goo blog サービス終了のお知らせ 

風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

朱印・スタンプ帳 22 観光地…日光

2020年08月04日 | 蒐集ヴギ

250年の旅館として 現存していました

建替えをしたと思いますが どことなく面影があります

 

日光湯元スキー場が近くにあるのでしょう

一時スキ-ブ-ムがありましたね

列車には 所狭しとスキ-が置いてあったり釣ってあったり

確か大学の時 バイト仲間と社員でスキ-に行きました

社員は会社が終わってから来たのですが

猛吹雪の中 革靴・ス-ツ姿だったのを今でも覚えています

 

旧南間ホテルは日光市湯元にあったというので このスタンプは旧かもしれない

このホテルで天皇陛下は戦局の悪化を受け

45年7月から数カ月間ここに滞在し、8月和室の「御座所」で放送を聞いたとあった

南間ホテルは 今も存在する

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱印・スタンプ帳 21 観光地…日光

2020年08月01日 | 蒐集ヴギ

奥日光の名瀑である湯滝にある茶屋全体の事なのか

湯瀧茶屋単独では探せなかった

因みに お茶屋の名物は鮎塩焼き

日光と言えば ライン下りも楽しみました

 

阿原物産店は形跡なし

日光湯元 松屋さんは 鬼怒川温泉に 花の宿 松やさんがありましたが

関係があるかはわかりませんでした

 

奥白根山

白根山の最高峰が奥白根

『白根山』という名は 峯が雪で白く染まる様を形容した名称であるそうで

同じ名前の山が日本各地にあるために 日光白根山と呼ぶそうです

金精

こんせいとうげは 栃木県日光市と群馬県利根郡片品村との境にある峠 

周りを白根山、男体山などの高山で囲まれる高所のため、峠の標高は2000m超と高いとあることから

白根山からの登山ルートがあったと思われます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱印・スタンプ帳 20 観光地…日光

2020年07月31日 | 蒐集ヴギ

華厳の瀧に行ったら五郎平茶屋というくらい 有名な茶店だったようです

名前の由来は 星野五郎平というの人が

滝壺の近くにお茶屋を開いたのが始まりで

昭和5年には 岩盤をくり抜いた今のエレベーターを作ったようです

僕たちも 釣りんぼの第二回旅行で行きました

吾郎平茶屋の印も珍しいのかな?

 

華厳滝壺 スタンプ

スタンプ関係も探しましたが同じものはありませんでした

 

日光中禅寺湖畔小平屋旅館

日光市立図書館のペ-ジに写真は載っているのですが 絵葉書なので

存続はしていないのかと思います

 

二荒山神社

ここも行きました

 

二荒山神社内で撮ったワンショット

大黒様の前の布袋様

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱印・スタンプ帳 19 観光地…河口湖

2020年07月30日 | 蒐集ヴギ

オリンピックだと思ってよく見たら 「オリムピック」

食堂は見つかりませんでしたが オリムピック・カントリ-クラブを発見

食堂と関係があるかどうかはわかりません

五輪のマ-クがあることから 前回昭和15年の東京オリンピックと関係があるのか

これまた 不明です・・・ 残念・・・

 

田舎に帰るときに いつも通る 御坂トンネル

1919年制定の旧道路法によって 「県道甲府吉田線」として認定されたのが始まり

1925年山梨県知事により自動車交通の増大に対応処置として

未整備の笹子峠越えに代えて御坂峠越えとする新国道8号線計画が県会に提出され

昭和天皇即位(御大典)記念事業として可決されたそうです

御坂峠 ウィキペディア調べ・・・

富士吉田側と甲府盆地側にまたがる

御坂山地の御坂山(1596 m)と黒岳 (1793 m) との中間付近にある峠

御坂隧道開通までは

富士吉田側と甲府盆地側の行き来は徒歩により御坂峠を越えなければならなかった

何処にこのスタンプがあったのか?

その頃 サ-ビスエリアがあれば 記念スタンプとして置いてあった可能性はありますね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱印・スタンプ帳 18 観光地…陸奥

2020年07月29日 | 蒐集ヴギ

避暑地 眺望絶佳 陸奥の国 青森湾内

「東奥館」

浅虫温泉は、青森県青森市浅虫(旧国陸奥国)にある温泉
 
青森県青森市大字浅虫字坂本9番地3にホテル東奥館がありました
 
写真と見比べると スタンプ正面玄関のようです

「飯坂温泉 花木館」

花木館はありませんでした

飯坂温泉は奥羽地方有数の古湯であり、古くは「鯖湖の湯」と呼ばれた。

西行法師がこの湯を訪れ

ここで「あかずして 別れし人のすむ里は 左波子(さばこ)の見ゆる 山の彼方か」と読み

そこから「鯖湖の湯」という名が定着したと ウィキペディアにありました

「松島海岸 モータ-ボ-ト事務所」

観光船と同じように モ-タ-ボ-トでの湾内一周観光

今でも クル-ジングがあるようです

そう考えると形は違えど 事務所は有りそうです

「山形県 温海温泉」

おんかい温泉かなと思ったら 「あつみ」と読むそうです

あつみ温泉は、山形県鶴岡市湯温海にある温泉

温海川の川底から湧出した温泉が

河口に流れ日本海を温かくしていたことが温泉名の由来となっているそうです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする