goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラをまったりと組む人のブログ

マイペースでガンプラを組む人のブログ。
ガンプラ以外のプラモを組むこともあるし、
気になる情報も発信していくかも。

②ガンプラ HGAC 1/144 ガンダムデスサイズ 組立中です!

2021-05-26 23:58:00 | 日記
追加の塗装パーツです。


ランナーDがKPS素材だったので、
急遽塗装!
塗料はフラットクリヤー(タミヤ)を
使いました。

左下の1パーツは、KPS素材だと
気付かずに切り離したものです。

ニッパーで切ったときの感触で
気づくときもあるんですよね。



そして、一部のパーツは別の塗料で
塗りました。

塗料はシルバーリーフ(タミヤ)からの
クリヤー(タミヤ)で塗装。
以前組んだHG オージでやったのと
同じ方法です。



では、引き続き組立に入ります。
昨日は右腕まででしたが、
左腕も組んで、上半身はほぼ完成です。



肩はボールジョイントで上下前後に可動
します。
今回は特に範囲が広いと思います。


続いて下半身。
まずは両脚(画像は右脚のみ)です。



膝の曲げは、デスサイズでは少し特殊で、
最初に膝装甲を引き出してから、
腿の部分を上に引っ張り出します。



そこから膝を曲げるギミックに
なってます。

上の画像の通りにしなくても、
膝は曲がりますが、より大きく曲がると
いう仕組みです。



その反面、
前に倒すのはそこそこの可動です。



爪先も可動します。



そして腰部です。



HGでは珍しく、裏打ちのモールドがあり
パーツの接続ピンにはリベット状の
モールドがあります。



フロントアーマーの可動に加え、
リアアーマーの跳ね上げに、
股間軸のスライドギミックもあります。



これで本体も、
かなり組み上がりました。

明日は頭部組んでから武装の順で
進めていく予定です!

①ガンプラ HGAC 1/144 ガンダムデスサイズ 組立中です!

2021-05-25 23:57:00 | 日記
KPS素材のランナー塗装しました。





塗料は3枚とも、佐世保海軍工廠標準色
を使いました。

…実は、これで終わりと思いきや、
もう1枚KPS素材のランナーがあり、
そちらについては明日します。

…というわけで組立開始です。



今日の組立はここまで進みました。
ボディ→右腕の順で組んでます。




肩アーマーのスラスターは
丸型の部分を横に動かすと、
腕側のスラスターが連動して奥に
移動します。

 ※スラスターを動かす前
 ※スラスターを動かした後

スラスターを動かす前後で、
腕を横に上げる範囲が広がります。



肘の曲がりは、二重関節で
ほぼ180°まで曲がります。


早速、予定外の塗装追加となりましたが、
ついでに、パーツ毎の塗り分けも
やろうと思います。

では、また明日です。

ガンプラ HGAC 1/144 ガンダムデスサイズ を組みます!

2021-05-24 23:58:00 | 日記
今日から組むガンプラは…
先日発売したばかりの…






新機動戦記ガンダムWより、
HGAC ガンダムデスサイズ です!

今回はTV版のデザインでのキット化。
前半主役機では、ウイング、サンドロック
ヘビーアームズに続いての登場です。




組説、一般販売のガンプラなので、
機体解説もあります!

【ランナー】



 ※KPS素材

ランナーBは、サンドロックや
ヘビーアームズにも使われている
共用のランナーです。

 ※KPS素材
 ※KPS素材







ビームサイズとバスターシールドの
エフェクトパーツ。硬質素材です。



一部パーツ塗装します!

完成!ガンプラ HG 1/144 エクストリームガンダム(type-レオス)エクリプス・フェース

2021-05-23 23:57:00 | 日記
残りの武装も組み終わり無事完成です!




背部の武装が重いですが、
脚部の位置調整で自立は可能です。


特徴的なライフルとシールド(上)に
ヴァリアブル・サイコ・ライフルが2丁
付属してます。



ギターをモチーフとしたライフルに、



ギターケースをモチーフとしたシールド。




シールドは、取手持ちが可能で、
さらにライフルを裏に収納できるという。
本当にギターケースそのものです。

…というのも、エクストリームガンダムの
モチーフがGACKT氏であることから、
このようなデザインになったとのこと
です。ちなみにパイロットの声も同氏が
担当されています。




ビーム・サーベルはグリップは、
バックパック用で、手に持たせる場合は
エフェクトと一体成型されたものを
使います。成型色が異なるので、
塗装必須ですが、今回はそのままで!




ヴァリアブル・サイコ・ライフルは
ギター型のライフルとは別のハンドパーツ
で持たせます。



ライフルは横に連結させることで、
クロスバスターモードにできます。
ハンドパーツは角度がついているので、
構えるポーズがしやすくなってます。



カルネージ・ストライカーは展開ギミック
があります。




展開時は前方に大きく突き出した状態に
なり、その分、重さとボリュームが
あるので、付属のスタンドをつかいます。



展開ギミックですが、
最初に砲身を引き出します。



次に砲身を180°展開してから、
銃口を引き出して完成です。


…というわけで、
HG エクストリームガンダム
(type-レオス)エクリプス・フェース
でした!

とにかく、ボリュームのある各種武装が
特徴的なガンプラ。本体は最新のと
比べても古さはありますが、
頭部がアップデートされカッコよくなり、
その点については好印象です。

モチーフやら各部位のクリアパーツなど、
独特の雰囲気がありますが、
プレミアムバンダイ限定なので、
入手は難しいかもしれません。

本体だけであれば一般販売されています
ので、見かけたら手に取ってみては
いかがでしょうか?

頭部はアップデート前の仕様ですが…

③ガンプラ HG 1/144 エクストリームガンダム(type-レオス)エクリプス・フェース 組立中です!

2021-05-22 23:59:00 | 日記
今日は頭部からです!




顔の部分が新規になります。
全体的に小顔になり、
目付きも鋭くなりました。
他にもマスクや頬の形状が大きく変わり、
だいぶ印象が異なります。



武装はエクリプス・クラスター(左)と
カルネージ・ストライカー(右)を
組みました。
似たような形状ですが、細部で異なる
箇所があります。



それぞれ肩に懸架します。
ギミックについては、他の武装共々
明日のブログにて!



大型の武装なので、後ろに倒れやすい
のと、肩に負荷がかかっているのが、
気になりますが、残りの武装も組んで
から確認したいと思います。

明日で完成!…といきたい。