goo blog サービス終了のお知らせ 

Moro no Japao.

日本、世界、そして日常の話題moromoro。

blog引越し

2005-02-21 23:16:14 | 日々moromoro
かがや師匠の勧めもあり、はじめてまだ日が浅いのだがBlogを引っ越す事となった。

前はなかなか使いにくい部分があり、書いている途中のエントリーが消えてしまった事も少なくない(涙)

恐る恐る使っているのだが、すぐに慣れるはず。

テーマは前と同じ、①日本を取り巻く諸問題

           ②サッカー

           ③ブラジルの話題

こんなところでしょうか。

よろしくお願いします。

Moro no Japao.
http://moro.main.jp/blog/

私は泥棒

2005-02-19 02:50:15 | 日々moromoro
テレビ番組の中で、ABるUというタレントが最近の話として『仲間と店の倉庫から商品をダンボールの箱ごと何回も盗んでいた』と告白、放送した日テレに抗議が殺到している。

日テレは慌てて謝罪し、所属事務所は『小学生時代の話』などと必死にごまかそうとしている。

全く愚かでありあきれる。

やっていることはまさに窃盗団であり、最近の話だとしたら十分罪に問う事ができる。

タレントのレベルは仕方ないとして問題は番組を制作している人間のレベルだ。
泥棒がカッコいいとかウケルとか思ったのだろうか?

日テレに限ったことではないが公共の電波を使っていい加減な内容の番組を放送する事自体、犯罪に値する。

言論の自由以前の問題だ。

ペルー遠征

2005-02-16 19:03:28 | 日々moromoro
(Japan/Kawasaki)
ペルーには96年と98年に訪れたことがある。

昨日は久しぶりのペルー遠征だった。
といっても川崎のペルー料理店インティ・ライミに行っただけだが。

ペルーでの食事であまりうまかったという思い出はない。
とにかくじゃがいも(パタータ)を使ったものが多かったのと、何でもやたらと安かったのは覚えている。

今回は最近親しいSFCの面々との飲み。

お祝い事の話や次期アミーゴスのサッカーについて話が盛り上がる。
3月4月はサッカーイベントが目白押しだ。
体調を整えなければ、、、今から楽しみである。

それからアミーゴスのユニフォームを新調しようとの提案があり、その方向で話は進みそうだ。
まだ何も考えていないが、何色がいいのか考えよう。
皆さんのご意見も受け付けます。

料理は予想以上にうまかった。
それよりも空間の雰囲気が完全にペルー、というか日本ではなかった。
ちょっとソースにニンニクを使いすぎているようで、帰宅してから大変だったが。

久しぶりに私のいいかげんなスペイン語も使ってみた。
食事くらいならまだなんとかなるものだ。

喫緊の課題

2005-02-15 17:40:29 | 日々moromoro
(Japan)
通常国会も来年度予算成立に向け審議が進んでいる。

政治課題が多すぎていちいち書いている暇がない。

現在の主な政治課題は、、、(特に興味があるもの)

・北朝鮮問題
・京都議定書発効(2月16日)
・ゆとり教育廃止
・憲法・教育基本法改正
・裁判員制度
・郵政民営化
・介護保険制度・年金制度見直し
・イラク情勢・自衛隊法改正
・対中国外交問題
・会社法改正
・少年法、刑法の改正

などが挙げられるが、折を見て論じていきたい。

会期中(特に序盤)は党本部での勉強会(部会)が頻繁に行われる。
毎朝8:00からスタートし、国会日程をみながら夕方まで続く。
眠い目をこすりながら熱心に勉強している姿はマスコミにあまり報道されない。
悪いことのニュースでないとつまらない(視聴率がとれない)からだ。

国民生活がよくなるような法律を作るため、この仕事に関わる我々は日々努力しなければならないと思う。

平和だ。

2005-02-11 16:58:58 | 日々moromoro
(Japan)
北朝鮮が核保有・製造宣言したその日の日本の風景。

先程近所の吉野家の前を車で通ったが、長蛇の列ができていた。
恐らく全国的にこの光景が広がっているのだろう。

この1年吉野家の牛丼はなかった。
しかし私の生活には何の変化もないし困ったと思ったこともない。
はっきりいってどうでもいい。
なくなる前は時々食べることはあったが、仕方なくといって食べたことがほとんどで自分から進んで食べたいと思ったことは少ない。

もちろん個人の好みであり、並んで食べようが勝手だ。

しかしテレビが駆けつけてニュースで報じるような事か?

話は変わるが、先日の北朝鮮戦で決勝ゴールを決めた大黒を『大黒様』などとはやしたてて大騒ぎしているマスコミとそれにのせられたにわかファンが出現しているようだ。

もちろんFWなのだからゴールを挙げたことは高く評価する。
しかし、あの試合の重要なエッセンスは他にあることはわかる人にはわかるはずだ。

日本は平和だ。

軽薄なマスコミと軽薄な国民からは、軽薄な社会しか生まれないのは当然だ。

ハードな週末

2005-02-07 13:56:14 | 日々moromoro
を過ごした。

土曜日は朝からカネックのお誘いで横浜にてサッカー。
皆さんわりと経験者系が多く、全体的にはアミーゴスよりレベルが高い。

自分自身は先週もプレーしたからもう少し走れるかと思ったが・・・ダメ。
スピード不足で全然ダメだ。
定期的にプレーしてもう少しマシな状態に持っていきたい。

しかしフットサルでもそうなのだが、最近はシュートが左しか決まらない。
利き足のほうがダメだというのはなぜなのだろうか??

終わった後は着替えて家に帰る。
横浜→豊洲→行田のロングドライブ。
途中実家でSkype導入完了。これでまた世界が広がった。

夜はサオトメの新居でしゃぶしゃぶ大会。
残念ながら新婦はカゼで寝込んでいたが、お構いなしに食べまくり。
大変申し訳ない。
それにしてもつのだが買ってきた肉はメチャクチャうまかった。

日曜日は葵鮨つながりのタケ&ヤス兄弟とそのご家族が我が家に来る。
いつものことではあるがエリコの料理は非常においしい。
美味しい料理、お酒と楽しい仲間が揃えば盛り上がらないわけがない。

いただいたシャンパン、ワインは結局すべて飲んでしまった。

毎度のことではあるが、飲みすぎ食べすぎだ。

しかし最近は運動しているからいいか。

寄せ集め集団、大勝利!!

2005-01-31 11:07:21 | 日々moromoro
(Japan/Tokyo)
ハードな一日だった。
この日集まった面々はこのようなキツイ1日になるとは誰も思っていなかったと思う。

最終試合結果
1月29日(土)16:00~  江戸川区臨海球技場 
 20分×3本
 
           1-1
  アミーゴス 4 2-0  2 衆・参議院衛視チーム
           1-1

アミーゴス得点者:moro,セキネ(PK),ナリタ2

当日の天気予報が雨だったということもあり、直前でドタキャン者が続出。人数を揃えるためサッカー未経験者までムリヤリ呼びつけてなんとか12名の精鋭(?)が集まった。

数人を除いてほとんどが初対面でぶっつけ本番状態。しかも未経験者はどう動いていいかわからなかったに違いない。キックオフから5分でオフザケ気分は消滅。相手の激しい当たりと自分の体力のなさに誰もが『これはマズイ』と思ったに違いない。

これをカバーしたのは助っ人部隊であるナリタ、マロの二人。本気モードではなくても、さすがにサッカーを業としていた人間は違うということをまざまざと見せつけられた。中盤にナリタ、センターバックにマロを置いて私moroがトップでスルーパスを狙うという戦術だ。

もっとも平均年齢も若く運動量豊富で、定期的な練習をしており、何より普段から互いを知り尽くしている衛視チームが常にボールを支配。チームとしてのまとまりは明らかに衛視チームの方が上である。アミーゴスは当然守勢にたたされた。

それでも10分過ぎにナリタから出たパスをGKと1対1になった私moroが冷静に決め先制。すぐに追いつかれるが、体が慣れてきた二本目はボールがつながるようになり、ナリタの個人突破からPKを得て中学の頃からPKを外しまくったセキネが珍しく決め2-1。マロのオーバーラップからナリタとのコンビで挙げた3点目、マロがロングフィードしたボールをGKの位置を見ながら胸でワントラップしてそのままボレーで頭越しに決めた4点目はともに圧巻のゴール(ゴラッソ)だった。

そして試合終了。助っ人二人の力が大きいとはいえ、寄せ集め部隊が全力を出し切って勝ち取った勝利であり、胸を張っていいものだ。

終了後は予定していた銭湯が休業しており、仕方なく泥と汗にまみれたまま秀栄にて打ち上げ。勝利の美酒を味わう。皆でハードな試合を乗り越えた後は一体感が生まれ、勝利したことも手伝って会話が弾んだ。もちろん最高に盛り上がったのは言うまでもない。

スポーツの素晴らしさを痛感する打ち上げであった。

最後に私の勝手な個人評です。(La gazzeta dello moro)

・サオトメ(GK) GKやるつもりがなかったようだが他にやる人なくスマン。2失点は仕方ない。
         次回はGK以外のプレーも見てみたい。知ってるけど。

・タケ (DF)  いつもの声の大きさ、気配りがプレーにも出ていたのはよい。
         ただ丁寧にやろうとしすぎでもう少し失敗を恐れぬ思い切ったプレーも必要だ。

・SJFCのお二人(DF)堅実なプレーで守勢一方だったDFラインを支え、失点を最小限に食い止めた。
          毎週のサッカーお疲れ様です。ありがとうございました。

・カトウさん(DF)最年長(40代)なのにお疲れ様でした。二本目からは動き方がわかってきたようでボール奪取の回数が増えました。

・カガヤ(MF)  未経験なのに積極的なプレーでボールを奪取し、味方につなげた。はっきりいってうれしい誤算。一番闘争心むき出しのプレーをしていた。

・セキネ(MF)  中学生時代と比べ体が重くなったのは否定できない。しかし随所で相手のボールカットするなど守備面での貢献が大きかった。PKを決めたのは意外。1対1を外したのは愛嬌か体力の限界か??

・マツシマ(MF) 20代のわりには一番走力がなかった。一人で足がもつれるなど運動不足か?
         しかし前日深夜にムリヤリ参戦決定。来てくれただけでも感謝せねばなるまい。

・秘書官(FW)  役人らしく基本に忠実で寡黙なプレーに徹したが、もうすこし規制緩和と行政改革が必要だ。
まじめでひたむきなプレーには日本の将来がかかっている。
『裸眼でプレーしたため見えなかった』とは本人の弁。次回は防衛庁からナイトビジョンを調達しましょう。

・moro(FW)   現役を退いて15年、スピードの衰えを痛感。広大なグラウンドはかつて得意とするところだったが今は苦痛でしかない。CKなどヘディングをする機会もなく1得点では到底不満足である。

Moro no Japao

2005-01-24 02:19:58 | 日々moromoro
ブログのタイトル『Moro no Japao』とはどういう意味か?との質問をいくつかいただいたのでお答えします。

これはポルトガル語です。
簡単に英訳すれば、『I'm living in Japan』という意味です。

『moro』は『住む』という意味なので、名前とかぶらせて使いました。

『Moro mora no Japao』ではしつこいしね・・・。

そういえば昨年見たブラジル音楽ドキュメンタリー映画に『Moro no Brasil』というのがあった。
大変面白かったのでおすすめです。

http://www.alcine-terran.com/main/moro.htm