ほめるのは今できていることを消さないため 2024年04月16日 | 教育 すぐに出歩いてしまう子が席に座った。その瞬間をねらってほめなければならない。その瞬間をほめないと、座ることもできなくなってしまう。今できていることを消さないために、今できていることを逃さずほめることが必要である。良い行動を定着させるのはほめることに尽きる。
数字の間違いには要注意 2024年04月16日 | 前向きな反省 また数を間違えてチャットに送ってしまった。数に関しては、きちんと指差し確認して、よく確かめてから発信が必要である。そして間違いに気づいた瞬間、あせらず、その時しなければならないことに考えをめぐらさなければならない。そうせずにすませてしまうと、そのあと何倍も苦労をし、時間もかかってしまう。何とか帳尻を合わせた感じだが、一日に2度、焦って失敗してしまった。今度は焦らず冷静に行こう。
音読をすると読みの力が分かる 2024年04月16日 | 教育 年度初めの国語で、音読をする。特別支援の必要な子供たちは、音読をすると力や配慮しなければならないことが分かる。・ほとんど声が出ない。・ぼそぼそ話すようである。・ことばになっていない。・指示されたところを見ることができない。その子その子に合わせて配慮が必要である。そのぞれ伸ばす力がある。
落ち着いて確認する 2024年04月16日 | 前向きな反省 給食の配膳で数がおかしいと感じた。学年やコースなど、色々コンテナに混ざっていると、正確な数があるか分からなくなる。毎年違った学年を担当していればなおさらで、年度初めはよくわからなくなる。焦ると勘違いをし、人を疑ってしまう。そんな時は焦らず、冷静に落ち着かなければならない。まず落ち着いて、今必要なことを考える。にこにこする。