APS-CのNEXがフルサイズに近い画角で撮影できるようになるMetabonesのマウントアダプターSpeed Boosterがチョットした話題になってますが、是非CONTAX G用を作って頂きたいものです。
SONY E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
SONY E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
撮影日:2012年5月26日(土)
ロケ地:鈴鹿サーキット
カメラ:NEX-5N
※ 画像をクリックしていただくと、より大きいサイズの画像が表示されます。

SONY E 18-55mm F3.5-5.6 OSS

SONY E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
撮影日:2012年5月26日(土)
ロケ地:鈴鹿サーキット
カメラ:NEX-5N
※ 画像をクリックしていただくと、より大きいサイズの画像が表示されます。
カメラストラップは、α-7Dを使っていた頃からずっとOP/TECHのネオプレーン素材のものを使っていて、これはこれで結構気に入ってます。
が、ストラップって「長さを自由に調整できた方が便利なんだけど・・・」と考えて、そんなスラップがないかなぁとチョット探してみたところ、同じように考える人も多いのかいくつか製品化されてます。
とりあえずARTISAN & ARTISTのACAM-E25てのを買ってみたのですが、長さの調整はヒジョーによく出来てます。やっぱり長さを調整できるのは便利です。
ただ、ストラップ自体が思ってたより細めで、デジイチと組み合わせて使うのはチョット厳しそう。
ホントはα77に組み合わせたかったのですが、諦めてNEX-5Nに使うことにしました。
NEX-5Nのようなミラーレス機との組み合わせはとってもいい感じです(^.^)
SONY E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
SONY E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
撮影日:2012年5月26日(土)
ロケ地:鈴鹿サーキット
カメラ:NEX-5N
※ 画像をクリックしていただくと、より大きいサイズの画像が表示されます。
が、ストラップって「長さを自由に調整できた方が便利なんだけど・・・」と考えて、そんなスラップがないかなぁとチョット探してみたところ、同じように考える人も多いのかいくつか製品化されてます。
とりあえずARTISAN & ARTISTのACAM-E25てのを買ってみたのですが、長さの調整はヒジョーによく出来てます。やっぱり長さを調整できるのは便利です。
ただ、ストラップ自体が思ってたより細めで、デジイチと組み合わせて使うのはチョット厳しそう。
ホントはα77に組み合わせたかったのですが、諦めてNEX-5Nに使うことにしました。
NEX-5Nのようなミラーレス機との組み合わせはとってもいい感じです(^.^)

SONY E 18-55mm F3.5-5.6 OSS

SONY E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
撮影日:2012年5月26日(土)
ロケ地:鈴鹿サーキット
カメラ:NEX-5N
※ 画像をクリックしていただくと、より大きいサイズの画像が表示されます。
外出時には必ず何らかのカメラを持ち出すようになって7~8年になりますが、バッグやストラップは未だに「より良いもの」を探し続けてます。
カメラバッグは、荷物がカメラ中心の場合だとドンケF-2やF-3xでバッチリなのですが、例えばタブレットや雑誌をカメラと一緒に持ち出したい場合はドンケだと入りません。
そういう時はTIMBUK2のメッセンジャーバッグを使っているのですが、時々他にもっといいのがないかなと思いネットで物色してみたり・・・。
でもバッグって、やっぱり実物を見てみないとよく分からないですよね(^^;
MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
撮影日:2012年5月26日(土)
ロケ地:鈴鹿サーキット
カメラ:α77
※ 画像をクリックしていただくと、より大きいサイズの画像が表示されます。
カメラバッグは、荷物がカメラ中心の場合だとドンケF-2やF-3xでバッチリなのですが、例えばタブレットや雑誌をカメラと一緒に持ち出したい場合はドンケだと入りません。
そういう時はTIMBUK2のメッセンジャーバッグを使っているのですが、時々他にもっといいのがないかなと思いネットで物色してみたり・・・。
でもバッグって、やっぱり実物を見てみないとよく分からないですよね(^^;

MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G

MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G

MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G

MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G

MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
撮影日:2012年5月26日(土)
ロケ地:鈴鹿サーキット
カメラ:α77
※ 画像をクリックしていただくと、より大きいサイズの画像が表示されます。
新年早々インフルエンザにかかってしまい、平熱に戻るまでの一週間なかなか辛い思いをしました。
健康であることって大事なことだなぁとつくづく感じた一週間でした(^^;
MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
撮影日:2012年5月26日(土)
ロケ地:鈴鹿サーキット
カメラ:α77
※ 画像をクリックしていただくと、より大きいサイズの画像が表示されます。
健康であることって大事なことだなぁとつくづく感じた一週間でした(^^;

MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G

MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G

MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G

MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G

MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
撮影日:2012年5月26日(土)
ロケ地:鈴鹿サーキット
カメラ:α77
※ 画像をクリックしていただくと、より大きいサイズの画像が表示されます。
ドリフトでのタイヤスモークが他のカテゴリニーにはないD1の魅力の一つなのですが、風がない日だとそのタイヤスモークがなかなか消えずに白っぽい残念な写真ばかりになったりします。
おまけにスモークが邪魔でAFが合いにくかったり・・・。
この日もそんな感じで失敗写真の大量生産になってしまいました (ノ_-。)
MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
撮影日:2012年5月26日(土)
ロケ地:鈴鹿サーキット
カメラ:α77
※ 画像をクリックしていただくと、より大きいサイズの画像が表示されます。
おまけにスモークが邪魔でAFが合いにくかったり・・・。
この日もそんな感じで失敗写真の大量生産になってしまいました (ノ_-。)

MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G

MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G

MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G

MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G

MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
撮影日:2012年5月26日(土)
ロケ地:鈴鹿サーキット
カメラ:α77
※ 画像をクリックしていただくと、より大きいサイズの画像が表示されます。
買い物に出かけたついでにお店でNEX6の操作性を確かめてみましたが、1ダイヤルなので絞りの制御はダイヤルで出来るものの、露出の制御はNEX5Nと同じ操作になるみたい。NEXで使いたいレンズはレンズ側に絞りリングがあるので、ダイヤルを露出制御に割り当てられるといいのだけど・・・そこを確認するのを忘れてた。でも多分無理でしょうね、
そうするとやっぱり2ダイヤルのNEX7の方が使いやすそうでこちらが欲しくなります。
SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
撮影日:2012年10月20日(土)
ロケ地:鈴鹿サーキット
カメラ:α55
※ 画像をクリックしていただくと、より大きいサイズの画像が表示されます。
そうするとやっぱり2ダイヤルのNEX7の方が使いやすそうでこちらが欲しくなります。

SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM

SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM

SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
撮影日:2012年10月20日(土)
ロケ地:鈴鹿サーキット
カメラ:α55
※ 画像をクリックしていただくと、より大きいサイズの画像が表示されます。
CONTAX GのBiogon 2.8/28とSonnar 2.8/90は入手済みなので、あとはPlanar 2/45をと思って時々オークションを覗いているのですが、私と同じように「ミラーレス機でCONTAX Gのレンズを使いたい」と考える人が多いのか高値安定の傾向です。
で、GのPlanar 2/45の前にC/YのPlanar 1.4/50をポチってしまいました(笑)
CONTAX GレンズとNEX5Nのバランスは悪くないのですが、C/Yレンズとの組み合わせだと5Nはチョット小さ過ぎてバランスがよくないかも。そうなると次はNEX6か7が欲しくなってきます(^^;
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
撮影日:2012年10月20日(土)
ロケ地:鈴鹿サーキット
カメラ:α55
※ 画像をクリックしていただくと、より大きいサイズの画像が表示されます。
で、GのPlanar 2/45の前にC/YのPlanar 1.4/50をポチってしまいました(笑)
CONTAX GレンズとNEX5Nのバランスは悪くないのですが、C/Yレンズとの組み合わせだと5Nはチョット小さ過ぎてバランスがよくないかも。そうなると次はNEX6か7が欲しくなってきます(^^;

SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM

SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM

SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
撮影日:2012年10月20日(土)
ロケ地:鈴鹿サーキット
カメラ:α55
※ 画像をクリックしていただくと、より大きいサイズの画像が表示されます。