茨城県のお酒。米は国産米の55%精米で、酵母は表示なしです。一切火入れをしていない生酒で、瓶内で発酵して発泡性のお酒になっています。
発泡性のこともあり、口当たりは爽やかですが、口に含んだ少し後からしっかり旨味が感じられます。酸は強めです。
香りは、梨系のあっさりした香りと、おり由来の麹の甘い香りがします。
ここの蔵元は地ビールも造っていて、たまに飲むのですが、結構好きです。
発泡性のこともあり、口当たりは爽やかですが、口に含んだ少し後からしっかり旨味が感じられます。酸は強めです。
香りは、梨系のあっさりした香りと、おり由来の麹の甘い香りがします。
ここの蔵元は地ビールも造っていて、たまに飲むのですが、結構好きです。
島根県のお酒。「じゅうじあさひ」と読みます。米は島根県産佐香錦の55%精米で、酵母は島根K-1酵母との表示。蔵元は出雲市の駅前商店街の中にあります。
やさしい中にも純米らしい米の味がしっかり感じられるお酒です。酸は強め。甘みもあります。後味にわずかにガスを感じます。
香りはイチゴ系の甘酸っぱくフルーティーなものです。
やさしい中にも純米らしい米の味がしっかり感じられるお酒です。酸は強め。甘みもあります。後味にわずかにガスを感じます。
香りはイチゴ系の甘酸っぱくフルーティーなものです。
福岡県のお酒。米は吟のさとの60%精米で、酵母は表示なしです。春の「クアドリフォリオ」、夏の「チカーラ」に続く、三井の寿のイタリアンラベルシリーズの秋バージョンです。
比較的あっさりしたやさしい口当たりのお酒で、あまりクセがなく飲みやすい味だと思います。後から生詰らしいスパイシーな味が立ち上がってきます。
味に比べて、香りは豊かで、麹由来の甘い香りや、梨のような香り、発酵臭などいろいろな香りがします。
比較的あっさりしたやさしい口当たりのお酒で、あまりクセがなく飲みやすい味だと思います。後から生詰らしいスパイシーな味が立ち上がってきます。
味に比べて、香りは豊かで、麹由来の甘い香りや、梨のような香り、発酵臭などいろいろな香りがします。
秋田県のお酒。米は秋田県産米の50%精米、酵母は当然協会6号です。先ほどのお酒の造り違いです。
先ほどのR-typeと比べると、味の方向性はよく似ていますが、さらに濃厚かつきれいな味です。これも酸はかなり強く、米の苦味も結構感じます。
香りは、イチゴ系の甘い香りと、柑橘系の酸っぱい香りが少しします。
先ほどのR-typeと比べると、味の方向性はよく似ていますが、さらに濃厚かつきれいな味です。これも酸はかなり強く、米の苦味も結構感じます。
香りは、イチゴ系の甘い香りと、柑橘系の酸っぱい香りが少しします。