goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

水戸黄門光圀は大柄だったか

2016-08-29 14:44:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
水戸光圀 実は助さん格さんより大柄だった可能性も(NEWS ポストセブン)
週刊ポスト2016年7月22・29日号

里見浩太朗は似合ってたかもしれない。
しかしこれが合わないのはナショナル劇場の世界だからだ。
松平健の演じた遠山金四郎はテレ朝の『金さん』には似合わなかった。
しかし『伝七捕物帳』では武士の姿だけなので似合っていたわけだ。

NHK「歴史秘話ヒストリア」にNMB48のメンバーたちが出演し、「絵島生島事件」が再現されるらしい

2016-05-03 15:30:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後


@kyojitsurekishi 絵島生島事件は1714年に起きた。今から302年前。
山本彩らNMB総勢19人で大奥「絵島生島事件」を再現
スポーツ報知 4月26日(火)21時19分配信

19:52 - 2016年5月3日

徳川家宣は前任者の綱吉の治世(または吉宗の少年時代)を扱った作品に登場する。
徳川家継は江島生島事件または吉宗の治世を扱った作品に登場する。

@kyojitsurekishi 絵島生島事件が起きた1714年当時、第7代将軍・徳川家継(1709~1716)は数え年6歳(誕生日の後で満5歳)だった。
20:02 - 2016年5月3日

@nhk_chieizu 絵島生島事件は大坂冬の陣から約100年後に起きた。
21:26 - 2016年5月3日

@kyojitsurekishi 「大奥~第一章~」は家光の時代の話。「影の軍団III」は家綱の時代の話。綱吉の最期が「大奥~華の乱~」で描かれた。家宣の次の家継の時代に「絵島生島事件」。吉宗が大奥の美女を多数、解雇。時代は家重、家治、家斉の治世に移った。
2016年5月4日昼12:48
related tweet

@pandaman_kob 絵島生島事件が起きたのは1714年で、徳川吉宗が将軍になったのは1716年ですから、少し前ですね。絵島生島事件の時の将軍は家継でしたが、幼稚園児程度の子供の将軍で飾りに過ぎず、新井白石、間部詮房らが正徳の治を行っていたはずです。
2016年5月4日13:03
related tweet(1) (2)

@kyojitsurekishi 「暴れん坊将軍」第8部第10話(1997)で西沢利明が間部詮房を演じていた。大岡忠相が南町奉行で、水戸綱條の存命時であれば1717~1718年当時の話。
13:09 - 2016年5月4日

@kyojitsurekishi 「水戸黄門」で綱吉の次の将軍の候補とされていたのが甲府宰相・綱豊、後の家宣で、家宣没後の幼い将軍・家継の時代に「絵島生島事件」が起きた。
13:22 - 2016年5月4日

@kyojitsurekishi 6代将軍家宣は1712年に他界。絵島生島事件があった1714年は7代将軍家継の治世。当時、光圀は没後14年、吉宗は紀伊藩主、大岡忠相は伊勢山田奉行。
2016年5月4日13:40 

@kyojitsurekishi 絵島生島事件が起きたのは家継の治世。1714年であれば「大奥~華の乱~」で描かれた綱吉没(1709)から5年後。
13:54 - 2016年5月4日

tweet(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)

前後一覧
2016年5/3

関連語句
家宣 [1][5]<新着順> 家宣<投稿順>
家継 [1][6]<新着順> 家継<投稿順>
絵島生島
家宣<新着順> 家宣<投稿順>(twilog)
家継(twilog)
絵島生島事件 絵島生島事件 NMB(twitter) 
絵島生島事件 歴史秘話 絵島生島 ヒストリア(twitter)

参照
徳川家宣と家継が登場する作品
徳川15代が登場する時代劇:5綱吉~6家宣~7家継

AmebaBlog>〔赤穂浪士四十七士による吉良邸討ち入りは単なる犯罪
2013-12-14 15:45:53


水戸市、『光圀伝』大河化要請見送り

2016-04-04 13:17:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
松村陽子@honmagawa
なんとなく、文楽と相通ずるよね。どっちも応援したいっす(>_<)
午後8:51 · 2014年1月25日

なつみ@natsumini
私まさに両方応援してます(>_<)テレビ時代劇ゼロとなった時のショックといったら。水戸黄門終了のとき存続署名しましたもの。テレビ時代劇がないと、時代劇技術が継承出来ないんです。大部屋俳優さんも生活出来ないんです(;_;)なんとか残したい。
午後10:14 · 2014年1月25日

「水戸黄門」が終わって2年以上経ちますが、終了時の署名運動は無意味だと思っていました。「光圀伝」大河化希望の署名は個人情報として突っ返されましたね。一時期、里見黄門、原田助、合田格の布陣で舞台で復活しました。これはどうでしたか。
午前8:51 · 2014年1月29日

テレビ時代劇は水谷豊のテレ朝「だましゑ歌麿」のようなスペシャルで存続してますし、NHKでは東山紀之の「大岡越前」、中井貴一の「雲霧仁左衛門」、前田敦子の「あさきゆめみし~八百屋お七異聞」、滝沢秀明の「鼠、江戸を疾る」が続いてますから悲観することはないでしょう
午前8:55 · 2014年1月29日

@kyojitsurekishi 2015年8月
光圀伝の大河ドラマ化、水戸市が要望見送り 作者・冲方丁容疑者逮捕受け - 産経ニュース @Sankei_newsさんから 
13:23 - 2016年4月4日

TVドラマニュース@TVdrama7
忠臣蔵」を東京五輪年に再び大河ドラマで…赤穂市など誘致合戦に“討ち入り”
午後6:26 · 2016年9月7日

朝日新聞水戸総局@asahi_ibrk
茨城)「光圀伝」を大河ドラマに 人柄を知ってと講演会:朝日新聞デジタル
午前11:12 · 2017年3月13日

茨城の人は #光圀伝 大河ドラマ化を諦めてないようだ。直虎→西郷→五輪の次の2020年の大河に #忠臣蔵 を推す動きが日本各地にある。#水戸黄門 光圀と #吉良上野介 の2人が主人公のドラマはどうか?
午後5:39 · 2017年3月19日

水戸市、『光圀伝』大河化要請見送り(2015)→あきらめず署名活動?(2017)
〔「光圀伝」大河ドラマ化推進協議会PV
2017(平成29)/05/12
午後8:42 · 2020年11月4日

tweet(1)〕〔TWEET(2)〕

前後一覧
平成28年(2016年)4月

関連語句
光圀伝

参照
『光圀伝』【作品】〕 - teacup.ブログ“AutoPage”

AmebaBlog
2019年 #NHK大河ドラマ『いだてん(←韋駄天*ゐだてん)~東京オリムピック噺~』〕
2017-04-06 18:33:54

〔『忠臣蔵』、大河復活は2023年以降か
2018-04-20 08:14:06

木曜時代劇『ちかえもん』、土曜時代劇『忠臣蔵の恋』

2016-01-16 13:44:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後

元禄16年(1703年)正月。1703年2月16日からが元禄16年。
この時期の近松門左衛門の物語。

この年、元禄16年2月4日(1703年3月20日)、大石内蔵助切腹。

ほぼ同時代の人物
近松門左衛門(1653~1725)
徳川綱條(1656~1718)
安積澹泊(1656~1738)
大石良雄(1659~1703)
大岡忠相(1677~1752)
Antonio Lucio Vivaldi(1678~1741)
15:36 - 2016年1月16日

元禄16年(1703年)正月の近松門左衛門の話。
赤穂浪士による吉良邸討ち入りから1年と1箇月ほど経った時代が描かれているのか
2016 1 16 15:44

#ちかえもん
元禄16年2月(1703年3月)に大石内蔵助が切腹。元禄16年11月(1703年12月)に元禄大地震。大岡忠相は前年に御書院番となっており、この年、假奉行になったようだ。伊勢山田奉行になったのは1712年、南町奉行就任は1717年。
15:58 - 2016年1月15日
大岡越前守が元禄16年の大地震のあと仮奉行として復旧工事にあたったそうだが(インターネットで知った)... レファレンス協同データベース

元禄16年2月(1703年3月)に大石内蔵助が切腹。2016年1月28日放送の回で「赤穂義士切腹」のニュースが話題になっていた。近松門左衛門は1653年(承応2年)生まれなので、1703年当時満50歳、数え年51歳。
20:15 - 2016年1月28日

第4回「善悪不明九平次(ぜんかあくかくへいじ)」 [2016.2.4]
新聞のテレビ欄では「九平次は47番目の赤穂義士!?」

最近だとNHKの時代劇では #ちかえもん も江戸時代初期の元禄年間を扱っていた。31年前、NHKで近代大河 #春の波涛 と戦国時代劇 #真田太平記 が放送された1985年の大晦日、紅白歌合戦の裏で日テレの #忠臣蔵 が大健闘していたのは皮肉だった。
7:54 - 2016年11月17日

RT
/tweet(1)/TWEET(2)/


前後一覧
2016年(平成28年、元禄329年)1月

/平成28年1月/

関連語句

/「忠臣蔵」の検索結果 - gooブログはじめました!/

忠臣蔵
ちかえもん ちかえもん 赤穂(twitter)

木曜時代劇「ちかえもん」みどころ紹介(10分版) - YouTube


2015年6月29日『水戸黄門』2時間スぺシャル

2015-07-06 09:19:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
ファンメッセージTBSテレビ月曜ゴールデン特別企画 水戸黄門スペシャル
見逃し配信とDVD化が必要IK様・男性(48).
私はリアルタイムで拝見しましたが、ツイッターを見ると録画し忘れた人がいるようで、BS、CSで再放送をした方がいいでしょう。オンデマンド、GYAOでの見逃し配信(期間限定で無料→その後は有料)が必要です。タカ&トシの方はやってますね。とにかく「水戸黄門を見るのはお年寄りだからネットを使えない」という決め付けはダメです。夜9時から11時までテレビを見る年齢層か、録画視聴する人、またはネット、レンタルDVDを見る世代を対象にすべきです。また東野、西村版はBOXが販売されてますが、里見黄門を含めて過去の2時間、3時間SPをレンタルDVDにしてTSUTAYAで借りられるようにしてほしいです。
2015年7月5日(日)10時2分


楽しませていただきました!りっきー様・女性(30).
小さい頃から大好きだった黄門さま。
スペシャルでの復活、とても嬉しかったです。
キャストも総出演に近く、ゲストも豪華で楽しませていただきました!
年1回でも良いので、これからも放送してほしいです。もちろん新シリーズの開始だったらもっとうれしいです。
今回の旅で、旅の楽しさに目覚めた綱豊が誘いにくるとか、ならないかな~?
今回のスペシャルではお銀さんが出なかったのが寂しかったです。お嫁に行ったから、もう忍にはならないのですかね…。
また楽しみにしています!!
2015年7月5日(日)23時25分


この人、疾風のお娟をお銀と勘違いしてる。

時間が夜9時からであることに不満を持つ人がいるようだが、夜8時台でドラマをやっても数字が下がったのだから、7時~9時がバラエティ枠になったのは当然。『ステップファザー・ステップ』の時など、「主婦層が見やすい時間帯にしてください」などというメッセージがヤフー!ニュースに寄せられていた。これなら『水戸黄門』も『ハンチョウ』も夜9時からの方がいいという結論になる。
里見浩太朗の後継者として笹野高史を推す意見があり、里見浩太朗は中村梅雀(どちらもゲスト出演経験者)を推しているようだが、いずれにせよ、『水戸黄門』がかつてのようなレギュラー時代劇では笹野高史も中村梅雀も出演はしないだろう。彼らが光圀役をやるなら映画かスペシャル版になるだろう。笹野高史は『天地明察』と『だましゑ歌麿』には出ていた。
毎年、京都の撮影所に留まり、60代から70代までの約10年間の役者人生を『水戸黄門』に捧げるなど、東野英治郎や西村晃、佐野浅夫には可能だったとしても、21世紀に入ったら里見浩太朗までが限界だった。
録画視聴者が多かったようなので、現代劇においてパナソニックの家電が本編で使われた(らしい)ように、時代劇『水戸黄門』なら京都や水戸、高松の風景を入れるのが得策だ。

今回、『水戸黄門』スペシャルに出た俳優のうち、必殺シリーズにも出ていた主な俳優は以下の通り。
里見浩太朗:『仕事人2013』の悪役・小宮山泰山(こみやまたいざん)
津川雅彦:『必殺橋掛人』主役など
秋野太作:岬の千蔵(『必殺仕掛人』)、おひろめの半次(『必殺仕置人』)、油紙の利吉(『助け人走る』)
山内としお:筆頭同心・田中(『新必殺仕置人』など)
田村亮:太棹の新之助(『仕事人vsオール江戸警察』)

原田龍二は岸谷五朗主演『仕掛人藤枝梅安』(2006)で小杉十五郎を演じて、音羽屋の役は藤田まことだった。

野川由美子と火野正平は『長七郎江戸日記』で里見浩太朗と共演したが、『水戸黄門』にも出演しており、野川由美子は第37部第22話にゲスト出演しており、火野正平は第40部第1話と第42部第9話にゲスト出演。

森田健作(『必殺からくり人』)と西郷輝彦(『必殺!まっしぐら』)はどちらも『仕事人大集合』にも出演したが、この両名はナショナル劇場の『大岡越前』にもレギュラー出演していた。西郷輝彦は『江戸を斬るII~VI』で主役だった。

参照
Y!Blog>『水戸黄門』と『必殺仕事人』【壱】
Y!Blog>BS-TBSで『水戸黄門』第40部、42部の初回スペシャルを再放送
『水戸黄門』と必殺シリーズの両方で重要な役を演じた俳優