都濃郡は萩藩毛利本家と徳山藩毛利氏によって分割支配されていたが、萩藩毛利本家の所領を管轄するために設けられたのが都濃宰判勘場で花岡宰判勘場とも呼ばれています。
この都濃宰判勘場横で現在は花岡の四恩幼稚園前にある庭木に「春雨桜」と刻まれた石碑があります。
文久元年(1861)藩主毛利敬親公が江戸参勤の途中、福川の本陣から病気のため急遽花岡の茶屋で療養することになりました。
当時、花岡は宿場町として栄えており、いろいろな人が休息所として利用していたそうです。
敬親公はそこで目にした立派な一本の槙柏をたいそう気に入られたそうです。
碑は明治三十七年(1904)弘瀬宜路の発意で建碑され、敬親公の雅号から「春雨櫻」とされました。
ちなみに、根元にある蘇鉄 ( ソテツ ) が桜花の妨げになるのではないか?と漏らされたのを部下から伝え聞いた宿場の人たちが、その後日、蘇鉄を花岡小学校の近くに移したそうです。
春雨櫻の場所
この都濃宰判勘場横で現在は花岡の四恩幼稚園前にある庭木に「春雨桜」と刻まれた石碑があります。
文久元年(1861)藩主毛利敬親公が江戸参勤の途中、福川の本陣から病気のため急遽花岡の茶屋で療養することになりました。
当時、花岡は宿場町として栄えており、いろいろな人が休息所として利用していたそうです。
敬親公はそこで目にした立派な一本の槙柏をたいそう気に入られたそうです。
碑は明治三十七年(1904)弘瀬宜路の発意で建碑され、敬親公の雅号から「春雨櫻」とされました。
ちなみに、根元にある蘇鉄 ( ソテツ ) が桜花の妨げになるのではないか?と漏らされたのを部下から伝え聞いた宿場の人たちが、その後日、蘇鉄を花岡小学校の近くに移したそうです。
春雨櫻の場所
