goo blog サービス終了のお知らせ 

月夜の五線譜(仮設置)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

奥の手

2010-08-02 21:10:00 | 調声お助けアイテム
また耳コピに役に立ちそうなアイテムを、ネット上からまた見つけて来ました。
取り込んだ音源の音階をピアノロールで表示してくれる「WaveTone」と、PC上で流れてる音声の音階をリアルタイム解析してくれる「Pitch Monitor」という、耳コピ支援系のフリーツール2種です。

どれくらい使い勝手がいいのかなぁ…というのは後で試そうと思ってます。
普段、DTAのMIDIエディターや、ボカロエディター触ってる身には、ピアノロールの方が、判り易そうではありそうかな、という感じですが。
ピッチ検出ソフトは…SSWにない訳でもないみたいなんですけど、現状ではよく判んないんで…orz


配布元:ackie sound


ただ、ボカロの調声って正直よく分からない部分多いですよね。
リアルさ追究すると、逆に不自然になったりするし、下手すると無調声の方が聞こえが良かったり。
その割に、ロボ声とか蓄膿声とか…未だにどういう調声がベストなんだか、個人的には皆目見当も付いてません。
まぁ、うちの兄さんとミクが楽しそうに歌ってくれればいいや~(投げ遣り

便利なものもあるもので

2009-08-25 20:50:00 | 調声お助けアイテム
ネット内をふらふらとあちこち見て回ってて、目に留まった物が。
「Cadencii」というボカロやUTAUに対応したボーカルトラック作成用シーケンサーだそうです。
これでフリーソフトだなんて、凄いなぁ凄いなぁと頻りと関心しながら目を通してました。
この記事はレビューだけなんで見ただけなんだけど、スクリーンショットの画像で見るに、伊達にボカロなどに対応してるだけある感じがします。ピアノロールの下にあるパラメーターは見た目はボカロのエディターによく似てるし。
音源切り替えがその場で出来て試し聞きが出来るらしいので、きっと複数のソフトに跨った合唱系の曲になんかで重宝するんじゃないかと思ったんだけど…やっぱり無印エンジンには対応してないんだろうなぁ。

追記:
調声で役に立ちそうな物という事で、実用的なのを一つ発見。
手動ビブラートをかける時に曲線をパラメーター上で描くのを助けてくれるツールだそうです。
こちらで配布されていたので、試しに落として来て使ってみたら、エンジン問わず使える(…と言うか、Alt+Zで単にマウスポインターが波打ちながら動くだけなので、関係ないと思う)のを確認しました。
使い勝手的にも難しくないし、慣れれば思う存分手動ビブラート掛け捲れるんじゃないかと。
手書きで曲線て意外に難しいので、これはちょっと使えそうな予感ですよ。