中富良野町営ラベンダー園から彩香の里へ移動しました
ここへ来るのは3年ぶり、ちょっとだけ道に迷ってしまいました~
無事到着やれやれ~“おぉ~ここも満開きれいです~”
仲良くベンチでおしゃべりしているご夫婦がいて《60歳のラブレター》がポンと頭に浮かびました
昔、中村雅俊さん主演の映画のロケ地になったんです
ご夫婦さん、60歳になっていなかったらごめんなさい
けっこうな丘です坂道です
きれいな花を見ながらゆっくり進みましょう
それにしてもたった3年の間にすっかり変わりましたね~
お店がものすご~く増えています
道を隔てた向こうにもあんなにロッジみたいなのがあったっけ
青いハートとソフトクリームが可愛い💙🍦🍦
新しいガーデンも出来ていました
こちらはきっちり造り込んだガーデンってイメージですね
池もあります趣きが変わって楽しめますね
一面のラベンダー畑
てっぺんにある塔を目指してもうひと頑張り歩きましょう
薄曇りで涼しい風が吹いているので坂道登るのも楽でしたよ
《彩香幸せの丘》と名前がついいている可愛い三角の塔
幸せになってほしいカップルが仲良く風景を眺めていました
ラベンダーとシラカバの木って似合いますね
向うに広がる中富良野の景色がちょっとかすんで見えるのが残念
さてここでおまけの1枚
花婿さんが花嫁さんをエスコートしています
この時期の花畑ではよく見かけるんですよね
営業撮りって感じの事もありますが、これはホントの花嫁花婿さんの前撮りみたいでした
いい思い出になって、完成した写真はとってもきれいだと思います
でも撮影はかなり大変そうですね~花畑巡りはまだまだ続きますよ~
美瑛富良野間、どこもここもきれいな花盛りの丘が広がっています
私はこの時期浮かれて花畑を巡っています
良ければお付き合いくださいませ
まずは《かんのファーム》
それほど広くはないのですが、バランスのいい花畑です
丘のてっぺんまでの坂道もちょうどいい歩き応えかな
ラベンダーコーナー
近くで見ると白いちょうちょがたくさん飛んでいて紫と白のコントラストがきれいですよ
はちさんもセッセセッセと蜜を集めています🐝
そう言えばラベンダーのはちみつってあったっけ
別角度からの花畑の斜面
坂道の途中で写した1枚
国道と駐車場が見えます
時間が早いせいかこの駐車場にはルーミーさんとキャンピングカーだけ
ロールも一つだけポツンと
右隅にある黄色と青のトラクターからは5本の木が見えます
数年前嵐のCMで一躍有名になって、そのあといろいろ問題が生じてしまったんですよね
最後にやっぱりラベンダー
移動している途中で踏切キンコンキンコン
ちょっとラッキーって思うのが不思議
そして見慣れた電車もつい写してしまいます(それも連写で)
さて移動した先は中富良野の町営ラベンダー園
満開までもうちょっとってところでしょうか
リフトに乗っている人も少なめでした
このリフト大好きなんだけれど、ここ数年大急ぎで見て回るせいか乗っていませーん
途中まで歩いて木製デッキから写した中富良野の風景です
右に見える渡り廊下付きの展望台
ここができたのは何年前の事だったかなぁ
渡り廊下を渡って展望台から眺める景色はきれいだったし楽しかったんだけれど
今年、ロープが張られて通行止めになっていました
よく見ると木製の展望台もかなり傷んで危険な感じになっていたんです
いつからそうなっていたんでしょう
メンテナンスする予算がなかったのか
大勢の人が利用する構造になっていなかったのか
美瑛富良野の人気
増え続ける観光客の数を見てると、想定外の事も起こるだろうなぁってちょっと心配になったりしますあちこちへ続く
或る日の晩ごはん
ささみフライをかわいくワンプレートにしてみました~
前回きゅうりだけで地味だったのでミニトマトとちくわに協力してもらいました
やっぱり赤い食材は最強ですね~🍅
お味噌汁もけっこう具沢山もやし&エノキ&ワカメそしてフライで残った卵をフワッと
🥚
ごはんには数年ぶりに買った大人のふりかけをチョチョイ
そして別の日の晩ごはんもワンプレにしました~
さんまのかば焼き缶と具沢山だし巻き卵、枝豆&きゅうり
可愛いワンプレにすると母の完食率がグーンと上がるんです
こんな量で足りるって思う
晩ごはんはこれくらいでちょうどいいんです膨満感なしですごく楽なんです
調味料は1食材としてそれぞれ全部で約14食材ってところでしょうか
でもふりかけの食材をプラスしたらもうちょっと行くかも~
最近母とお出かけしていませ~ん
5月は花見とかちょこちょこ出かけていたんだけれど
体力を考えるとあまりハードな行動はできなくて、お天気とか体調とかタイミングが難しい
そうなると病院の受診とか、そんなお出かけも大事になってくるんです
前日から話をして用意をして、当日ちゃんとおしゃれして出かけます
知り合いのスタッフさんと会ってちょっとした会話とか、先生の“いいですね~”って言葉が大事です
病院の庭作り、今年のテーマは《さるやま》だそうです🐒
これからおサルさんも増えるそうですが、スタッフさん曰く“ちょっと手抜きです”だって
はい私も見た瞬間“あれ~”って思っちゃいましたよ~
母と叔母さんと3人でミスドへ行ってきました🍩
母は疲れるせいか外食を喜ばないんですが、ミスドは何とかOKもらいました
たまにはこんな刺激も必要お店で食べるドーナツ美味しいでしょう
美容室へも行ってきました
午前中だったけれど少し遅めの予約で
いつもならお昼寝タイムのせいか、うとうとお舟をこいでいました
そして昨日は期日前投票へ行ってきましたよ
事情を話してスタッフさんにヘルプしてもらって無事投票を済ませました
出来なくなった事を数えてへこむのはやめようね
まだこんなに色々できるそれを大事にいていこう
先日Yちゃんとラベンダーを見てきました
最初に押さえておくのはやっぱり人気ナンバーワンの《ファームトミタ》でしょう
Yちゃんの家から向かう道路は渋滞もなくスイスイだったんですが少し駐車場待ちはしました🚘
でも数年前みたいに早い時間で行っても駐車待ち40分なんて事はなくなりました
何しろ駐車場がものすごーく多くなったんです
そして停めた場所からいつもと違うコースで園内に入ってびっくりしました
だって新しいラベンダー畑がワーッと広がっているんですもの
《森のラベンダー畑》
コースを進んでいくと可憐なポピーたちが現れました
木が多く木陰も多いので歩いていても気持ちのいいコースでしたよ
キカラシの黄色が目に鮮やかでも菜の花との違いがよくわかりませ~ん
通路を挟んだ向うの青い花はとっても香りが良かったでも名前確認忘れました~
わかりずらいけれど奥にあるのがポピー畑ですよ
《森の彩りの畑》に出る事が出来ます
森の舎のデッキからたくさんの人が絶景を眺めています
森の舎から眺める景色です
ラベンダーと向こうに見えるのは彩りの畑です
デッキから下りてくると彩りの畑はこんな風に見えます
倖せの畑と倖せの舎です
広大な花畑はどこも満開
広大だから写っている人は少ないようにも見えますが、とんでもなく大勢観光客がいます
ごくたま~に日本語が聞こえて
Yちゃんと“日本語聞こえるとなんだか嬉しいね”なんて妙な会話も出たりします
ラベンダーイーストへも行ってきました
ここはファームトミタのラベンダーに特化した花畑です
デッキに登るところでパチリ
デッキからはこんな景色を見る事が出来ますよ
ラベンダー畑と風薫る丘
ポンプが3個あって、異国の可愛い坊やが夢中になって遊んでいました
ラベンダーバスが畑の周りをゆっくりゆっくり進みます🚌最後にこの日のランチ
あぜ道より道へ行く予定だったけれど、人気店で行列も出来ていたので残念ながらパス
時間も迫ってきたのでセブンイレブンのあんかけ焼きそばをYちゃんちで食べました~
或る日の朝ご飯
我が家の朝ご飯はだいたい決まったおかずでありまする
少々手間がかかってもなるべく多くの食材を少しづつを心掛けてはいるんですが
この日のヨーグルトは小さな器ながらリンゴとバナナとパインが入っています
パイン甘酸っぱくて美味しいんですよね~体の細胞がシャキッと目を覚ますような感じがします
小振りだけれどどっしり重くて、持つとあちこちツンツン痛いので新鮮かなぁ
カットしてタッパに保存します
カットパインの方が楽だし見た目もきれいだけれど
自分で手ひと手間かけてカットしたパインの方が美味しく感じます
アッでも酸っぱいのが苦手な人はちょっとだめかもしれませんね~調味料は1食材として全部で約17食材ってところでしょうか
朝ごはんが1番食材多いかもです
それにしてもどうした事だろう
季節が進めば少しはやる気も出てくるかと思っていたんだけれど
やっぱりさっぱりきっぱりやる気出ませんスイッチは入りません
春に1個だけ作った鉢植え🌺
毎年10個くらいは作ってあちこちに置いたりハンキングしたりして楽しんでいたのに
でもこのたった1個のサフィニア、ちゃんと成長して大きな株になっています
地植えしたベコニアやきれいな葉物も育ってくれています
そして宿根の薔薇もほんの数輪ですが咲きました
ピンク色🌹可愛い
寒い頃に鉢植えで買ったゼラニューム
元気そうなのを選んだつもりだったのに、花芽も付かず葉っぱも枯れてきたので
小さくカットして地植えにしたのが5月
2ケ月過ぎてやっと花芽を付けるまでに持ち直してくれました
こんな風に植物達の自助努力で何とか淋しい荒れた庭にはならずに済んでいます
母はガーディニングが大好きで引っ越してきてからコツコツお世話してきた小さな庭
私も手伝ってはいたものの本格的に2人でお世話し始めたのはここ10年くらいです
少しづつ体力が落ちてきた母に“〇〇が庭仕事好きで良かった”って言われて
2人でやるガーディニングは本当に楽しかった
母が脳梗塞で倒れてからは、だんだん1人でやるようになって切なかったり哀しかったり
今がそのピークなのかもしれませんね
植物もその年によって一休みするように花を咲かせない時があります
私も今年はそうなのかなぁ
今年は休んで来年スイッチが入ってメッチャ頑張って楽しめる時が戻ってくるかもしれない
そんな風に思って今年は手を広げずできる範囲でやっていこうかと気持ちを切り替えています
本を読むのは好きです
読書が趣味とは言えない程度だったのが急に本格的に目覚めたのは2006年
本屋さんへ行って偶然手に取った恩田陸さんのライオンハート
これがものすごく心に響いて、読書が本格的にマイブームにつながっていったんです
最初は本屋さんで買っていたんですが予算が追い付かなくなってブックオフを利用するようになりました
第何期か目のこの読書ブームは、下火になる事なく今も続いていて550冊を超えました
これが多いのか少ないのかはわからないのですが
そして2011年くらいから叔母さんに本を借りるようになりました
叔母さんはものすごい読書家で、部屋には大量の本があることは知っていたのですが
いざ借りてみると(叔母さんがチョイスして10~20冊くらい持って来てくれます)
自分では買わない、読まない本がたくさんあってそれがまた面白くて
数えてみるとこれまでに258冊借りていました~
で、今回まだ読んでいない本があるにもかかわらず借りたのがこの3冊
あるブロガーさんが紹介していた本です
その方の読んだ感想、紹介する内容に“これ絶対好きだ絶対読みたい
”って思って叔母さんに聞いてみました
“大山淳子さんて作家さんであずかりやさんて名前でこれこれこんな内容らしいんだけど叔母さん持ってる”
次の日に持って来てくれましたシリーズ3冊
叔母さん叔母さんの書棚はドラえもんのポケットですか
さてさてまだ1作目を読んでいる段階ですが、私の直感も間違いがなかったようです
紹介してくださったブロガーさん、叔母さんありがとうございました
或る日の晩ごはん
冷蔵庫の中に少しづつ残った食材で
残り物&冷蔵庫整理と思わせない晩ごはんを作りました~
私は食材をほぼ使い切ってから、まとめ買いするので最後の方になると
本当に少しづつちょこちょこ残っているんですよね~
“これしか残らないなら全部使っちゃおう”ってしないタイプなんです
で、かわいくワンプレートにしてみました~
フライはマグロとカニカマ、ちくわと魚肉ソーセージ、人参さ~ん
キュウリの輪切りに梅マヨ乗せて、空間に置いてみました
母も私も晩ごはんは、いっぱい食べられないので
少しづつ残った食材で1食できてしまうという、超節約タイプのおなかなんです
う~んでも何だか可愛いワンプレにしては色合いが地味だなぁ
次回はもう少し改善を試みてみまーす
調味料は1食材として全部で約13食材ってところでしょうか
木のいいなかまの駐車場で待っているルーミーさん🚘
ルーミー、ログハウスにも白樺にもよく似合うね
この時は開店して間もなくの時間で行ったので、お店の前に止める事が出来たけれど
食事を終えて出てきた時は、ここもお店の周りの道路もすごい車の数になっていましたよ
これからの美瑛富良野は大変な事になるんだろうなぁ毎度の事だけど
美瑛から我家までの帰り道、またもや燃費更新したルーミー
10キロくらいは街中も走って、この燃費はなかなかすごいんじゃないですか
ルーミー、1,0Ⅼのガソリン車です🚘
ちなみに昨日7月11日
ルーミーさん、納車されて半年目でした
冬と春と夏を一緒に走って、最高の相棒だって確信したね