goo blog サービス終了のお知らせ 

モラハラ日記

「やっぱりこれって普通ではないよね。」を辿ると、その先には『モラハラ』という言葉がありました。

子供の受験 お金の話 

2023-03-15 10:47:00 | 日記

ご無沙汰しております。

ブログを書くと、なんとなく落ち込むので投稿は少なめ。

そんな毎日だけど投稿したいときもあります。

 

今回はそう、大事な事。

【お金】の話です。

 

お金の価値観って大切。

結婚直後、すべてに近い財産を持っていかれた私は

【お金の管理=夫婦2人で管理】ではないと学びました。

 

最近は結婚後も夫婦別財布というところも多いようですね。

どんな形であれ、資産形成は必要だと感じています。

 

「給料が少ない」という言葉はよく耳にしますが、

私が住んでいる都市は全国でも所得の少ない県として有名。

ですので今春、子供の大学進学には数十年前より計画を持って取り組んでいました。

(私の場合)

 

子供が生まれたと同時に保育園、小中高、大学等 節目の目処がつきます。

ですので出産と同時に大学進学用の資金から用意してきたわけです。(笑)

(私の性格からしてざっくりと笑)

 

・天引きしたお金には手をつけない

・2−3千円でよいから定期を組む(これは職場の先輩(パートさん)からの愚痴から学ぶ)

・開かない貯金箱に小銭貯金(余裕あるときは札もinする) ※基本余裕ないけど

 

この3つです。

なんて適当な・・・・。

今考えると恐ろしくなるざっくりさ。

 

しかしこれが今になって役立つ事になりました。

 

 

・浪人をしない

・可能であれば国立大

と娘と話し合い受験をしました。

しかし私立受験は必要不可欠。

 

私立受験料 約38000円 ※数校受験しました

共通テスト 約18000円

国立受験料 約18000円 ※前期と後期、支払ったので×2

各書類の郵送料(書留や速達)※これが結構かかる

私立合格入学金 約200000円

国立合格入学金 約290000円

 

現地までの交通費、現地での交通費、滞在費、食費・・・・。

見事な金額でした。

 

----------------------------------------



↑ 結構な大移動でしたー。何度も搭乗したら「プレミアムメンバーになりませんか」という主旨のメールが届きました。

考えておきます。

-------------------------------------------------------

 

 

地元を離れ浪人生活をする費用の約3分の1で済みますので想定内ですが、

それにしても見事でした。

 

無事 第一志望の国立大に合格が決まり、幸せそうにしている子供を見ると

お互い頑張ってよかったと心から思えます。

お金は流れるように使いましたが、何とも気持ちの良い使い方でした。

 

※あくまでも我が家の場合です。

私立受験もせず、地元の大学を受験する等、費用を抑える方法もあるかと思います。

 

--------------------------------------------



↑ 滞在中、時間のあるときはしっかりめの食事を。

 

------------------------------------------------------------

 

ちなみに夫は部分的な金額を聞き、そのままいなくなりました。

文系の娘に「医学部に入れ。」等、意味不明な事を言ったり、

また学費が全額免除される事から「卒業後には地元に戻って就職しろ。」と言っていました。

ちなみに大学受験に関しては一切、お金は出しませんでした。

まあ、想定内。(ドケチだから)

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。