

(Japan)
今日からプロ野球12球団がキャンプインした。
楽天、ソフトバンクなど新球団は初のキャンプとなり、話題には事欠かない。
私はスポーツ全体は好きだが、野球はあまり好きではない。
ひいきのチームというのも特にはないし、ニュース映像もほとんど見ない。
遊びでプレーすることはあるが、球場に足を運ぶことはほとんどない。
イチローや野茂の活躍もあり、メジャーリーグは時々見る。※1試合全部見るのはキツイが。
メジャーの方が選手に個性があって面白いのだ。投げる、打つのフォームを見ても全然違う。
これに対して最近の日本の選手は一部を除いてほとんど顔と名前が一致しない。メディアの露出が多い巨人の選手でさえ若い選手は全くわからない。私見だが、個性がなく試合自体もつまらないのだ。
かつては巨人戦を放映すれば高視聴率は当たり前だったが、その神話も崩れた。
巨人におんぶにだっこだった野球界全体の改革が必要なのではないだろうか。
私が思うところ、すぐに変えた方がいいこと。
・パ・リーグのプレーオフ制をやめ、元に戻す。
・観客動員数の水増しをやめ、実数を公表する。
この二つは早急にやるべきでは?
昨年は西武が日本一になったようだが、ペナントレースではダイエーに大きく差をつけられて2位だった。最初は3位の日本ハムとプレーオフで最終戦までもつれこんでいたが、場合によっては日ハムが優勝する可能性もあったわけだ。首位ダイエーと10ゲーム以上離されたチームが日本一になれるような制度は支持できない。それだったら最初から秋に総当りでトーナメントでもして優勝を決めればいいだけで、ペナントレースを勝ち抜く意味が薄れる。
観客動員数については他のスポーツでは当然のこと。むしろ水増しが容認されていることがおかしい。
それからこれは声を大にして言いたいが、、
世界中に数あるプロスポーツの中で、日本プロ野球だけ(韓国などもそうだが)なぜチームの名前が企業名なのか?というところだ。
アメリカであればMLB、NBA、NFL、NHLはすべて地名+チーム名となっている。
ボーイング・マリナーズとかマイクロソフト・ドジャースなどというチームは存在しないし、何しろカッコ悪いと思わないのか?
サッカーの世界でもACミランとかバルセロナとかマンチェスター・Uなど企業名がついているチームはない。バルセロナに至ってはユニホームの胸広告もない。バルセロナ市民がソシオ(会員)となって会費を払ってチーム運営を支えている。ホームスタジアムのカンプ・ノウはいつも満員だし、子供たちは地元のチームの選手になることが夢だし、市民は自分のチームに大変な愛着と思い入れがある。
Jリーグはこの理念に習って『読売ヴェルディ』を認めなかったが、結果的には正解だったと思っている。
楽天対ソフトバンクとか西武対日本ハムなどというよりも、イーグルス対ホークスと言った方が将来的にはプロ野球のためになると思うし、何よりカッコいいと思うのは私だけだろうか?
子供たちの夢を広げ、野球人気を回復させるためにも、新参者の三木谷氏や孫氏には日本球界改革を強く希望する。