週刊ポスト2016年7月22・29日号
里見浩太朗は似合ってたかもしれない。
しかしこれが合わないのはナショナル劇場の世界だからだ。
松平健の演じた遠山金四郎はテレ朝の『金さん』には似合わなかった。
しかし『伝七捕物帳』では武士の姿だけなので似合っていたわけだ。
元禄16年(1703年)正月。1703年2月16日からが元禄16年。
この時期の近松門左衛門の物語。
この年、元禄16年2月4日(1703年3月20日)、大石内蔵助切腹。
ほぼ同時代の人物
近松門左衛門(1653~1725)
徳川綱條(1656~1718)
安積澹泊(1656~1738)
大石良雄(1659~1703)
大岡忠相(1677~1752)
Antonio Lucio Vivaldi(1678~1741)
15:36 - 2016年1月16日
元禄16年(1703年)正月の近松門左衛門の話。
赤穂浪士による吉良邸討ち入りから1年と1箇月ほど経った時代が描かれているのか
2016 1 16 15:44
#ちかえもん
元禄16年2月(1703年3月)に大石内蔵助が切腹。元禄16年11月(1703年12月)に元禄大地震。大岡忠相は前年に御書院番となっており、この年、假奉行になったようだ。伊勢山田奉行になったのは1712年、南町奉行就任は1717年。
15:58 - 2016年1月15日
大岡越前守が元禄16年の大地震のあと仮奉行として復旧工事にあたったそうだが(インターネットで知った)... レファレンス協同データベース
元禄16年2月(1703年3月)に大石内蔵助が切腹。2016年1月28日放送の回で「赤穂義士切腹」のニュースが話題になっていた。近松門左衛門は1653年(承応2年)生まれなので、1703年当時満50歳、数え年51歳。
20:15 - 2016年1月28日
第4回「善悪不明九平次(ぜんかあくかくへいじ)」 [2016.2.4]
新聞のテレビ欄では「九平次は47番目の赤穂義士!?」
最近だとNHKの時代劇では #ちかえもん も江戸時代初期の元禄年間を扱っていた。31年前、NHKで近代大河 #春の波涛 と戦国時代劇 #真田太平記 が放送された1985年の大晦日、紅白歌合戦の裏で日テレの #忠臣蔵 が大健闘していたのは皮肉だった。
7:54 - 2016年11月17日
RT
/tweet(1)/TWEET(2)/
前後一覧
〔2016年(平成28年、元禄329年)1月〕
/平成28年1月/
関連語句
忠臣蔵
ちかえもん ちかえもん 赤穂(twitter)
木曜時代劇「ちかえもん」みどころ紹介(10分版) - YouTube