goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

武田鉄矢の『水戸黄門』、第2シリーズ、西暦2019年(令和元年)5月開始

2019-03-01 15:49:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
 
BS-TBSでの放送も再開されるようだ。5月19日開始、毎週日曜夕方6時からの予定らしい。
21:52 - 2019年2月27日6:32 - 2019年2月28日         
 
2019年(元禄332年)2月28日、朝6時39分
 
東野英治郎の『水戸黄門』放送開始(西暦1969年、昭和44年)から50周年。
TBSは新作の『水戸黄門』でフジテレビの『サザエさん』と勝負するつもりか?
20:43 - 2019年5月3日

TWEET

前後一覧
2019年3月
2019年3月1日(投稿順)

関連語句
水戸黄門


宮部みゆき原作『荒神(こうじん←くわうじん)』

2017-05-26 05:01:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後

平成26年tw

/宮部みゆき「荒神」 - カルチャー:朝日新聞デジタル (asahi.com)/

「荒神」は「こうじん」と読むが歴史的かなづかいで「くわうじん」。

 

朝日新聞に連載されている宮部みゆきの時代小説「荒神」。1月4日掲載の第288話「第四章 死闘」で西暦1600年の関ケ原の合戦が100年以上前だとわかるが、200年に達していないとすると西暦1700年と1800年の間。
 
 
平成29年tw

宮部みゆき原作『荒神』スペシャルドラマ化 内田有紀が出演(オリコン) - Yahoo!ニュース
2:22 - 2017年5月26日

関ケ原の合戦(1600)から100年経った太平の世。1700年は5代将軍・綱吉の治世で、水戸黄門・徳川光圀が没し(陽暦では1701年)、翌1701年に松の廊下で浅野内匠頭が吉良上野介に斬り付けた。
5:03 - 2017年5月26日

 

令和4年tw

慶長5年9月15日(1600年10月21日)、関ヶ原の合戦。

それから100年後、 元禄13年9月14日(1700年10月25日)、第4代土佐藩主・山内豊昌誕生。

元禄13年10月16日(1700年11月26日)、尾張藩第2代藩主・徳川光友誕生。

//

 

/TWEET(1)/TWEET(2)/

 

前後一覧

/平成29年5月/

 

関連語句

/「宮部みゆき」の検索結果 - gooブログはじめました!/

/【宮部みゆき】のブログ記事検索結果|Ameba検索/

/【内田有紀】のブログ記事検索結果|Ameba検索/

 

参照

/宮部みゆき原作『荒神(こうじん←くわうじん)』 | 虚実ヒストリー~ものがたりの歴史~(Tea-Cup Blog版) (teacup.com)/

 

【荒神】時代劇×怪獣!天才作家宮部みゆき渾身の歴史ファンタジー!【考察】【小説】

////


水戸黄門、各地の名産紹介と職人の師弟の喧嘩の繰り返し?

2017-02-02 08:31:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
@kyojitsurekishi 水戸黄門のパターンに飽きた人の意見らしい。確かに日本各地の名産の紹介や、家族、師弟の確執と和解など時代劇でなくてもできるし、こんなことのために水戸の隠居が外遊するのは税金の無駄遣い(実際の光圀の訪問先は勿来【なこそ】と熱海の間)。
8:28 - 2017年2月2日

【画像】tweet


@kyojitsurekishi 「水戸黄門はマンネリ化して、代替わりするごとに質が落ちていた」という意見があるが、逸見稔没後、中尾幸男がマンネリ打破を試みた。しかし視聴者がそれを受け入れず、元のパターンに戻り、シリーズは終了。問題なのは作り手以前に視聴者の質であろう。
8:44 - 2017年2月2日

【画像】tweets


こちらとしては「水戸黄門」の筋はマンネリでも、舞台となるのがどこの藩で藩主は誰かが気になる。劇中で藩主の交代などがあれば時代設定の目安になる。しかし光圀の隠居期間は晩年の僅か10年なので、当時の藩主の在職期間は大体、それを含む。勿論、諸国漫遊は虚構。

12:55 - 2017年2月2日

関連語句
水戸黄門 マンネリ
水戸黄門 頑固職人 お約束 黄門(twitter)

参照
Y!Blog>歴史への招待「水戸黄門漫遊せず」書籍「水戸黄門の魅力」(西村俊一)

浅野内匠頭乱心

2016-12-07 18:59:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
平成28年tw
昔は吉良上野介が嫌がらせしたと言われてましたが現在では浅野内匠頭は統合失調症だったという説が有力になっています。忠臣蔵を美談にするために悪役にされた吉良殿は領民に慕われる名君だったとか。

日テレの1985年の「忠臣蔵」では浅野内匠頭(演:風間杜夫)によって斬りつけられた吉良上野介(森繁久彌)は「あれは乱心じゃ」と言っていた。

日テレの1985年の「忠臣蔵」では多門伝八郎が浅野内匠頭を助けるために、内匠頭による吉良上野介への刃傷を「乱心によるもの」として片付けようとした。これは傷害事件の容疑者の辯護士が「被告人には責任能力がなかった」として減刑を狙う法廷戦術に近い。


@5pZJZfh5OmBwhDW@ai_oosawa 忠臣蔵は「いじめの被害者」だったかも知れない男(浅野内匠頭)がブチ切れて傷害事件を起こし、処罰され、その部下たち(大石内蔵助ら)が傷害事件の被害者(吉良上野介)を「いじめの加害者=主のカタキ」と見做して殺害した二重犯罪の話です。

@5pZJZfh5OmBwhDW 浅野内匠頭が吉良上野介から受けた「いじめ」はドラマでは畳や衣装について吉良が浅野に嘘を教えたことなどですが実際はどうでしょう。浅野は切腹覚悟で吉良に斬りつけたでしょうし、討ち損じたから大石らが吉良を討ったわけで、法的に浅野と大石らが犯罪者でしょう。

@5pZJZfh5OmBwhDW
要するに、いじめられた側は気の毒だが、反撃して相手を傷つけたり殺したりしたら、そうした本人が加害者となり、裁かれるのは当然。吉良上野介は浅野内匠頭に傷一つつけていなかっただろう。いじめに抵抗するなら自分が加害者として裁かれる覚悟が必要である。

日テレの1985年の「忠臣蔵」では、浅野内匠頭を浅野を取り調べた目付の多門伝八郎(演:竹脇無我)が「乱心であれば罰も軽くて済む。乱心でござろうな」と念を押した。内匠頭は伝八郎の情けに感謝したが、それでも「断じて乱心ではござらん」と言い、切腹した。

日テレの1985年の「忠臣蔵」では刃傷の直後、多門伝八郎が内匠頭乱心で片付けようとしたが、内匠頭がそれを拒否した


午前1:45 · 2016年12月20日

平成29年tw
午前0:34 · 2017年11月27日 

令和4年tw
午前10:18 · 2022年12月14日

午前1:10 · 2022年12月21日 

TWEET(6)〕〔TWEET(7)〕〔TWEET(8)〕

前後一覧

関連語句
内匠頭 乱心」の検索結果 - Yahoo!検索