goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

TeaCupより>元号廃止論の問題点3

2023-11-03 06:48:42 | 歴史全般、元号
-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 元号廃止論の問題点3 DATE: 04/03/2019 05:28:00 PRIMARY CATEGORY: 歴史全般、元号 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY:
Y!Blog
元号廃止論の問題点 
 
 

「元号が変わると『古い人』だと思われる」
 
これは昭和生まれが明治・大正生まれを「古い人」だと思っていたから、あるいは平成生まれが昭和生まれを「古い人」だと思っているから、自分が「古い」と思われるのが嫌ということだろうが、自業自得であろう
それに西郷隆盛と大久保利通が文政生まれ、坂本龍馬と徳川慶喜は天保生まれ。幕末の人は人間を元号で分類してたのか?こういう「生まれた時の元号の違い」で一々、「あいつは古い」と言っていてはきりがない。
も昔は当たり前で、この程度は元号廃止の理由にならない。
 
「改元の時期が年度の途中になり、改元の年に複数の元号が存在する」
これも今まで何百回も繰り返されてきたので、今さら問題視することではない。朝日新聞の社説も結局、「5月1日改元」にかみついているだけだ。確かに保守派が「二重権力」への危惧で新元号の公表を遅らせ、結果として平成と新元号の併用を招くのは間抜けだ。しかし新元号は改元のその日にわかるのが普通だし、結果として改元の時期が5月になっても、別に異常ではない。文政→天保、天保→弘化、嘉永→安政の改元など陰暦と陽暦の違いもあるので、昭和や平成の改元よりもっと面倒だった。今後、改元が1月1日からになっても、過去の多くの改元が年度の途中からだったので、計算でそれを考えに入れる必要があるのは変わらない。
 
「一世一元は明治以降に過ぎない」
こういう指摘もあるが、それなら幕末の15年間で6回の改元(嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応→明治)があった時代の方がよかったのだろか?明治→大正→昭和、あるいは大正→昭和→平成のような2度の改元でも計算が面倒な人がいるのに、もっと細かく改元したら混乱が増すのではないか。
例えば天皇の交代でなく戦争や震災をもとに改元していたらどうなっていたか。もし昭和天皇が終戦の年を最後に退位していたら「戦後」が元号になっていた。戦後40年が昭和60年、10年後の戦後70年が平成7年、この年に阪神大震災が起きた。阪神大震災から16年後に東日本大震災。それから7年経った。今年は戦後50年+阪神大震災16年+東日本大震災後7年だから50+16+7=73年である(関連語句「戦後」)。
 
「西暦と下1桁が合っていない」
これも西暦中心で考えている人のエゴ。2019年退位だと計算が面倒だという人が天皇に2021年まで頑張ってほしいと願うのは天皇の負担を無視している。2001年に退位していればよかったが、それでも20世紀の明治、大正、昭和、平成初期と21世紀の元号が違えば、計算の手間は変わらない。
過去の元号で下1桁が同じだった元号には「天明」「享和」「文久」などがある。確かに計算には便利ではあるが、「元号と西暦の下1桁を合わせてほしい」の願う人が「天明、享和、文久なら覚えやすい」と主張しているのかどうか、疑問だ。
 
前後一覧
2019年(平成31年)4月
2019年4月3日(新着順) 4月3日(投稿順)

関連語句
元号廃止
Y!Blog>元号廃止
----- --------

陰暦と陽暦、西暦と元号、天明から大正まで、対照表<TeaCupより

2022-07-19 20:30:50 | 歴史全般、元号

平成31年BLOG

2019/3/29  23:25 「西暦と元号、天明から大正まで、対照表

 

💻吉良上野介は1702年没か、1703年没か。 は1827年誕生か、1828年誕生か。坂本龍馬は1835年誕生か、1836年誕生か…というような問題。

Y!Blog>陰暦の元号と陽暦の西暦
2018/1/13(土) 午後 2:46

 
 
前後一覧
📅2019年3月(平成31年弥生、TeaCupより)

/令和4年7月/(GooBlog)

 

関連語句

/「陰暦と陽暦」の検索結果 - gooブログはじめました!/


元号 西暦 陰暦 陽暦
元号 画像(新着順)
元号 画像(投稿順)
対照表 画像[1] [2] 
天明 西暦 文政 西暦<画像>(twitter)
#西暦昭和平成<画像>(twitter)

参照
 
T-CupBlog
平成31年3月29日、羽鳥慎一のモーニングショー、元号の話題
西暦1800年(寛政12年)以降の西暦と元号、和暦対照表
陰暦と西暦…戦国武将編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…江戸時代初期編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…元禄編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…江戸時代中期編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…文化・文政編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…天保~弘化~嘉永編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…幕末編 - teacup.ブログ“AutoPage”
 
GooBlog
 
【画像】西暦と元号(元禄13年~寛政12年)
【画像】西暦と元号(寛政12年~令和9年)

【画像】西暦と元号(天明~寛政~享和~文化~文政~天保)

【画像】西暦と元号(天保~弘化~嘉永~安政~万延~文久~元治~慶応~明治)

【画像】西暦と元号(明治~大正)

【画像】西暦と元号(明治~大正~昭和~平成~令和)

・・・

 


陰暦と陽暦…幕末編<TeaCupより

2022-07-19 20:04:14 | 幕末

平成31年BLOG

2019/3/28  19:47 「陰暦と陽暦…幕末編

吉良上野介は1702年没か、1703年没か。 は1827年誕生か、1828年誕生か。坂本龍馬は1835年誕生か、1836年誕生か…というような問題。

Y!Blog>陰暦の元号と陽暦の西暦
2018/1/13(土) 午後 2:46

 
嘉永から安政への改元(1854年/1855年)
嘉永7年11月27日に改元。普通、安政7年は1854年に当たるが、改元の時はグレゴリオ暦1855年1月15日に相当する。
 
千葉周作(1793年/1794年~1855年/1856年)…生まれた年に2説あり、没年が陰暦と陽暦でずれる
寛政5年(1793年)または寛政6年(1794年1月1日 - 安政2年12月10日(1856年1月17日)
 
徳川慶喜(1837~1913)が第15代将軍になった年(1866年/1867年
孝明天皇(1831年~1866年/1867年)…没年が陰暦と陽暦でずれる
王政復古(1867年/1868年)
徳川慶喜、慶応2年(1866年12月5日正二位権大納言右近衛大将に叙任。同日、征夷大将軍就任。
1867年(陽暦)の場合、1月10日慶応2年12月5日)、 徳川慶喜が第15代征夷大将軍に就任。
1867年(陽暦)1月30日(慶応2年12月25日)、孝明天皇崩御(発表 慶応2年12月29日)。
1867年(陽暦)2月13日(慶応3年1月9日)、睦仁親王践祚(明治天皇)。
幕末の大政奉還は慶応3年10月14日、陽暦で1867年11月9日。
慶応3年11月15日新暦1867年12月10日)、坂本龍馬が暗殺された。
続く王政復古は慶応3年(1867年)12月9日、陽暦で1868年1月3日になる。
陰暦では大政奉還と王政復古は慶応3年の末に続けて起こったことになるが、陽暦では大政奉還と王政復古の間に年が変わっていたので、西暦では大政奉還は1867年、王政復古は1868年になる。
和暦:慶応3年10月、大政奉還→11月、龍馬暗殺→12月、王政復古→慶応4年1月、鳥羽・伏見の戦い
西暦:1967年11月、大政奉還→12月、龍馬暗殺→1968年1月、王政復古→鳥羽・伏見の戦い
 
リテラシーがないので、日本史の教科書において、江戸時代以前に起きた出来事の年が旧暦、新暦どちらで書かれているかが分からない
 
新暦導入以前は西暦と元号は一対一で対応しないと思うのだけれど、「西暦〇年(元号□年)」みたいな記述はそのあたりのことをちゃんとおさえているのかな
 
徳川家康が1542年生まれなら陰暦、1543年生まれなら陽暦、 水戸光圀が1700年没なら陰暦、1701年没なら陽暦、 西郷隆盛が1827年生まれなら陰暦、1828年生まれなら陽暦、 坂本龍馬が1835年生まれなら陰暦、1836年生まれなら陽暦が採用されていることになるでしょう。
 
水を差すようだけど関ヶ原の戦いは、和暦では慶長5年9月15日、西暦では1600年10月21日。だから418年前の今日関ヶ原の戦いがあったわけではないよ。 
 
陰暦と陽暦の日付の違い。徳川家康の生年、水戸光圀の没年、大岡忠相の没年、平賀源内の没年、西郷隆盛の生年、坂本龍馬の生年、慶喜が将軍になった年、王政復古の大号令など、疑似西暦(元号表記をそのまま西暦に置き換えた結果)と陽暦の西暦が異なる例は多い。
10:34 - 2018年9月17日(旧暦平成30年8月8日)

@jcast_news J-CASTニュースさんのツイート
「新元号」来週1日午前11時半ごろ発表!あなたは西暦派?元号派? 
 
 13:04 - 2019年3月29日 
 
長嶋一茂は太陰暦と太陽暦の話を全く理解できないようだった。
20:46 - 2019年3月29日     
└→TeaCupより>羽鳥慎一のモーニングショー、元号の話題 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
 

前後一覧
2019年3月

/令和4年7月/(GooBlog)

 

関連語句

/「陰暦と陽暦」の検索結果 - gooブログはじめました!/

元号 西暦 陰暦 陽暦
大政奉還 150年 王政復古 150年 疑似西暦(twitter)
元号と西暦のズレに悩 討ち入り 西暦 (twitter)

参照

陰暦と陽暦…天保~弘化~嘉永編<TeaCupより

2022-07-19 20:03:53 | 天保~幕末前夜

2019/3/28  19:47 「陰暦と陽暦…天保~弘化~嘉永編

吉良上野介は1702年没か、1703年没か。 は1827年誕生か、1828年誕生か。坂本龍馬は1835年誕生か、1836年誕生か…というような問題。

Y!Blog>陰暦の元号と陽暦の西暦
2018/1/13(土) 午後 2:46

 
文政から天保への改元(1830年/1831年)
文政13年は1830年。文政13年12月10日に文政から天保に改元。
しかし、この時期はグレゴリオ暦1831年1月23日に当たる。1831年2月13日から天保2年。
 
岩崎弥太郎(1834年/1835年~1885年)…生まれた年が陰暦と陽暦でずれる
福澤諭吉(1834年/1835年~1901年)…生まれた年が陰暦と陽暦でずれる
天保5年12月12日(1835年1月10日)~明治34年(1901年2月3日
 
坂本龍馬(1835年/1836年~1867年)…生まれた年が陰暦と陽暦でずれる
天保6年11月15日(1836年1月3日)~慶応3年11月15日新暦1867年12月10日
疑似西暦:1835年11月15日生まれ、1867年11月15日没
福澤諭吉も坂本龍馬も1835年生まれのように見えるが、諭吉のほうが1年ほど、年上である。
1835年にハレー彗星が接近したのは11月16日。
漫画『お~い!竜馬』では龍馬が生まれたときの夜空にハレー彗星が見えたことになっている。
疑似西暦だと龍馬は満32歳の誕生日に暗殺されたことになる。陽暦では龍馬は満31歳11箇月7日で他界した。
 
天璋院篤姫(1835年/1836年~1883年)…生まれた年が陰暦と陽暦でずれる
 
 
鳥居耀蔵(1796~1873)が南町奉行になった年(1841年/1842年)
天保12年12月28日1842年2月8日)、目付より江戸南町奉行に異動。在職中、從五位下甲斐守に叙任。
 
天保から弘化への改元(1844年/1845年
天保15年12月2日1845年1月9日)、 弘化に改元。天保15年は1844年に相当するが、天保から弘化への改元は天保15年末に行われ、陽暦ではこの時点で既に1845年。

国定忠治(1810年~1850年/1851年)…没年が陰暦と陽暦でずれる
 
洪秀全太平天国の乱を起こした年(1850/1851年)
道光30年12月10日(1851年1月11日
 
嘉永から安政への改元(1854年/1855年)
嘉永7年11月27日に改元。普通、安政7年は1854年に当たるが、改元の時はグレゴリオ暦1855年1月15日に相当する。

虚実歴史、漢字論、固有名詞問題、昭和平成懐メロ、元号の話
返信先: 打吹玉川さん
徳川家康が1542年生まれなら陰暦、1543年生まれなら陽暦、
水戸光圀が1700年没なら陰暦、1701年没なら陽暦、
西郷隆盛が1817年生まれなら陰暦、1818年生まれなら陽暦、
坂本龍馬が1835年生まれなら陰暦、1836年生まれなら陽暦が採用されていることになるでしょう。
23:17 - 2018年8月10日

tweet

前後一覧
2019年3月(TeaCupより)

/令和4年7月/(GooBlog)

 

関連語句

/「陰暦と陽暦」の検索結果 - gooブログはじめました!/

元号 西暦 陰暦 陽暦
坂本龍馬 1835年 1836年 薩姫 1835年 1836年(twitter)
鳥居 1841年 1842年(twitter)
元号と西暦のズレに悩 疑似西暦(twitter)

 

・・・


陰暦と陽暦…文化・文政編<TeaCupより

2022-07-19 20:03:22 | 文化・文政

/陰暦と陽暦…文化・文政編/

吉良上野介は1702年没か、1703年没か。 は1827年誕生か、1828年誕生か。坂本龍馬は1835年誕生か、1836年誕生か…というような問題。

Y!Blog>陰暦の元号と陽暦の西暦
2018/1/13(土) 午後 2:46

 
西郷隆盛(1827年/1828年~1877年)…生まれた年が陰暦と陽暦でずれる
文政10年12月7日1828年1月23日) - 明治10年(1877年9月24日
『大辞林』で「1827~1877」。『大辞泉』で「1828~1877」。
大黒屋光太夫宝暦元年(1751年)生まれで文政11年4月15日1828年5月28日)没。西暦だと光太夫の没年は西郷隆盛の生年と同じ1828年だが、和暦では西郷が文政10年没、光太夫が翌文政11年没。
西郷隆盛と大久保利通は和暦で3歳差、西暦で2歳差。
シーボルト事件を扱った必殺SP『春雨じゃ、悪人退治』では、瀧澤馬琴の日記によれば文政11年3月6日に桜が咲いたとあり、当時の陰暦の3月6日は4月半ばになり、桜が咲いていても不思議はないらしい。
 
文政から天保への改元(1830年/1831年)
文政13年は1830年。文政13年12月10日に文政から天保に改元。
しかし、この時期はグレゴリオ暦1831年1月23日に当たる。1831年2月13日から天保2年。

・・・