goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【時代劇の時代設定】同心暁蘭之介

2023-04-20 13:08:07 | 文化・文政
AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 【時代劇の時代設定】同心暁蘭之介 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 文化・文政 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 
【時代劇の時代設定】同心暁蘭之介:北町奉行が小田切土佐守直年(1743~1811)だったのは1792年(寛政4年)から1811年(文化8年)まで。検索すると第21話「切腹」は文化5年(1808年)早朝から始まったらしい。


前後一覧
2013年10/10

関連語句
同心哀話(twitter)

参照
2013-11-14 11:02:00

///

-

【時代劇の時代設定】みをつくし料理帖

2023-04-20 12:14:19 | 文化・文政
AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 【時代劇の時代設定】みをつくし料理帖 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 文化・文政 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 
虚実歴史研究家 【時代劇の時代設定】みをつくし料理帖:主人公は1802年で8歳か?数え年8歳、満7歳だったとすると1795年生れ。長谷川平蔵没年に生まれたことになるか。藤枝梅安がこの主人公の店を訪れたらどういう感想を言うであろうか。次に文化10年 葉月 吉原。 

みをつくし料理帖:HPあらすじでは文化9(1812)年10月から話が始まるが実際はその10年前から。家斉の治世で、寛政の改革は20年前に終わっていた。「同心暁蘭之介」「闇を斬る!大江戸犯科帳」で扱っている時代に近いかも知れない。 

【時代劇の時代設定】みをつくし料理帖:文化9(1812)年10月から話が始まる。家斉の治世で、寛政の改革は20年前に終わっていた。「同心暁蘭之介」「闇を斬る!大江戸犯科帳」で扱っている時代に近いかも知れない。 tweet

【時代劇の時代設定】みをつくし料理帖:主人公の少女・澪は1802年(享和2年)の水害で両親を亡くし天涯孤独の身となった。主な物語は澪が成長した後の1812年(文化9年)から始まる。 
posted at 11:04:52


もし「みをつくし料理帖」の澪が1802年当時8歳であれば1795年当時0歳だから数え年と満年齢の違いを計算に入れると1795年または1796年生まれ。遠山金四郎(1793~1855)や鳥居耀蔵(1796~1873)とほぼ同世代になるか。 

「みをつくし料理帖」の澪の幼少期は1802年で成長後は1812年ごろらしい。 日本史上でこの前後に生まれた人物には水戸斉昭(1800~1860)、高野長英(1804~1850)、島津斉彬(1809~1858)、井伊直弼(1815~1860)がいる。 

#武士の献立」は主に吉宗の次の家重の治世を扱っている。一方、「#みをつくし料理帖」は家斉の時代の話で、家斉は家重の次の家治のそのまた次の将軍であった。この2作では扱われている時代が約60年ほど離れている。 

tweet(1)(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕 

前後一覧 
2013年10/10/ 

関連語句 

参照



2014-06-08 23:58:30


【時代劇の時代設定】仕事人2007・2009<TeaCupより

2022-07-20 00:10:54 | 文化・文政

平成25年BLOG

2013/10/10  19:18 「【時代劇の時代設定】必殺仕事人2007

 

平成25年tw

💻2013年10月04日 - Twilog
虚実歴史研究家
【時代劇の時代設定】必殺仕事人2007:冒頭で中村主水が書庫番に異動になったのは字幕で文政3年(1820年)2月14日とわかる。「仕事人2009」では劇中の立札や瓦版、人相書から文政4年(1821年)とわかる。
posted at 11:08:16/


tweet

 

2013/10/10  19:18 「【時代劇の時代設定】必殺仕事人2009」 

2013年10月12日 - Twilog
虚実歴史研究家
【時代劇の時代設定】必殺仕事人2009第5話:寺社奉行(「松平完発」のように見える名前)名義の立札に「文政四年二月十二日」とあり、「正閣寺大佛建立御取止め」を報じる瓦版は「文政四年二月十九日」付。文政4年は西暦1821年。
tweet
/午前3:10 · 2013年10月12日/


【時代劇の時代設定】必殺仕事人2009第11話:「近江の女狐」の人相書に「文政四年四月」とあり「四月」の下は「三日」のようだが、画像がはっきりしない。文政4年は西暦1821年。
tweet

/午前3:13 · 2013年10月12日/

 

平成28年tw

/#必殺仕事人2016/

お菊(演:和久井映見)が冊子のような文書をたくさん調べている場面で、冊子のような書類(お調べ書きか)の一つに「文政七甲申年 吟味帳 本町奉行所」と書かれてあった。

2016年9月27日15:48tw

/午後3:48 · 2016年9月27日/

 

令和4年tw

仕事人2016

結城新之助の墓が丑年で丑の上の字は一番下が横棒。すると乙丑か己丑。 乙丑なら江戸時代後期だと1745年か1805年か1865年。 己丑なら江戸時代後期だと1769年か1829年。後者はシーボルト事件(1828)の翌年。

/午前9:13 · 2020年7月20日/

 

平成19年と平成21年に放送された。 劇中の時代は文政3年(西暦1820年)から文政4年(1821年)まで

/午前0:26 · 2022年7月20日/

 

T-CupBlog>tweet/

GooBlog>/TWEET/


前後一覧
2013年10/10 [1] … [7] … [13]
2013年10/10 10/11 10/12 - Twilog

/令和4年7月/(GooBlog)

 

関連語句

/「時代劇の時代設定」の検索結果 - gooブログはじめました!/

/時代劇の時代設定//仕事人 文政/

参照【時代劇の時代設定】必殺仕事人2009
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年10月20日まで
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年9月13日11:45まで)
Y!Blog>『必殺仕事人2009』の時代設定を作中の人相書きから推定
Y!Blog>『必殺仕事人2009』の「因果応報」における立札と瓦版(非公開)
Y!Blog>『必殺仕事人2009』における「近江の女狐」の人相書(非公開)💻

 

平成28年BLOG

/『必殺仕事人2016』【作品】 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

 


陰暦と陽暦…文化・文政編<TeaCupより

2022-07-19 20:03:22 | 文化・文政

/陰暦と陽暦…文化・文政編/

吉良上野介は1702年没か、1703年没か。 は1827年誕生か、1828年誕生か。坂本龍馬は1835年誕生か、1836年誕生か…というような問題。

Y!Blog>陰暦の元号と陽暦の西暦
2018/1/13(土) 午後 2:46

 
西郷隆盛(1827年/1828年~1877年)…生まれた年が陰暦と陽暦でずれる
文政10年12月7日1828年1月23日) - 明治10年(1877年9月24日
『大辞林』で「1827~1877」。『大辞泉』で「1828~1877」。
大黒屋光太夫宝暦元年(1751年)生まれで文政11年4月15日1828年5月28日)没。西暦だと光太夫の没年は西郷隆盛の生年と同じ1828年だが、和暦では西郷が文政10年没、光太夫が翌文政11年没。
西郷隆盛と大久保利通は和暦で3歳差、西暦で2歳差。
シーボルト事件を扱った必殺SP『春雨じゃ、悪人退治』では、瀧澤馬琴の日記によれば文政11年3月6日に桜が咲いたとあり、当時の陰暦の3月6日は4月半ばになり、桜が咲いていても不思議はないらしい。
 
文政から天保への改元(1830年/1831年)
文政13年は1830年。文政13年12月10日に文政から天保に改元。
しかし、この時期はグレゴリオ暦1831年1月23日に当たる。1831年2月13日から天保2年。

・・・


【時代劇の時代設定】春雨じゃ、悪人退治<TeaCupより

2022-07-19 09:16:03 | 文化・文政

2013/10/10  19:18 「【時代劇の時代設定】勢ぞろい仕事人! 春雨じゃ、悪人退治

 

💻2013年10月04日 - Twilog
虚実歴史研究家
【時代劇の時代設定】必殺スペシャル・春 勢ぞろい仕事人! 春雨じゃ、悪人退治:1828年のシーボルト事件~翌1829年の高橋景保の獄死を扱っている。
posted at 11:11:43

「春雨じゃ、悪人退治」では主水と千葉周作、滝沢馬琴、葛飾北斎が高橋景保の天文台に招かれていた。「必殺!主水死す」はシーボルト事件から約20年後、1849年の北斎死去で話が始まる。この映画で主水とお千代、権の四郎が20年振りに再会した。つまり…
tweet

「必殺!主水死す」で1849年の北斎死去の時に主水と千代、権の四郎が20年振りに再会したが、主水が千代、権の四郎と前に会ったのは1829年ごろ、シーボルト事件の前後で「春雨じゃ悪人退治」の主水が千葉周作、加代らと組んで高橋景保の仇を討った時だった。
tweet

〔#bs朝日〕 
「勢ぞろい仕事人!春雨じゃ、悪人退治」
劇中の時代は1828年。中村主水の姑と妻が米相場でもうけて、別荘を買おうとしていた。
1990年放送。バブル経済の時代。
1989年の映画ドラえもん「のび太の日本誕生」もこの時代の作品で、土地問題がテーマだった。
午後4:45 · 2018年(平成30年)1月3日

tweet

前後一覧
2013年10/10 [1] … [7] … [13]
2013年10/10 10/11 - Twilog

/令和4年7月/(GooBlog)

 

関連語句

/「春雨じゃ」の検索結果 - gooブログはじめました!/

/「時代劇の時代設定」の検索結果 - gooブログはじめました!/

/「シーボルト」の検索結果 - gooブログはじめました!/

時代劇の時代設定 仕事人 文政 設定】必殺 シーボルト

/春雨じゃ、悪人退治 - Search (bing.com)/

 

参照

平成24年BLOG

/『必殺!主水死す』における「20年前」を検証 - gooブログはじめました!/

2012-02-11 02:22:00

 

平成29年BLOG

GooBlog>横浜、春雨、オール江戸警察の時の中村主水の年齢推移 - gooブログはじめました!/

2017-02-01 07:37:00

 

平成30年BLOG

AmebaBlog>〔BS朝日、『勢ぞろい仕事人!春雨じゃ、悪人退治』〕
2018-01-03 17:34:11


必殺シリーズの時代設定
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年10月20日まで
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年9月13日11:45まで)💻

 

やがて愛の日が - 三井由美子 (歌詞CC付) https://youtu.be/BnXbj_2ouks

 

・・・