goo blog サービス終了のお知らせ 

時の扉♪心の兎びら

愛兎しろんの思い出、日々の中で見つける
嬉しい事楽しい事
母の思い出、新しい家族福多んの日常を綴っています

ねぇもっと遊ぼ♪

2011-02-11 12:28:20 | しろん

パソコンしてたら、膝の後ろをツンツンしてちょっかいを出してくる子
しろんたん何でそんなとこから遊んで攻撃してくるの

ねぇ

手を下げると“ガオーッ”って感じでよじ登ってきました
しろん、ちょっと作戦変えたのかなぁ

ねぇねぇ

“最近遊んでくれる時間少ないよ~”って顔してる

あのね

≪我家冬まつり≫のあれやこれや作っていはいるけど
それだけじゃなくてね、ママにも色々やらなきゃならない事があるんだよ

だから、そんな目をしてママを責めないでおくれよ~

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川冬まつり同時開催♪

2011-02-09 08:54:59 | 日常

昨日旭川冬まつりが開催されました
朝起きると久しぶりの積雪とそして午前中の猛吹雪
どうなる事かと思ったけど、午後から天気も回復して夕方の花火を合図に無事開幕です

時を同じくして≪我家冬まつり≫もステージも氷柱花も新たに開幕しました



気温が上がり外では作りづらくなったので形と作る時間を工夫して冷凍庫で作った氷柱花です
ビー玉ではなくて、プラスチックの飾りも入れてみました



アイスキャンドルもバケツで2昼夜置いたけど思うように出来なくて
形を小さくして冷凍庫で作ってみました



そして花火を合図に我家でもアイスキャンドルに点灯
フラッシュを使うとこんな感じになりました
右奥の大きなアイスキャンドルがバケツで作ったものなんだけど、周りの氷が薄いの
左にちょっと見えるのがカマクラなんです
吹雪とか日差しからの避難用に作ったんだけど
ここにも何か飾ってみたいなって計画中です



フラッシュを止めた方がいい感じになりました
キャンドルは白とピンクを使っているので、色合いが違うでしょう



今うちの冷凍庫の半分は違う目的で使われている状態です
アイスキャンドルと氷柱花を次々制作中なのです



全体で見るとこんな感じ



本当はずっとこうしておきたいんだけど、やっぱり危ないのでしばらく見てから消しました
こんなささやかな事でも、ウキウキして寒さも雪かきも何だか楽しんでやっています

本物の冬まつりも見に行かなきゃね

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷町内♪

2011-02-07 16:00:22 | 日常

先月の最終日、本当に久しぶりに夜の街へ出かけてきました
生まれ育った町内の新年会へ初めて出席するためです
少し早めに行ったので、買物公園を歩いてみました
大好きな≪サキソフォン吹きと猫≫の彫刻
(黒川晃彦氏制作 2002年12月設置)



ちょっと仲間に入れてもらいました
おじさんもネコさんも暖かいマフラーやケープを着ているんです
特にネコさんは衣装持ち
優しいどなたかの手作りプレゼントなんです
買物公園のイルミネーションもとってもきれいでした



氷の水族館へも行ってきました
夜行くとやっぱり雰囲気が違いますね~光がきれいです
現在の気温-5℃“寒いよぉ”と震えあがるほどじゃないですよ



アイスバーから見るとこんな感じ
時間的にまだ開店していなかったのが残念



夜見る方が何だか魚も生き生きして見えるのが不思議ですね~



アイスキャンドルもとってもきれい
氷で出来ているのにとっても暖かい光です



時間になったので本日の会場≪花月会館≫
ここのイルミネーションもきれいです
毎年父を送って、そして迎えに来ていた『三七(みな)の会新年会』
三七の会って言うのは、ここの町内からとった名前です
今回は叔母さんも一緒なので初めての参加となりました
昔は店舗と自宅が一緒が普通だったんだけど、今はほとんどの人が郊外に住んで通っています
うちの様に商売はやめても、町内に籍だけ置いている人達もいっぱいいます
引っ越しても縁を切りがたい、きっと付き合いが深いんでしょうね
私も久しぶりに懐かしい顔ぶれに出会えて、とっても嬉しいひと時でした



花月会館さんから毎年いただく干支のおチョコと一緒にパチリ
いつも本当に可愛い絵柄なんだけど、今年は格別です
一杯飲んでほろ酔い気分みたいな表情のしろん



故郷町内の新年会、ゲームの景品とか豪華なんですよ~
初参加の私、なんとビンゴでも2位で現金までゲットしちゃいました~
(ビンゴの券を1枚¥500でほしい分買って、それが景品になるんルールです)
お菓子の詰め合わせや町内で使用できる商品券とかいっぱいいただいて“ウホウホ”で帰ってまいりました

帰ってから父と母に懐かしい人達の話しをいっぱいして昔話に花が咲きました

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとカピバラ?!

2011-02-05 14:53:41 | しろん

この前街中散歩をした時に買ってきた≪木のうさぎさん≫
うつらうつら居眠りしている、しろんに乗っけてみました
何だかうさぎじゃなくてカピバラさんに見えてくるなぁ



アッ横から見ると間違いなくうさぎさんだね
しろんと木のうさぎさん、おんなじ格好で寝てるなぁ
ウソのように軽いんだけど、それでも目を覚ましちゃったね



アッ、怒って来た怒って来た
ブンッとブッ飛ばされる前に下ろしてあげる事にしましょう



       
3月並みの暖気で、氷柱花も雪うさだるまもとんでもない事になってしまいました
あんなにきれいで可愛かったのにな~

さっき、全部撤収して融かしてしまいました
明日からまた少し寒くなるみたいなので、作り直そうと思っています

“寒くなれ~”なんて思ったの初めてだなぁ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分あれこれ♪

2011-02-03 22:34:17 | 日常

今日は節分です
みなさん、豆まきはしましたか
さて我が家の節分トップを飾るのは、おなじみ≪しろん&ダッフィー≫のコンビです
叔母さんが見つけてきてくれたお面をかぶって、ポーズをとってもらいましたが
ぽやんとしたおたふくダッフィーと睨みを利かせたしろん鬼
相変わらずいい味を出してくれました



3日は神社さんが混むので、昨日厄払いに行ってきました
毎年≪家内安全祈願≫をしてもらっています



初詣、どんど焼き、厄払いと神社に足を運ぶ事が1番多い時期です
少し暖かかったせいか、足の下で雪がギュッギュッと音がして滑らないので助かりました



それでも池はずいぶん結氷して、鴨さんが今までで1番多く休んでいました



今日のお昼は家族く揃って≪恵方巻き≫
南南東に向かって、無言で食べています
とは言え、無言で一気に食べるなんてちょっと無理だし
この後切り分けて、みんなで美味しく頂きました
“美味しいね”って感謝していただくことが何より福を招くと信じているので
それにしても去年も撮ったんだけど、この後ろ姿のアングル何だか笑えます~



我家の節分の主役はなんて言っても、しろんです



違うお面をつけて、“鬼は外~福は内~”頑張ってもらいました
この凛々しい睨み眼差し決まったかな



節分なので、という訳でもないのですが
≪我家の冬まつり≫も、ちょっと豪華になりました
雪うさだるま、可愛いでしょう~
手前の氷柱花は、ビー玉も入れたので沈まないように少しづつ冷凍庫で凍らせて作ってみました



晩ご飯の前に、豆まきもちゃんとやって節分は無事終了です

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛くおねだり♪

2011-02-02 17:20:56 | しろん

前回のくいしん坊将軍だった時のお話しの続編でーす
このしろんのポーズ可愛いでしょう~
ベットに上がって私の肩に手をかけているんです

おなか空いたよぉ

食欲がピークだった頃、おなかが空くとツンツンしたりペレットを催促しに来ていたの
(サプリもなにも入っていないペレットだけを爆食するのも、珍しい事でした)
で、ついいたずら心を起こして
“しろんまんま欲しいの?じゃあここにピョンしてごらん”って肩を叩いて
タイミングよく肩に手をかけた時
“ピョンできたね~まんまあげるね~”って繰り返すこと数回

まんまちょうだい

おなか空くとここへやってきて“はい、ピョン”って言うと、肩に手をかけるようになったんです
もうメッチャ可愛かったけど、ピョンすると何かもらえると信じ込まれても困るので途中で中止する事にしました

おやつなら嬉しいな

これ以外にしろんが自分で考えた催促の技もあったんですよ
なにも入っていないまんま箱を爪でカリカリ掘って何か食べるようなしぐさをするんです
掘って食べるふり掘って食べるふり
何かあげない訳にいきませんよね~、しろんたん策士ですね~
こんなに食べ物に執着するなんて初めてで、本当に不安で心配な時もありました
でも、体つきはしっかりしてきた感じはあったけど体重は同じ1㌔だったんですよね

これは極端に食べなくなった時も同じで、少し痩せたように見えてもほぼ1㌔をキープしていました
食べる量が少ない時は●の量を減らしたり、それを食べたりしてコントロールしているのかな
ちょっと元気のない時、しろんの自己治癒力、免疫力に任せるか病院へ連れていくか
この判断が1番難しいところです

この技はもう使えないの

食べない時でも、元気に運動するか?目に力があるか?
季節によって行動がどう変わるか、食べ物で尿の色が変わるか
カクカクの変化、駆けっこを何往復するか、甘える時、無視する時
換毛期とそうでない時の毛の密度はどうか、気になる事はまだまだたくさんあって
でもそれらのすべてを毎日一緒に過ごす時間の中で
無意識にチェックできるようになりたいといつも思っています

しろん、これからもどんな小さな事もちゃんと教えてね

    

≪我家の小さな冬まつり
今も順調に開催中でありまーす
朝起きると、ふわふわの雪が積もっている事はよくあります



100均で買った小さな箒をそばにいつも置いて、ささっと雪を払うと“ほらね



少し仲間が増えました
そろそろ新しい氷柱花も出来上がりまーす

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しろんの食欲事情♪

2011-02-01 11:38:00 | しろん

きょうはしろんの食欲の話しを聞いてくださいね

しろんは子供の頃から食が細く好き嫌い大王で、牧草も色々試したけどほとんど食べてくれず
野菜も果物も生、乾燥に限らず食べるのはほんのわずかでした

食べない時期のたびに、サプリとか食べられる物を探して工夫する日々でしたが
それでもしっかりした体格の(多分)健康な子に(多分)育ってくれた事に感謝です

遊ぶのは後でね

去年の前半も食の細い時期が多くあったんだけれど、後半にかけて食欲モードが上昇
ごはんより遊びが優先だったのに、待ちきれなくてまんま箱に一直線です
いつも掃除の邪魔をして遊ぼう攻撃をしていたのがウソのような食べっぷり

ママにくっついてアムアム

ペレットの量もだんだん増えて、その内まんま箱に入れるのさえ待ちきれなくて
計量カップに顔を突っ込んで食べる、くいしん坊将軍になってしまいました

待ちきれない~

この時期くらいから牧草も食べるようになったんです
お気に入りの牧草が見つかったせいもあるけど、きっとペレットだけじゃ足りなくなったのかも

ガオォ~

食べたら出る、当たり前のことだけど●も大きくなって大量に出るようになりました
軟便もしなくなって、これが牧草効果なのかと改めてびっくりしたり
それにしてもあまりの食べっぷりに戸惑う事もありました
食べない心配は嫌というほどしてきたけど、食べすぎる心配は初めて事だったのです

ぬ、抜けない

しろんの実家のママに会う事があって、相談してみると
“その量なら大丈夫”と太鼓判を押され、換毛も始まっていた事もあって
栄養補給にとえん麦も少しあげる事になりました

でも、食べ続ける

今年に入って、一時の食欲は収まりました
でも新しく届いた牧草が同じ種類なのに見た目も食感もまったく違って
それから牧草を食べなくなったり、極端に食欲が落ちたり、軟便をしたり
またもや心配事が増えるのかと不安になったりしたけど
ガッツリ食べていた時に基礎体力がアップしたのか、回復が早くなった気がします

少し前から牧草もちょっとづつ食べるようになってきました

短いからチマチマ食い

これ前と同じウーリーのイタリアンライグラスなんだけど、すごく短くてすごく青々してて
手で揉んだら、アッという間に粉になってしまいそうな乾燥具合なんですよね
食べてみると香ばしくて、お茶か青のりみたいな味がするんです(私的にはけっこう美味しい)
前回のは春刈りで今回は秋刈り、その時々でこんなに違うなんて本当にびっくりです
そういえば、以前牧草好きになった勢いで食べるようになるかと思ったチモシーは
ちょっとの間食べただけで、やっぱり拒否られました~

これからも食欲の事ではいっぱい悩ませられそうだけど
今まで育ててきた子達もそうだったけど、やっぱり健康=食べる事って思うから
 きめ細かく見守っていこうと思っています 


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする