goo blog サービス終了のお知らせ 

甲府盆地の風林花山

日頃、お世話になっている写友の皆様、山友の皆様へ 近況報告です。

仲 秋 の 田 圃

2024-09-26 18:00:00 | 撮影日記

 

        

      

 

         秋 ら し い 景 色 を 探 し に 行 って き ま し た 。

         仲 秋 に な っ た の で コ ス モ ス や 赤 ト ン ボ な ど を 思 い 描 い て い た の で す が

         見 る こ と は 叶 い ま せ ん で し た 。

         暦 の 上 で は 仲 秋 で す が 、 ま だ 日 中 は 暑 く ( 今日の気温 31.4℃ 真夏日でした )

         初 秋 に な っ た ば か り の よ う な 陽 気 な の で 、 赤 ト ン ボ も 山 か ら 下 り て こ     

         な い の で し ょ う 。

         写 真 は 甲 斐 市 の 田 圃 で 撮 影 し た も の で す 。

         稲 の 天 日 干 し や 田 圃 の 野 焼 き  ( 灰が肥料になったり害虫の駆除などのために行う ) 

         な ど は、最 近  あ ま り 見 か け る こ と が 少 な く な っ た の で 撮 っ て み ま し た 。

 

 

        

           

        

           

        

           

        

           

        

                       


再 び 彼 岸 花

2024-09-24 16:00:00 | 撮影日記

   

                 

         

 

            一 昨 日 は 塩 山 の 菩 提 寺 に お 墓 参 り に 行 っ て き ま し た 。

            例 年 、 お 彼 岸 の 少 し 前 に 咲 き 始 め る 彼 岸 花 が 、 今 年 は 猛 暑 の  

            た め に 咲 き 始 め た の が  遅 か っ た と の こ と で  丁 度 満 開 で し た 。

            カ メ ラ を 持 参 し た の で 撮 っ て き ま し た が 、 妻 や 子 供 に 「 先 日 

            の コ ン デ ジ で 撮 っ た の と 同 じ だ ね 。  わ ざ わ ざ 重 た い カ メ ラ を 

            持 っ て い く こ と は な か っ た ね 。」 と  言 わ れ ま し た 。 ア ~ あ  で す

            今 日 は 涼 し く て 、 過 ご し や す  い 一  日 で し た 。( 朝の気温 20 ℃ 

            日中の気温 26℃ )    こ れ か ら は  初 秋 の 景 色 を 探 し て み よ う と

            思 っ て い ま す 。 

 

 

           菩提寺の彼岸花

            

                

            

                

           帰路勝沼のハーブ庭園で   白花の彼岸花、百日紅の花、睡蓮が咲き残る池

            

                

                          


十五夜 ⇒ お彼岸

2024-09-19 17:00:00 | 撮影日記

 

          

        

 

          滝 子 山 の 見 え る お 寺 へ お 墓 参 り に 行 っ て き ま し た 。

          境 内 に 彼 岸 花 が 奇 麗 に 咲 い て い ま し た が 、 カ メ ラ を 持 っ て い く の を

          忘 れ ま し た 。    そ ん な 時 の 為 に 、車 の 中に 旧 い コ ン デ ジ を 入 れ て

          い ま す の で  、数 枚 の 写 真 を 撮 る こ と が 出 来 ま し た 。

          し か し 、 帰 宅 し て か ら 撮 っ た 写 真 を 見 る と 、 日 付 が 焼 き こ ま れ て い

          ま し た    ア ~ あ ・ ・ ・・・ 。  

          先 日 の 中 秋 の 名 月 、  遅 い 時 間 に 月 の 写 真 を 撮 り 始 め ま し た が 、何 か

          前 景 に 入 る も の が 無 い か と 家 の 周 り を 探 し て い る 間 に  月 は 雲 の 中 に 

          ア ~ あ ・ ・ ・・・ 。

          最 初 は 興 味 深 げ に 正 座 し て 見 て い た 近 所 の 猫 も 、 ア ~    こ れ で は

          駄 目 だ と 思 っ た の で し ょ う   直 ぐ に 寝 そ べ っ て し ま い ま し た 。

          長 か っ た 夏 休 み の 後 は 、  ア ~   と 思 う こ と が 度 々 で す 。         

        

 

          大月市下初狩 お寺から見える滝子山 境内の彼岸花

         

             

         

            

 

          自宅 建物や樹木の前景が欲しい名月でした 

          

            

         

            


バ ス で 上 越 市

2024-07-31 10:00:00 | 撮影日記

 

           

       

 

            昨 日 は 利 用 し て い る 金 融 機 関 の バ ス の 旅 で  上 越 市 に 行 っ て 、

            高 田 城 址 公 園 、春 日 山 ・ 林 泉 寺 な ど を 見 学 し て き ま し た 。

            今 ま で 深 夜 は パ リ 五 輪 の 放 映 を 見 て 、 日 中 は 昼 寝 の 毎 日 で

            し た の で 少 し 疲 れ ま し た が 楽 し い 旅 で し た 。

            尚、 今 朝 も 4 時 か ら U 23 の イ ス ラ エ ル 戦 を 応 援 し ま し た 。

            パ リ 五 輪 の 間 は ブ ロ グ は お 休 み し て 、  日 本 頑 張 れ   を

            し ま す の で 宜 し く お 願 い し ま す 。 

            

 

          往路に小布施PAで  小布施らしく駐車場脇にも栗の木が

             

                 

          高田城三重櫓  天守閣も石垣も無く土塁を巡らした平城で、絵図などを参考に再建された櫓と3階から見た堀

             

                 

          高田城址公園の外堀を埋め尽くす蓮  規模・美しさから東洋一だそうです

             

                 

          春日山・林泉寺 上杉謙信公の菩提所  本堂と山門

             

                 

             

          林泉寺宝物館 入館して一枚撮影したら目の前に撮影禁止の文字が、 正面2枚の山門額は謙信公直筆

             

          百年料亭  宇喜世  昼食会場は明治中期に建造された国登録有形文化財の料亭でした

             

          宇喜世  畳153枚の2階大広間 歴史を感じる照明や装飾

             

                 

                        

          復路 諏訪湖SAで  バスの座席に往復7時間は少し疲れます 風呂に入って早く寝たい気持ちの一枚です 

                        


河 川 敷 の 虫

2024-07-18 20:00:00 | 撮影日記

 

        

    

 

        先 日 ( 7/14 ) 千 松 橋 近 く の 河 川 敷 に あ る 蓮 池 の 周 り で 、 花 や 虫 を 見 た り

        撮 っ た り し て き ま し た  と  お 伝 え し ま し た が 、 花  の 写 真 し か 載 せ ら れ な

        か っ た の で    そ の 時 に 撮 っ た   虫  の 写 真 で す 。

        ハ チ の 仲 間 と ア メ ン ボ の 写 真 は 武 田 神 社 近 く の 蓮 池 で 、 そ の 他 は 千 松 橋

        近 く の 蓮 池 と 、池 と 千 松 橋 間 の 川 岸 で 撮 影 し ま し た が、色 々 な 種 類 の 虫 を

        見 つ け る こ と が 出 来 て 楽 し ん で き ま し た 。

        緑 豊 か な 自 然 の 中 で  虫 を 見 つ け て 写 真 を 撮 っ た り し て い る と 、 つ い 夢 中

        に な っ て  時 間 の 経 つ の を 忘 れ て し ま い ま す  、 子 供 の 頃 に 読 ん だ 「 フ ァ ー

        ブ ル 昆 虫 記 」 の 描 写 の よ う な 写 真 が 撮 れ れ ば 良 い の で す が  。

 

 

 

                           ハグロトンボ   地域によっては絶滅危惧種に指定されています

           

               

                                              ハチの仲間

           

                                    

                                             アメンボ

               

                                              シオカラトンボ

               

                                           ゴマダラカミキリ

           

                                               モンキチョウ

               

                                       ヤマトシジミのペア