■ ボカロの活舌矯正について ■
対処法その1 アイス芋P方式
ナ行・マ行 : 短い音符で「ん」 (V1なら発声記号編集で[n][N][N'][m][m']などにしても)
ヤ行 ; 短い音符で「い」
ラ行 : 短い音符で「う」or「ん」+DYNを上げる(アイコンパレットのAccentで代用可)
ワ行 : 短い音符で「う」
ヲの発音を強調 : (「おを」と繋がっている時) 「お」→「うぉ」 or 「お」「う」「うぉ」
タ行・バ行・ダ行 : Consonant Adjustmentを20辺りまで下げる(聞きながら微調整)
促音 「っ」+サ行の組み合わせ ; 「っ」の部分に無声子音用シンガーで続く発音の音符+Consonant Adjustmentで80~95程度に。V2は続く音節の子音のみで。
対処法その2 根気P方式
カ行・サ行・タ行・ハ行・バ行の不明瞭さ
子音を手前の音符の子音も入れ、Consonant AdjustmentのPhoneme Propertyの数値を127まで上げる。
ガ行・タ行・ダ行・バ行の発音遅れ (ただし、タ行は不明瞭さの対処のみで直る事が多い)
ダ行・バ行 Consonant Adjustmentを大幅に下げる(思い切って0まで下げても○)
ガ行 上記と同じ。もしくは鼻濁音にする。[g]は[N]、[g']なら[N']にするとPhoneme Propertyを弄らなくてもよくなる。
「い」「う」の音の繋がりが不自然
「い」は[j]、「う」では[w]を手前の音符の発音記号に加える。
■ 無声音(無声子音) ■
手段その1.無声子音シンガーで別トラックに音符を置き、Noise高めに(試聴して微調整)
手段その2.無声音部分の音符を消し、手前の音符を32分音符程度長く取り発音記号で子音を足す。但し、この方法では「ひ」だけは子音のみの発音が難しいので上記の方法で。
補足として
日本語:カ行・サ行・タ行・パ行のイ段ウ段に続くカ行・サ行・タ行・パ行は無声音になる傾向が(例:くすり、つち、ふた)
語尾にカ行・サ行・タ行・パ行が置かれた場合も無声音になる事が多い。
なお、「マスター」の「ス」なんかも無声音。
■ 変わったブレスの使い道 ■
別トラックに置く事が多いが、置かれた音程が続く音符の音程に影響を与える性質を利用すると歌い出しに変化が付けられる。
Consonant … 子音
Adjustment … 調節する
対処法その1 アイス芋P方式
ナ行・マ行 : 短い音符で「ん」 (V1なら発声記号編集で[n][N][N'][m][m']などにしても)
ヤ行 ; 短い音符で「い」
ラ行 : 短い音符で「う」or「ん」+DYNを上げる(アイコンパレットのAccentで代用可)
ワ行 : 短い音符で「う」
ヲの発音を強調 : (「おを」と繋がっている時) 「お」→「うぉ」 or 「お」「う」「うぉ」
タ行・バ行・ダ行 : Consonant Adjustmentを20辺りまで下げる(聞きながら微調整)
促音 「っ」+サ行の組み合わせ ; 「っ」の部分に無声子音用シンガーで続く発音の音符+Consonant Adjustmentで80~95程度に。V2は続く音節の子音のみで。
対処法その2 根気P方式
カ行・サ行・タ行・ハ行・バ行の不明瞭さ
子音を手前の音符の子音も入れ、Consonant AdjustmentのPhoneme Propertyの数値を127まで上げる。
ガ行・タ行・ダ行・バ行の発音遅れ (ただし、タ行は不明瞭さの対処のみで直る事が多い)
ダ行・バ行 Consonant Adjustmentを大幅に下げる(思い切って0まで下げても○)
ガ行 上記と同じ。もしくは鼻濁音にする。[g]は[N]、[g']なら[N']にするとPhoneme Propertyを弄らなくてもよくなる。
「い」「う」の音の繋がりが不自然
「い」は[j]、「う」では[w]を手前の音符の発音記号に加える。
■ 無声音(無声子音) ■
手段その1.無声子音シンガーで別トラックに音符を置き、Noise高めに(試聴して微調整)
手段その2.無声音部分の音符を消し、手前の音符を32分音符程度長く取り発音記号で子音を足す。但し、この方法では「ひ」だけは子音のみの発音が難しいので上記の方法で。
補足として
日本語:カ行・サ行・タ行・パ行のイ段ウ段に続くカ行・サ行・タ行・パ行は無声音になる傾向が(例:くすり、つち、ふた)
語尾にカ行・サ行・タ行・パ行が置かれた場合も無声音になる事が多い。
なお、「マスター」の「ス」なんかも無声音。
■ 変わったブレスの使い道 ■
別トラックに置く事が多いが、置かれた音程が続く音符の音程に影響を与える性質を利用すると歌い出しに変化が付けられる。
Consonant … 子音
Adjustment … 調節する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます