江戸を斬る-梓右近隠密帳-|ドラマ・時代劇|TBS CS[TBSチャンネル]
BS-TBS 韓国ドラマ「花たちの戦い~宮廷残酷史~」
궁중잔혹사 꽃들의 전쟁
18:58~19:05 - 2015年6月4日
related tweet(1) (2) (3) (4)
第1話三田渡(サムジョンド)の屈辱
2015年5月13日(水)放送
朝鮮時代中期 1637年1月30日、清軍の侵攻を逃れ南漢山城で籠城していた仁祖は清の皇帝の前に膝を屈し、三跪九叩頭の礼をもって屈辱的な要求とともに服属を受け入れる。王が降伏したとの知らせを受けた都元帥キム・ジャジョムは宮殿に駆けつけるが、王に激しく叱責され斬首を言い渡される。清兵による悪逆無道な略奪は凄惨を極め、民の生活は脅かされる。そして平穏に暮らしていたヤムジョンの身にも危険が迫るのであった。
1637年、日本では島原の乱。徳川家光の治世。
日本 寛永14年
皇紀2297年
中国 明:崇禎10年 張普薇:天運元年
清:崇徳2年
朝鮮 李氏朝鮮:仁祖15年
檀紀3970年
第1話で設定された時代は1637年(明:崇禎10年、清:崇徳2年、朝鮮:仁祖15年)。日本では寛永14年、島原の乱があった時代。家光の治世。
19:17 - 2015年6月4日
@kyojitsurekishi #花たちの戦い
朝鮮の第16代国王・仁祖(인조)は1595年生まれだから豊臣秀吉による1592年と1597~98年の朝鮮出兵の間の時期に生まれた。在位期間は1623~49年だから徳川家光(1604年生まれ、将軍在職1623~1651)と同時代か。
17:30 - 2015年7月16日
@kyojitsurekishi #花たちの戦い
#NHK大河ドラマ「#葵徳川三代」で徳川家光が将軍になった時、朝鮮通信使数名が祝いのために訪日(朝鮮語で「来日」래일>내일は「明日」の意味)していた。これは朝鮮では仁祖(인조)の時代だったか。
17:36 - 2015年7月16日
7/16は第46話だったか。
tweet
궁중잔혹사 꽃들의 전쟁
18:58~19:05 - 2015年6月4日
related tweet(1) (2) (3) (4)
第1話三田渡(サムジョンド)の屈辱
2015年5月13日(水)放送
朝鮮時代中期 1637年1月30日、清軍の侵攻を逃れ南漢山城で籠城していた仁祖は清の皇帝の前に膝を屈し、三跪九叩頭の礼をもって屈辱的な要求とともに服属を受け入れる。王が降伏したとの知らせを受けた都元帥キム・ジャジョムは宮殿に駆けつけるが、王に激しく叱責され斬首を言い渡される。清兵による悪逆無道な略奪は凄惨を極め、民の生活は脅かされる。そして平穏に暮らしていたヤムジョンの身にも危険が迫るのであった。
1637年、日本では島原の乱。徳川家光の治世。
日本 寛永14年
皇紀2297年
中国 明:崇禎10年 張普薇:天運元年
清:崇徳2年
朝鮮 李氏朝鮮:仁祖15年
檀紀3970年
第1話で設定された時代は1637年(明:崇禎10年、清:崇徳2年、朝鮮:仁祖15年)。日本では寛永14年、島原の乱があった時代。家光の治世。
19:17 - 2015年6月4日
@kyojitsurekishi #花たちの戦い
朝鮮の第16代国王・仁祖(인조)は1595年生まれだから豊臣秀吉による1592年と1597~98年の朝鮮出兵の間の時期に生まれた。在位期間は1623~49年だから徳川家光(1604年生まれ、将軍在職1623~1651)と同時代か。
17:30 - 2015年7月16日
@kyojitsurekishi #花たちの戦い
#NHK大河ドラマ「#葵徳川三代」で徳川家光が将軍になった時、朝鮮通信使数名が祝いのために訪日(朝鮮語で「来日」래일>내일は「明日」の意味)していた。これは朝鮮では仁祖(인조)の時代だったか。
17:36 - 2015年7月16日
7/16は第46話だったか。
tweet
About400years
Siege of Osaka(1615)
Sultan Ahmed Mosque(built from 1609 to 1616)
世界遺産「イスタンブールの歴史地区(ブルーモスク)」の詳細情報|海外旅行情報 エイビーロード
「ブルーモスク」と呼ばれるそのわけは|イスタンブール(トルコ)のたびナレ記事|海外旅行情報 エイビーロード
オスマン帝国第14代皇帝・アフメト1世(Ahmed I、1590~1617、在位1603~)は徳川家康(1542~1616、将軍1603~1605)、徳川秀忠(1579~1532、1523隠居)と同時代の人物。
ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare)は1564年生まれで1616年没。石田三成(1560~1600)、真田信繁こと幸村(1567?~1615)とほぼ同時代の人物。
前後一覧
〔平成27年5月〕
参照
「軍師官兵衛」は竹中直人主演「秀吉」の事実上の「最終回」だったか。秀吉は清州会議で三法師を担ぎ上げたが織田秀信を天下びとにはしなかった。秀吉は戦に勝つたびに相手との約束を反故にして相手を滅ぼした。その報いが淀と秀頼にふりかかった。
大坂夏の陣から400年 元日0:06
related tweet
「江~姫たちの戦国~」では淀は秀吉と初対面の際、秀吉を父・浅井長政の仇と見做し、茶々が秀吉の側室になるまでの恋愛(?)ドラマに話数が浪費されたらしい。淀は父の仇・豊臣家の中に入って刺し違えた格好となった。
元日0:10tw
一番の策士は秀吉没後に家康を応援(?)した北政所、つまり「おんな太閤記」の主人公「ねね」(または「おね」)だったのかも知れない。
2015年元日0:12tw
秀吉没後から大坂夏の陣までの17年間は、秀吉の元妻でありながら家康を支持した(ようだった)北政所と、秀吉を父の仇としながら側室になった茶々が豊臣を滅ぼす過程であった。
2015年元日0:14tw
織田信長は家臣・明智光秀によって倒され、信長の仇を討ったはずの秀吉も天下を織田家から奪って豊臣政権を作った。こうなると秀吉没後の豊臣の末路も宿命的だった。
#軍師官兵衛
2015年元日0:17tw
『軍師官兵衛』は歴史的かなづかいでは「ぐんし・くわんべゑ」「グンシ・クワンベヱ」になる。
「軍」は呉音・漢音ともに「クン」で、「グン」は慣用音。
「師」は呉音・漢音ともに「シ」。
「官」は呉音・漢音ともに「クワン」。
「兵」は呉音「ヒヤウ」、漢音「ヘイ」。
「衛」は呉音「ヱ」、漢音「ヱイ」。
まとめると呉音で「クンシ・クワンヒヤウヱ」、漢音で「クンシ・クワンヘイヱイ」になるはずだ。
『軍師官兵衛』は中国の簡体字だと『军师官兵卫』、
シナ語でJun1shi1 Guan1bing1wei4になるだろう。
日本語の読みを朝鮮文字で表すと『군시 칸베에』(下注釋)だが、「軍師」だけ朝鮮語にすると『군사 칸베에』。
また、「官兵衛」を朝鮮語読みにする「관병위」になるから、全体で『軍師官兵衛』の朝鮮語読みは『군사 관병위』になる。
英語ではGunshi KanbeiになるようだがNHKの公式HPではkanbeである。
2014年4月20日(日)付の読売英語版では
Samurai Drama: Gunshi, Kanbeになっていた。
tweet(1) (2)
注釋
『군시 칸베에』
「ん」が2つとも「ㄴ」だが、日本語の「ん」の調音位置は次の音に合わせて変化するので、發音通りだと『궁시 캄베에』に近い。「ぐんし」の「ん」は厳密には鼻母音[ĩ(iの点を~にした文字)]である。
参照
『軍師官兵衛』最終回「乱世ここに終わる」(2014年12月21日放送) - Yahoo!ブログ
大坂夏の陣から400年 元日0:06
related tweet
「江~姫たちの戦国~」では淀は秀吉と初対面の際、秀吉を父・浅井長政の仇と見做し、茶々が秀吉の側室になるまでの恋愛(?)ドラマに話数が浪費されたらしい。淀は父の仇・豊臣家の中に入って刺し違えた格好となった。
元日0:10tw
一番の策士は秀吉没後に家康を応援(?)した北政所、つまり「おんな太閤記」の主人公「ねね」(または「おね」)だったのかも知れない。
2015年元日0:12tw
秀吉没後から大坂夏の陣までの17年間は、秀吉の元妻でありながら家康を支持した(ようだった)北政所と、秀吉を父の仇としながら側室になった茶々が豊臣を滅ぼす過程であった。
2015年元日0:14tw
織田信長は家臣・明智光秀によって倒され、信長の仇を討ったはずの秀吉も天下を織田家から奪って豊臣政権を作った。こうなると秀吉没後の豊臣の末路も宿命的だった。
#軍師官兵衛
2015年元日0:17tw
『軍師官兵衛』は歴史的かなづかいでは「ぐんし・くわんべゑ」「グンシ・クワンベヱ」になる。
「軍」は呉音・漢音ともに「クン」で、「グン」は慣用音。
「師」は呉音・漢音ともに「シ」。
「官」は呉音・漢音ともに「クワン」。
「兵」は呉音「ヒヤウ」、漢音「ヘイ」。
「衛」は呉音「ヱ」、漢音「ヱイ」。
まとめると呉音で「クンシ・クワンヒヤウヱ」、漢音で「クンシ・クワンヘイヱイ」になるはずだ。
『軍師官兵衛』は中国の簡体字だと『军师官兵卫』、
シナ語でJun1shi1 Guan1bing1wei4になるだろう。
日本語の読みを朝鮮文字で表すと『군시 칸베에』(下注釋)だが、「軍師」だけ朝鮮語にすると『군사 칸베에』。
また、「官兵衛」を朝鮮語読みにする「관병위」になるから、全体で『軍師官兵衛』の朝鮮語読みは『군사 관병위』になる。
英語ではGunshi KanbeiになるようだがNHKの公式HPではkanbeである。
2014年4月20日(日)付の読売英語版では
Samurai Drama: Gunshi, Kanbeになっていた。
tweet(1) (2)
注釋
『군시 칸베에』
「ん」が2つとも「ㄴ」だが、日本語の「ん」の調音位置は次の音に合わせて変化するので、發音通りだと『궁시 캄베에』に近い。「ぐんし」の「ん」は厳密には鼻母音[ĩ(iの点を~にした文字)]である。
参照
『軍師官兵衛』最終回「乱世ここに終わる」(2014年12月21日放送) - Yahoo!ブログ
@kyojitsurekishi 2015年1月「春日局」 明治座 公式サイト
お江与:一路真輝(「真」の字体)
お安:大空眞弓(「眞」の字体)
おふく(後の春日局):高島礼子
徳川家康:西郷輝彦
#漢字論 #固有名詞問題
9:47 - 2014年11月28日
Y!Blog>/tweet/
AmebaBlog>/TWEET/
前後一覧
/平成26年11月/
関連語句
春日局
春日局(Y!Blog)
#春日局(twitter)
Y!Blog>NHK大河ドラマ『春日局』【作品】(信長、お江、春日局、松平長七郎関連系図)