もりんの日々是迷い人

もりん。50代主婦。
×あり。子あり。
良い職場と幸せを探し求める日々。

涙を流す遺影。

2024-05-12 12:28:00 | 家族
亡くなった人を見たのは、私の人生では2度目。
1度目は祖母で。
もう冷蔵保存された状態で。
私にはその姿が、人間の形をした『ただの器』に思えた。


元夫が胆管癌で亡くなったあの日。
夜。
なかなか眠れなくて。
寝れなくても良いとも思えて。
ベッドで横になって。
頭の中は思考がぐるぐるで。

本当にあの人は死んだの?
どうして?
私はどうすれば良かった?
どうすれば良い?
子供たちは?

自分が生きていることさえ、赦されないことのように思えて。
悲しいのか。怖いのか。不安なのか。自分の感情さえわからなくて。

ただ私は。
最期にちゃんとあの人と話がしたかった。
今までのこと。子供たちのこと。
真剣に話したかった。

そんな時のこと。
あれは、もしかしたら夢だったのかもしれない。
眠れないと思っていても、体は疲れていたから、眠っていたのかもしれない。

急に目の前が明るくなった。
私は思い立った様に起き上がって窓の方を見ると…光の塊?
私には『あの人』の形に見えた。

その光は何も言わないし、動かない。
私はその光に言った。

「大丈夫だから。ちゃんとやるから。(子供たちと)3人で頑張るから」と。

亡くなった人は、縁のある人たちに会いに来ると言う。
あの人が来てくれた。
私はそう思った。

次の日曜日があの人の葬儀だった。
先週の日曜日には杖を渡して、会話してたのに…

葬儀は宗教関係なく、お別れ会の様な形式で。
参列者7人のみ。身内のみ。

打ち合わせの時、葬儀屋さんに尋ねた。
私は離婚して他人なのに、一緒に出て良いんですか?と。
「貴女は父親の子供達の母親なんです。堂々と出て下さい。」
と、言ってもらえた。

あの人の最後の姿は。
花いっぱいに囲まれて。
大好きだったアディダスのジャージやゴジラのおもちゃやチョコを入れて。

火葬場。

日本の風習って、気持ち悪いと思った。
すぐそこで、これまで生きていた人が焼かれているのに、平気で食事をする。
他の待合室では、お酒やお寿司が振る舞われて、談笑する人たちが。

誰かが亡くなっても。
本当に悲しむのは、ほんの一部の人にすぎない。
生きてる人は無情だ。

火葬場への行き帰りは、親戚の車に乗せてもらって。
葬儀場に一度戻って、娘の運転であの人の家に帰ることになっていた。

車を乗り換える時。
私があの人の遺影を持っていた。

その日は朝からどんよりと雲っていて。いつ雨が降っても不思議ではないような天気で。
車を乗り換えるほんのわずかなタイミングで雨がポツポツと落ちてきた。

遺影が濡れちゃう。
慌てて車に乗って。
遺影に目をやると。
遺影に3つぶ程の雨の雫。
2つは顔とは離れたところに付いているのに………ひとつぶだけ…
右目から涙が流れていた

ただ雨が付いてるという状態と違う。
ちゃんと右目にそって溢れて流れた。

「心配しないで。ちゃんとやるから」
思わず話しかけた。

誰よりも悲しくて。悔しくて。
無念なのは
間違いなくあの人自身なのだと知った。






最新の画像もっと見る