goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

TeaCupより>【時代劇の時代設定】長七郎江戸日記

2022-07-05 09:15:43 | 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱

平成25年BLOG

2013/10/10  19:18 「【時代劇の時代設定】長七郎江戸日記

 

💻2012年10月5日
【時代劇の時代設定】長七郎江戸日記松平長七郎(演:里見浩太朗)は松平忠長の遺児で、家光の甥。家綱と從兄弟。時代は家光~家綱の治世。徳川秀忠と江にとって長七郎は孫である。「江戸を斬る」第1部の梓右近(演:竹脇無我)は秀忠が側室に産ませた保科正之の双子の弟。長七郎にとっては叔父。
tweet

「江~姫たちの戦国~」の江と徳川秀忠の長男・竹千代が後の家光で、次男・国松が松平忠長。忠長の息子が松平長七郎。後に秀忠の隠し子・幸松(家光と忠長の異母弟)の存在が判明するが、その幸松が保科正之。「江戸を斬る」第1部では正之は双子で弟が梓右近。
tweet

長七郎江戸日記スペシャル「怨霊見参!長七郎、弟と対決」(1985年4/2放送)
徳川忠長(1606~1633)の自害から20年後なので1653年ごろか。
tweet

BS日テレ - 「時代劇 長七郎江戸日記」
BS日テレ - 時代劇「長七郎江戸日記」番組サイト

長七郎江戸日記スペシャル「血闘・荒木又右衛門」(1986年10/7放送)
荒木又右衛門(1599~1638)と河合甚左衛門の勝負は1634年で、徳川忠長の自刃から11箇月後。
tweet

長七郎江戸日記スペシャル「母は敵か!?正雪の陰謀」(1985年10/1放送)
長七郎の母・光松院は忠長の正室・松孝院(1614~90)。
tweet

長七郎江戸日記スペシャル「母は敵か!?正雪の陰謀」(1985年10/1放送)
このHPによると、劇中、長七郎が由比(由井)正雪(1605~51)を斬ったようで、もし、そうなら劇中の時代は正雪の乱の時。
tweet

江戸を斬る 梓右近隠密帳」第26回「対決」(昭和49年=西暦1974年3/25放送) 
主人公は保科正之(家光の弟、忠長の兄)の双子の弟・梓右近(演:竹脇無我)で、第26回で由比(由井)正雪が切腹。
tweet

@kyojitsurekishi BS日テレ「長七郎江戸日記」第102話「片思い」
悪人が火付盗賊改方の長官(勘定奉行を狙う?)。長七郎は「上様の甥御様」なので将軍は長七郎の伯父・家光であろう。火付改と盗賊改の設置は家綱の時代の明暦の大火の後で、一本化されたのは吉宗の時代では…?
tweet

「長七郎江戸日記」に火付盗賊改方が出て来る場合、盗賊改の設置は家綱の時代なので、長七郎は「上様の甥御様」でなく「上様の從弟様」でないとおかしい。そのせいか「将軍家お血筋にあらせられる松平長七郎長頼ぎみ」と紹介されたこともあったと思う。
tweet

松平長七郎は傳説や歴史小説で創られた人物のようで、設定上、1661年没。将軍が家光から家綱に代わったのは1651年、明暦の大火は1657年、盗賊改方の設置は1665年だが、これでは長七郎没後。存命だったとしても火付改は1683年設置で綱吉の時代。
tweet

火付改は1683年設置で綱吉の時代、八百屋お七が処刑された時である。綱吉が将軍になったのは1680年。松平長七郎が1661年以降も存命なら1683年の時点では「さきの上様(家綱)の從弟」になるが、これだと「将軍家お血筋」の方がわかりやすいだろう。
tweet

tweet(1) (2)

前後一覧
2013年10/10💻

/和4年6月/

/令和4年7月/


関連語句

/「時代劇の時代設定」の検索結果 - gooブログはじめました!/

/「長七郎」の検索結果 - gooブログはじめました!/

時代劇の時代設定 長七郎 忠長
長七郎(twilog)


TeaCupより>【時代劇の時代設定】江戸を斬る第1部

2022-07-05 07:53:55 | 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱

2013/10/10  19:18 「【時代劇の時代設定】江戸を斬る第1部

💻2012年10月5日
【時代劇の時代設定】江戸を斬る第1部:梓右近は保科正之の双子の弟。最終話で由比正雪の乱が描かれたようなので家光の治世の末期。この時期、長七郎と梓右近が身分を隠して江戸で悪人退治をしていたことになる。「江戸を斬るII」以降は100年近く後の話。
tweet

@kyojitsurekishi 「江~姫たちの戦国~」の江と徳川秀忠の長男・竹千代が後の家光で、次男・国松が松平忠長。忠長の息子が松平長七郎。後に秀忠の隠し子・幸松(家光と忠長の異母弟)の存在が判明するが、その幸松が保科正之。「江戸を斬る」第1部では正之は双子で弟が梓右近。 
tweet

tweet

前後一覧
2013年10/10
/和4年6月/

/令和4年7月/
関連語句

/「時代劇の時代設定」の検索結果 - gooブログはじめました!/

/「江戸を斬る」の検索結果 - gooブログはじめました!/
時代劇の時代設定 江戸を斬る
江戸を斬る(twilog)

 




東日本大震災から9年、震災当時の水戸黄門

2020-03-12 10:00:00 | 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱
東日本大震災があった2011年(平成23年)当時の『水戸黄門』を振り返る。

水戸黄門 第42部|TBSテレビ
2010年(平成22年)10月11日~2011年(平成23年)3月21日放送。
2011年3月7日放送の第20話の後が、2011年3月21日放送の最終回。
10:35 - 2020年3月12日

第20話:
『温泉宿の印籠泥棒!』/碓氷峠(2011年3月7日 放送)

最終回:
『お命頂戴!御老中』/江戸(2011年3月21日 放送)

2011年(平成23年)3月14日に第42部第21話として放送される予定だった「難問ぞろいの算術対決」は一旦、放送中止となり、同年11月28日、第43部第19話として放送された。
10:39 - 2020年3月12日

平成23年当時
里見浩太朗主演『水戸黄門』(助:東幹久、格:的場浩司)
第43部第19話:『難問ぞろいの算術対決』/前橋(2011年11月28日 放送)
10:52 - 2020年3月12日

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕
TWEET(5)〕〔TWEET(6)〕
 
前後一覧
〔2011年(平成23年)3月
〔2020年(令和2年)3月

関連語句
2011年 水戸黄門
算術対決 [1]〕〔算術対決 [2]〕
@kyojitsurekishi 水戸黄門 2011年〕(twitter)
水戸黄門 算術対決〕(twitter)

参照
T-CupBlog>〔『水戸黄門』第42部幻の第21話
T-CupBlog>『水戸黄門』第42部(2010年秋~2011年春

『皇后の記』【作品】

2019-09-26 18:52:00 | 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱

Rakuten TV〈楽天TV〉(@rakutentv_japan)さん Twitter
\きっと心を奪われる/ 大注目女優のジン・ティエン出演作『皇后の記』が今、見放題で観られるのは華流プレミアムチャンネルだけ! 【月額800円(税抜)】で 話題の中国・台湾ドラマが50タイトル以上見放題
11:13 - 2019年9月13日

皇后の記 チャンネル銀河
清朝初期、西暦1626年から話が始まったらしい。
この年は明では第16代皇帝熹宗、天啓6年。
後金では太祖(努爾哈赤)、天命11年。
日本では後水尾天皇、寛永3年、3代将軍徳川家光の時代。
#西暦と元号どっちがわかりやすい
17:53 - 2019年9月22日 
 

景甜(Jing Tian)主演。
大玉兒傳奇
【予告編#1】皇后の記 (2014) - ジン・ティエン 原題:大玉儿 傳記
The Legend of Xiaozhuang(孝庄文皇后)
19:11 - 2019年9月26日

tweet  

前後一覧
2019年9月
(令和元年、中華民国108年、中華人民共和国建国70周年)

関連語句 
中国 時代劇 清朝
@kyojitsurekishi 1626年(twitter)

参照
徳川家光、家綱の時代(『将軍家光忍び旅』、『大奥』家光編、『将軍家家光の乱心・激突!』)
満洲史――古朝鮮、高句麗、渤海、遼(契丹)、清、満洲国

『葵 徳川三代』、男系、女系

2019-05-05 02:50:00 | 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱


『葵 徳川三代』によると徳川秀忠は家光に嫡男がない場合、仙千代(松平光長を家光の養子とすることを考えていた。この松平光長は秀忠と江の娘・勝姫の息子であった。
Y!Blog>9月18日『江~姫たちの戦国~』第36話「男の覚悟」
16:41 - 2017年12月30日

男系と女系の話。徳川家光の場合、男系でたどると父は徳川秀忠、祖父は徳川家康、曽祖父は松平広忠。つまり家光にとって男系の先祖は松平・徳川家。女系でたどると家光の母は江(浅井長政の娘)、母方の祖母はお市の方(織田信長の妹)、通説ではお市の父は織田信秀で、母は土田御前とされているらしい。


松平光長(仙千代)の親の男系をたどると、光長の父は松平忠直、その父は結城秀康、その父は徳川家康。女系をたどると、光長の母は勝姫(天崇院)、その母は江(崇源院)、その母はお市の方、その母は通説では土田御前。その母は?この辺でわからなくなる。


tweet(1) tweet(2)/TWEET(3)/

前後一覧
2019年(令和元年)5月 
2019年5月1日(新着順) 5月1日(投稿順)
2019年5月5日(新着順) 5月5日(投稿順)

/令和元年5月/
 
関連語句
家光 徳川三代 勝姫 
壬申の乱 愛子(twitter)
@kyojitsurekishi 壬申の乱(twitter)