goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【時代劇の時代設定】天地明察~水戸黄門~忠臣蔵、その2

2023-09-21 23:27:15 | 当Blog内検索(索引)
-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 【時代劇の時代設定】天地明察 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 2012年9月10日 【時代劇の時代設定】天地明察:渋川春海(1639~1715)の生まれた年は家光の時代の島原の乱(1637~8)の翌年で、生きた時代は「長七郎江戸日記」「樅ノ木は残った」「水戸黄門」「忠臣蔵」等の時代を含む。春海没後、翌1716年に吉宗が将軍になり、1719年に西川如見が吉宗に謁見。 tweet2012年10月23日  【時代劇の時代設定】天地明察:大和暦が貞享暦として採用されたのが 1684年で翌1685年から施行。映画で中井貴一が光圀を演じていたが石坂浩二の水戸黄門第29部第1話では1684年から話が始まり時代が入れ替わりとなる。1684年に後の徳川吉宗誕生。 tweet『天地明察』【作品】 - Yahoo!ブログ tweet 学者たちが高度な計算と測量を駆使しながら、授時暦の微妙な誤りを補正する鍵が地球の丸みによる北京と日本各地の時差という基本的なことだったのは何とも皮肉。周轉圓(周転円)を繰り返していた地球中心(天動説)論者に似ている。 劇中の人物はシナを「から(唐)」と読んだり「ちゅうごく(中国)」と読んだり、日本を「やまと(大和)」と呼んだり「にっぽん(日本)」と呼んだりしていた。「北京」も今と同じ「ぺきん」と言ってた。 北京がシナの都になったのは明朝で映画の舞台は清朝なので問題なし。ただ、藤堂明保氏の大漢和字典で考えると、清朝のころは「北京」の現地音は今のBeijingになっていたはずである。 画「天地明察」で関孝和の名前「関」は手書きの毛筆でも「関」。「關」が正字だが「関」という略字も手書きで使われていたのだろう。 2012年10月24日 「天地明察」はシナが清朝の時代の話で光圀はシナを「唐(から)」と呼んでいたが算哲は授時暦の説明でシナを今と同じ「中国(ちゅうごく)」と呼んでいた。落語では「唐土(もろこし)」が普通だったと思う。江戸時代から日本人はシナを「中国」と呼んでいたのか? tweet 江戸時代の日本人はロシアを「オロシヤ」、アメリカを「メリケン」と呼んでいたはずだが、時代劇では今の人にわかり易くする為か「ロシア」「アメリカ」にしている場合がある。「天地明察」の「中国」もそのように今の言い方に合わせたのか? 「天地明察」の「中国」は今の言い方に合わせたのか? すると「平清盛」で皇室を「王家」と呼ぶのは当時の言い方に合わせたらしいからこの映画とNHKで方針が違うのだろう。なお聖徳太子を厩戸皇子という飛鳥時代の呼称で呼ぶ人は辛亥革命前のシナをどう呼ぶのか 算哲たちの「研究所」に改暦を批判する文で石を包んで投げ入れたのは誰か?関孝和は授時暦にも誤りがあることを知っていたので改暦には反対しなかったはず。関が三暦勝負の貼り紙に赤い墨で大きく×印を書いたのはわかったがなぜ早めに算哲に言わなかったのだろう。 「天地明察」で算哲を後押しした光圀は「光圀伝」では藤井紋太夫による「水戸から将軍を出して大政奉還」の提言を却下し紋太夫を手討ちにした。大和暦の件で光圀は朝廷や公家に恨みを持っていたのであろうか。 2012年10月25日 「天地明察」で公家は授時暦について元寇を連想し不吉と言って拒否。蒙古襲来は1274年と1281年だから、映画で描かれた江戸時代初期から四百年前。それでも日本人が元寇を恐怖と思っていたのだから元寇三百後に秀吉が朝鮮出兵した理由の一つがわかる気がする。 tweet 「天地明察」で公家が新しい暦を拒否する理由が迷信染みていたが、大和暦を主張した側も庶民に説明する時に、大安かと思っていた日が佛滅だったらどうするかなど、縁起担ぎを利用していた。 必殺シリーズを見るとわかるが江戸時代の天文方は天文台であるだけでなく今の気象庁の役割も兼ねていたようだ。そうなると「天地明察」で扱われている江戸時代の天文学が庶民の生活と直結した学問だったことがわかる。 江戸時代の天文学と和算を扱った時代劇:必殺SP「春雨じゃ悪人退治」  1828年と翌1829年のシーボルト事件を扱っている。高橋景保(演:前田吟)が江戸の天文台で中村主水に地動説の説明をする場面がある。葛飾北斎と千葉周作と滝沢馬琴も見学に来ていた。 江戸時代の天文学と和算を扱った時代劇:「暴れん坊将軍」第9部第19話「江戸壊滅の危機!すい星激突の恐怖」  1719年に吉宗に拝謁した天文学者・西川如見を笹野高史が演じた。彗星の描写が大気中の隕石と混同されている。 「暴れん坊将軍」で地球に接近する彗星が赤く見えたが地球に高速で近付く天体は青方偏移を起こして青みがかって見えるはず。ただ赤紫であれば赤く見えたのも納得。 『暴れん坊将軍』の彗星 江戸時代の天文学と和算を扱った時代劇:「水戸黄門」第43部第19話「難問ぞろいの算術対決」 榎木孝明、田中実、尾上紫、渋谷哲平、堀内正美らがゲスト出演。第42部で放送する予定が震災で第43部に変更になった。 「水戸黄門」第43部第19話「難問ぞろいの算術対決」は第42部で放送する予定だったようだ。第42部では1680年生まれの松平頼豊が12歳くらいの設定だったようなので数え年12歳なら西暦1691年。1685年の貞享暦(大和暦)施行から6年後であった。 tweet2013年10月04日 - Twilog 虚実歴史研究家(@kyojitsurekishi) 【時代劇の時代設定】天地明察:大和暦が貞享暦として採用されたのが 1684年で翌1685年から施行。お七が1683年に処刑され、その直後の話。 1684年に吉宗が生まれた。 posted at 10:11:322013年10月11日 - Twilog 笹野高史は「天地明察」で建部伝内を演じた。大和暦が貞享暦として採用されたのが1684年で翌1685年から施行。ニュートンの「プリンキピア」が出たのは1687年で、当時、日本では綱吉が生類憐みの令を出していた。そして1719年に西川如見が吉宗に謁見。 tweettweet(1) (2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕〔TWEET(5)〕 前後一覧 〔平成25年(西暦2013年)10月〕 関連語句 時代劇の時代設定天地明察 天文 和算天地明察(twilog) 参照 AmebaBlog>『天地明察』【作品】 2012-10-23 21:20:52 『天地明察』【作品】 - Yahoo!ブログ ----- -------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 【時代劇の時代設定】水戸黄門 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 2012年9月5日 【時代劇の時代設定】水戸黄門:主人公は徳川光圀(1628~1700)で劇中では1690年に隠居してから10年間が描かれた。5代将軍綱吉の治世。徳川吉宗(1684~1751)は1716年に8代将軍になり大岡忠相は1717年から町奉行。遠山金四郎は1793年になってやっと生まれた。 tweet2013年10月4日 【時代劇の時代設定】水戸黄門:主人公は徳川光圀(1628~1700)で劇中では1690年に隠居してから10年間が描かれた。5代将軍綱吉の治世。 posted at 10:13:112013年10月11日 【時代劇の時代設定】水戸黄門:時代劇の水戸黄門は何歳か(徳川光圀の年齢)#知恵ノート_@kyojitsurekishitweet Yahoo!知恵ノート 時代劇の水戸黄門は何歳か(徳川光圀の年齢)「水戸黄門」の時代設定、将軍は綱吉の時代「水戸黄門」の時間軸(光圀隠居後10年と「水戸黄門」放送42年はどう対応するか)tweet 前後一覧 2013年10/10 関連語句 時代劇の時代設定 水戸黄門 時代設定 水戸 暴れ ----- -------- AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 【時代劇の時代設定】忠臣蔵 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 2013年10月04日虚実歴史研究家 【時代劇の時代設定】忠臣蔵:徳川光圀(水戸光圀)没の直後、1701年に殿中松の廊下で浅野内匠頭が吉良上野介に斬り付けた。吉良上野介は元禄15年(1702年)12月15日没とされるが陽暦では1703年1月31日没。大石内蔵助の切腹は1703年。 posted at 10:16:56 大石内蔵助が切腹した江戸幕府成立から100年が経過していた。 2013年は大石内蔵助没後310周年。 大岡忠相が江戸南町奉行になったのは1717年だから赤穂浪士の討ち入りから14~15年後。 直助権兵衛(?~1721)の件は元赤穂浪士に関する事件だった。 浅野内匠頭が吉良上野介に斬り付けた事件から20年後に直助権兵衛が処刑された。 新撰組の衣装のデザインは歌舞伎の赤穂浪士の衣装を参考にしたと言われる。新撰組の結成(1863)は大石内蔵助切腹から160年後であった。 2013年10月11日 元禄赤穂事件は水戸光圀没の直後なので「水戸黄門」では事件前の大石内蔵助が何度か登場した。北大路版「大岡越前」の直助権兵衛の事件は松の廊下の刃傷から約20年後の出来事である。 tweet 幕末の新撰組の羽織の模様は、元禄時代に吉良邸に討ち入った赤穂浪士の衣装を参考にしたものらしい。大石内蔵助の切腹は1703年で、新撰組結成はその160年後の1863年。赤穂浪士の設定は歌舞伎などで相当脚色されていただろう。 tweet 前後一覧 2013年10/10 関連語句 時代劇の時代設定 大石内蔵助 忠臣 参照 Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2013年10月10~24日T-CupBlog) ----- --------

【時代劇の時代設定】必殺仕事人2009

2023-04-20 13:55:23 | 文化・文政
AUTHOR: 虚実歴史研究家 
TITLE: 【時代劇の時代設定】必殺仕事人2009 
DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 文化・文政 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 
【時代劇の時代設定】必殺仕事人2009第5話:寺社奉行(「松平完発」のように見える名前)名義の立札に「文政四年二月十二日」とあり、「正閣寺大佛建立御取止め」を報じる瓦版は「文政四年二月十九日」付。文政4年は西暦1821年。 

【時代劇の時代設定】必殺仕事人2009第11話:「近江の女狐」の人相書に「文政四年四月」とあり「四月」の下は「三日」のようだが、画像がはっきりしない。文政4年は西暦1821年。 


前後一覧 
2013年10/10 [1] … [7] … [13] 
2013年10/10 10/11 10/12 - Twilog 

関連語句 

参照 
--------


【時代劇の時代設定】必殺仕事人2007

2023-04-20 13:45:01 | 文化・文政
AUTHOR: 虚実歴史研究家 
TITLE: 【時代劇の時代設定】必殺仕事人2007 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 文化・文政 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 
【時代劇の時代設定】必殺仕事人2007:冒頭で中村主水が書庫番に異動になったのは字幕で文政3年(1820年)2月14日とわかる。「仕事人2009」では劇中の立札や瓦版、人相書から文政4年(1821年)とわかる。 
posted at 11:08:16


前後一覧 
2013年10/10 [1] … [7] … [13] 
2013年10/10 10/11 10/12 - Twilog 

関連語句 

参照 

【時代劇の時代設定】必殺仕事人V第26話、必殺仕事人V旋風編第6話~7話

2023-04-20 13:39:23 | 文化・文政
AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 【時代劇の時代設定】必殺仕事人V第26話、必殺仕事人V旋風編第6話~7話 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 文化・文政 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 2013年10月12日 - Twilog 虚実歴史研究家
 【時代劇の時代設定】必殺仕事人V旋風編第7話:オランダ商館(の人)が中村主水を表彰したのが1819年1月なので文政2年と思われるが陽暦の1819年1月であれば陰暦では文政元年(1818年)末の可能性がある。 

「必殺仕事人V旋風編」第7話は1819年の出来事だが、前の第6話では劇中で将軍が他界している。1819年当時の将軍・家斉は1837年に大御所となって1841年に没し、これは次作「風雲竜虎編」第2話で描かれている。第6話の将軍は家斉とは別人であろう。 

在職中に他界した徳川将軍は3家光(1751)、4家綱(1680)、 5綱吉(1709)、6家宣(1712)、7家継(1716)、10家治(1786)、 12家慶(1853)、13家定(1858)、14家茂(1866)。9家重は1760年辞任、翌年没。 tweet 江戸時代の徳川家の将軍のうち、1家康、2秀忠、8吉宗、9家重、11家斉、15慶喜は将軍を辞めてから生涯を閉じるまで時間差があった。 9家重は隠居の翌年に没。一方、将軍だった期間より将軍を辞めてからの「余生」の方が長かったのは1家康と15慶喜だった。 tweet 必殺シリーズにおいて家慶没年の1853年は主水が糸井貢・大吉らと仕留人グループを結成した年で、家定没年の1858年は安政の大獄の時期で主水は加代と再会し、地獄組と闘っていた。将軍が家茂から慶喜になった1866年は「ブラウン館」での裏稼業の時代。 

「必殺仕事人V」最終回「主水、下町の玉三郎と出会う」は壬申の年の話のようで、江戸時代の壬申の年は1632年、1692年、1752年、 1812年の4回。必殺シリーズでは文化・文政以降の時代設定が多いので該当するのは 1812年(文化9年)だろうか。 

【時代劇の時代設定】必殺仕事人V第26話「主水、下町の玉三郎と出会う」:これは壬申の年の話のようで、必殺シリーズでは文化・文政以降の時代設定が多いので該当するのは1812年(文化9年)だろうか。 

補足 
2013年6月18日 「必殺仕事人V旋風編」で1819年に来日したオランダ人女性がオランダ語でなく英語を話し、順之助が通譯していたのは少し苦しい。一方、必殺SP「横浜異人屋敷」で田中様が「これいくら?はメリケン語でハウマッチダラー、ハマチドリ」と言った時代は設定上1863年で、開国後であるから問題ない。 
tweet  
↓ 
2013年10月8~9日 必殺シリーズの言語面での時代考証 - Yahoo!ブログ 
 ↓ 
ツイッターで「水戸黄門外伝でお銀がヤッホーと言った」「水戸黄門で格さんがファイトと言った」など真偽の疑わしい噂を何度も呟いている人が多いが、これらは時代考証への批判であり、池田信夫氏が「半沢直樹」を批判しているのもこれらと似たようなことではないか 

tweet(1) (2)(3) (4)〕 〔 TWEET(5)〕 

前後一覧 
2013年10/10 2013年10/10 10/11 - Twilog 

関連語句 

参照 
└→AmebaBlog

【時代劇の時代設定】必殺仕置人

2023-04-20 13:31:42 | 文化・文政
-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 【時代劇の時代設定】必殺仕置人 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 文化・文政 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 2013年10月12日 - Twilog 虚実歴史研究家 
【時代劇の時代設定】必殺仕置人:前作「仕掛人」と同様、番宣では「文化・文政」としている。「新仕置人」もCD解説書等で「文化・文政」とあったと思うが「仕留人」が幕末で「仕置屋」が天保の設定であり「仕事人」は時代設定が化政・天保・幕末等に分散している。 

「仕事人V旋風編」の時代設定上、第6話は例外として、第7話が1819年1月の出来事とすると第1話で主水と銀平・お玉が出会ったのは1818年(文政元年)だろう。第1話で主水は「8年程前に虎という元締が江戸の裏組織を仕切っていた」と銀平に述べていた。 

もし中村主水が「仕事人V旋風編」で語った虎の元締が「新仕置人」の元締・虎であれば、1818年(文化15年→文政元年)から8年さかのぼって1810年(文化7年)ごろになる。これが文政の新仕置人(鉄・巳代松、正八、おてい)の活動した時代であろうか。 

必殺スペシャル「仕事人vsオール江戸警察」は鳥居耀蔵が南町奉行だった1841~44年の天保末期を扱っているが、ここで中村主水は奉行所勤続23年だった。計算すると「オール江戸警察」の主水が奉行所に勤め始めたのは1818~21年の間の文政初期になる。
 tweet 

@kyojitsurekishi 劇中の時代は「文化・文政年間」という設定のようで、立札に書かれた干支らしきものと北町奉行の交代をヒントに考察。北町奉行の名前は架空らしい。 


前後一覧 
2013年10/10 
2013年10/10 10/11 - Twilog 

関連語句 

参照 


・・・
【画像】西暦と元号、文化・文政
・・・・
【画像】西暦と元号、1800年(寛政12年)以降

・・・・