います

今日集めた分。台紙は市役所にも置いてあったし、7日にはスタンプと共に置いてあるとこも。でもないとこもあるので要注意
お昼は春らしいメニューで

牡蠣と海老蒸しに菜花と桜海老。
それとヒレカツ。美味かった

さぁ、残り三福神はいつ行けるかなー





2022 梅林園ウォーク①

2022年02月27日 | WALKING
梅林園までウォーキング



まだつぼみが多かったけど、一部咲いていて、花見に来てる人も多かった

大久保駅近くの公園には立派な大きな梅の木
あまり写真は上手く撮れなくて迫力が伝わってないけど

梅林園には梅の木が何本も植えてあるけど、咲くタイミングはバラバラなのでウォーキング中に見かける民家の梅の方が立派だったりする。
春はポカポカ気持ちいいし、花もあちこちに咲き始めてウォーキングするのに楽しい季節だ

最近、BSで放送している、バナナマン日村さんの《ひむ太郎》というウォーキング番組をTVerで観ている。
ただ日村さんが歩いて喋ったりしてるだけの地味な番組をなんだけど、ちょっとしたことにやたら喜ぶ日村さんを「ピュアな人だなぁ」と思って観ている



二宮神社

2022年02月03日 | WALKING
船橋の二宮神社⛩までウォーキング

やぁ、なかなか風情あるなぁ
近場でも風情あるスポットに行くと旅気分が味わえて楽しい


何年か前に来た時はふなっしーの御守り売ってたけど、今回見たら売ってなかった

二宮神社、「二宮」ってことで嵐ファンが来るとか来ないとか…ニノとは土地の縁も何もないし、名前が同じってだけだからねぇ






事故発生!

2022年01月16日 | WALKING

ウォーキングしてたら富士山見えた。

千葉からこんなにきれいに見えるなんて、日本に富士山があってほんとに良かったと思う。

今日は久しぶりの旧鴇田家
途中、大原神社を参拝
鴇田家の縁側ではやっぱりくつろいでしまい、いつの間にかお昼過ぎてしまった

予想以上に帰りが遅くなり、途中で家に電話して子どもたちにカップラーメンを食すよう指示

もうすぐ家というところで人が何人か集まっていて、近付くとウォーキングをしていたようなスタイルのおじいさんがバッタリ倒れている
救急車を呼んで10分程経ったらしいがまだ来る様子はない。

歩道から少しはみ出して倒れているが、頭を打っている可能性大なので動かせず、1人の人がガードするように立っていた。
たぶんおじいさんは歩道を歩いていたけど、こういうこともあると思うと、歩道を歩くことはとても大事だなと思った。
突然倒れて、車道に倒れたら引かれて死んでしまう。

帰宅を急いでもいなかったし、気になったので、そこにいた人たちと救急車を待つ。
通りすがった人がおじいさんの顔を見て、名前を呼んだ
近所の方らしい。しかし、おうちの方の電話番号を知らなかったのか、「すぐ家族に知らせなきゃ」と行ってしまった…

少ししたら救急車到着。
やっぱり、あのご近所さんにここにとどまってもらうのが適切だったな。
名前とどこに住んでるか伝えてもられば、救急隊員の人も身元確認楽だったろうし、家族にも連絡してくれたろうし。

咄嗟の時に役に立つ判断をしたいものだなと思いました…

おじいさん、後遺症残らないといいなぁ