goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

徳川15代が登場する時代劇:8吉宗~9家重~10家治~11家斉

2022-06-17 22:45:09 | 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット

2013/10/14  6:31 「徳川15代が登場する時代劇:8吉宗~9家重~10家治~11家斉

 

💻2013年10月11日(金)
虚実歴史研究家
徳川15代が登場する時代劇
8徳川吉宗:脇役としては「水戸黄門」や「大岡越前」にも吉宗が登場したが、吉宗が主人公である作品の代表はテレ朝「暴れん坊将軍」、NHK「八代将軍吉宗」、テレ東「徳川風雲録 八代将軍吉宗」だろう。
posted at 12:49:53

9徳川家重:「影の軍団II」に登場した将軍。
posted at 12:51:14

10徳川家治:「殿さま風来坊隠れ旅」に登場。家治と家斉の時代を扱った時代劇は多いが、将軍が登場する作品は少ない。
posted at 12:53:00

2013年10月14日(月)
11徳川家斉:家斉の治世を扱った時代劇では松平定信、長谷川平蔵が主に活躍。家慶に将軍の地位を譲り、大御所になった後の家斉が「照姫七変化」「必殺仕事人V風雲竜虎編」に登場した。
posted at 08:31:53

tweet(1) (2)

前後一覧
2013年10/14 10月
/令和4年6月/


関連語句
徳川15代 吉宗 家重 家治 家斉

参照
Y!Blog>徳川家歴代将軍登場作品
徳川15代が登場する時代劇:1家康~2秀忠~3家光~4家綱
徳川15代が登場する時代劇:5綱吉~6家宣~7家継
徳川15代が登場する時代劇:8吉宗~9家重~10家治~11家斉 
徳川15代が登場する時代劇:12家慶
徳川15代が登場する時代劇:13家定~14家茂~15慶喜💻

 


NHK BS時代劇『大岡越前5』(東山紀之主演)再放送

2022-04-24 19:33:04 | 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット

💻波の介は田植えオバサン(@kujimanami)さん / Twitter💻

新しいシリーズならともかく、前からあるシリーズに他の時代劇のメイン人物を持ってくるのはあまりいただけない。北大路欣也さんは子連れ狼であって大岡越前ではない。松平健は暴れん坊将軍であって遠山の金さんじゃないんだよ!!ダァン!!
 

 

💻@kyojitsurekishi💻

返信先:@kujimanamiさん

どうせテレ朝で大岡越前をやるなら、暴れん坊将軍で大岡忠相を演じた横内正か田村亮を主役にしたスピンオフにでもすれば面白かったと思います。北大路欣也の大岡越前は多くの事件を大岡政談から採っているものの、個人的には肝腎の北大路欣也が大岡忠相に見えませんでした。
 

令和2年tw

#大岡越前5

東山紀之主演の #大岡越前 に北町奉行・伊生正武(演:高橋光臣)が登場。もしこの伊生が稲生正武であれば劇中の時代は1731年(享保16年)以降。

/NHK BS時代劇『大岡越前5』、高齢者介護と詐欺の問題【作品】 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

tweet(2)

12:33 - 2020年2月3日

 

令和3年tw

令和3年(享保306年)元日。夜9時から10時半までNHK BS時代劇「大岡越前」(東山紀之)放送。 田村亮が老中・松平左近衛将監(まつだひら さこんのしゃうげん、~さこんしゃうげん)、松平乗邑(~のりさと)の役らしい。

/午前0:03 · 2021年1月2日/

 

/#西暦と元号///#元号//

西暦和暦年齢一覧表
1600年(慶長5年)~1699年(元禄12年) 
1700年(元禄13年)~1799年(寛政11年
1800年(寛政12年)~1899年(明治32年
/午前7:34 · 2021年10月21日/

 

令和4年tw

昨晩、NHK BS時代劇『#大岡越前5』再放送。 東山紀之主演。 本放送された年は令和2年。 松平乗邑(まつだいら のりさと、演:田村亮)が老中首座になったのは享保15年(1730年)。 伊生正武(演:高橋光臣)が稲生正武であれば、北町奉行になったのは享保16年(1731年)。

/BS時代劇「大岡越前5」 | NHKドラマ/

/午後7:39 · 2022年3月21日/

 

令和4年5月13日、『大岡越前6』放送開始予定。徳川吉宗役が椎名桔平になるらしい。

/午後7:51 · 2022年3月21日/

 

/大岡越前6 令和4年5月13日 放送開始!/

/午後7:57 · 2022年3月21日/

 

東山紀之主演『#大岡越前5』再放送。 田村亮が享保時代の老中・松平乗邑(~ のりさと)を演じているので、見ていて紛らわしい。 北町奉行・伊生正武(演:高橋光臣)が稲生正武であれば、北町奉行になったのは享保16年(1731年)だから、劇中の時代はそれ以降。

/午後7:44 · 2022年4月24日/

 

TeaCupBlogとTeaCup掲示板の内容をgooBlogに移す必要がある。 #gooblog💻

/午後7:48 · 2022年4月24日/

 

/#大岡越前5/
大岡忠相が南町奉行だったのは享保2年(1717年)から享保21年・元文元年(1736年)までの約20年間。
劇中の時代が享保16年(1731年)であれば10年前は享保6年、20年前は宝永8年・正徳元年(1711年)、30年前は元禄14年だった。
享保16年から26年前は宝永2年(1705年)だったことになる。

/午後7:53 · 2022年4月24日/

 

/#大岡越前5/(令和2年放送)は享保時代(1716~1736)の話。

元禄から寛政までの1世紀の歴史。

/#西暦と元号/ /#元号/

📅1700年(元禄13年)~1799年(寛政11年

/西暦和暦年齢一覧表(1700年代・元禄13年~) (hikak.com)/

📅午後7:59 · 2022年(令和4年)4月24日📅

 

/TWEET(1)/TWEET(2)/

 

前後一覧

/令和4年4月/

 

関連語句

/大岡越前/

/大岡越前 田村亮 - Twitter検索 / Twitter/

 

参照

令和4年tw

AmebaBlog>📺NHK BS時代劇『大岡越前5』再放送📺

2022-03-21 19:38:48

 

/BS時代劇「大岡越前5」 | NHKドラマ/


ガリバー旅行記、補足

2020-03-14 12:13:00 | 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット


ジョナサン・スイフトの「ガリバー旅行記」(1726)では、1709年(徳川綱吉が他界し、家宣が将軍になった年)にガリバーが日本を訪れたことになっており、「長崎」はNangasacだったようだ。
#gulliverstravels〕〔#nagasaki
14:21 - 2015年3月5日

 NHKラジオ第2放送で丁度よく、「ガリバー旅行記」に関する説明がある。この作品の風刺、文明批判が頂点に達した馬の国の話だ。
#gulliverstravels
2015/03/12/20:39tw
20:39 - 2015年3月12日〕 
 
Gulliver's Travels(『ガリヴァー旅行記』または『ガリバー旅行記』)【作品】
1:50 - 2015年3月27日
 

〕と の名称 - teacup.ブログ“AutoPage” 

/ガリバー旅行記、補足 | 虚実ヒストリー~ものがたりの歴史~(Tea-Cup Blog版) (teacup.com)/
〕〔
〕〔
12:51 - 2020年3月14日

 

#ガリバー旅行記」は享保11年刊行。 この作品ではガリバーが宝永6年に日本を訪れたことになっている。 /#元号/

/午前0:19 · 2022年5月20日/


TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕
 
前後一覧
2020年3月

関連語句
ガリバー〕(新着順)〔ガリバー〕(投稿順)
AmebaBlog>〔ガリバー旅行記 [5]〕

参照
『ガリヴァー旅行記

ガ行鼻濁音の問題、追加 漢字論原点回帰〕


BSテレ朝『仕事人V』源氏と平家

2019-12-19 19:40:00 | 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット
テレ玉では朝9時台に「仕事人V」の再放送をやっているらしい(2014年6月当時)。組紐屋の竜と花屋・鍛冶屋の政はいずれも映画で「殉職」。「必殺仕事人」から「必殺!主水死す」までの流れを考えると、竜と政は秀または勇次が「不在」の時の「代役」になってしまった。
「必殺仕事人」の秀は映画で竜、政、主水の「殉職」を「見届けた」ことになるか。
仕事人Vの時代設定は滅茶苦茶である。意外伝は1843年から1844年にかけての話だが、ブラウン館は1866年の慶喜将軍就任の時代で「主水源氏と平家に泣かされる」は壇ノ浦の合戦から600年後なので1785年の話。660年後くらいにしてほしかった。
「仕事人V」の後の必殺シリーズは「橋掛人」で、主題歌は「仕事人V」の「さよならさざんか」の流用。「橋掛人」の音楽で新曲は「もどり道」くらいか。過去にも例があり、「商売人」の主題歌「夢ん中」も次の「からくり人富嶽百景」で流用された。
必殺シリーズで村上弘明が演じた仕事人・政は花屋から鍛冶屋になったが、時代設定で考えると鍛冶屋が先で花屋が後になってしまう。11代将軍家斉、12代家慶、14代家茂の時代には鍛冶屋の政が主水と組んでいたが、15代慶喜の時代になると政は花屋になっていた。
23:46 - 2014年6月16日

テレ玉で「必殺仕事人V」、BS朝日で「八丁堀の七人」の再放送か?村上弘明のファンは忙しいだろうな。もし中村主水と青山様が出会っていたらどういう会話をしただろうか。
3:51 - 2014年6月20日

@kyojitsurekishi 「新必殺仕事人」と「仕事人V」では山田五十鈴扮するおりくが登場するが休みの回も多い。
3:52 - 2014年6月20日

BS朝日
仕事人V
12月17日(火)
第25話「主水、源氏と平家に泣かされる」
@kyojitsurekishi 源氏と平家 - Twitter検索〕
14:52 - 2019年12月19日

元暦2年(1185年)の「壇ノ浦の戦い」から600年後は1785年(天明5年)。660年後であれば1845年(弘化2年)。
午前1:23 · 2020年12月30日

TWEET

前後一覧
令和元年師走

関連語句
仕事人V

参照
2014/6/20 3:30
テレ玉で『必殺仕事人V』〕




赤ひげ【作品】

2019-11-27 20:46:00 | 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット
主人公のモデルは小川笙船(をがは しゃうせん)らしい。


吉宗の時代、小石川養生所ができたときの医者。
『大岡越前』『暴れん坊将軍』では架空の色々な医者が登場したが、実際はこの小川笙船だったか。

前後一覧
2019年11月

参照
AmebaBlog>『赤ひげ』【作品