goo blog サービス終了のお知らせ 

甲府盆地の風林花山

日頃、お世話になっている写友の皆様、山友の皆様へ 近況報告です。

色 づ く 公 園

2024-10-24 17:00:00 | 撮影日記

 

          

   

 

           紫 金 山 ・ ア ト ラ ス 彗 星 を 見 た く て 何 度 か 甲 斐 市 の 信 玄 堤 公 園 に

           通 い ま し た が 、 残 念 な こ と に    い つ も 雲 に 遮 ら れ て  彗 星 は 見

           え ず じ ま い で し た 。

           信 玄 堤 公 園 へ の 道 す が ら    同 じ 甲 斐 市 の 玉 幡 公 園 に 立 ち 寄 っ て

           み た ら 、公 園 が 色 づ い て い ま し た  。

 

 

           玉幡公園  楷の木やピラカンサの実などが秋の色に

            

                

            

                

           信玄堤公園  富士川(釜無川)の河川敷はススキの原に  

           

              

           信玄堤公園     彗星の見える南西方向が雲なので、北西方向にカメラを向けると鳳凰山上空のUFOが撮れました

            

                 

                                               今日 (10/25)   山友のMさんから、上の写真の  UFOが小さくて分からない  と、ご指摘がありましたので

                その部分を少し拡大して載せます。   かなり大きな葉巻型のUFOだと思われます。

                                       


空 を 見 上 げ て

2024-10-18 09:00:00 | 撮影日記

           

           

           

 

             昨 夜 の ス ー パ ー  ム ー ン で す 。

             9 時 少 し 前 に 雲 の 切 れ 間 か ら 見 え ま し た 。

             最 近 は   ア ト ラ ス 彗 星 を 見 た く て   朝 夕 に 空 を 見 上 げ て 、彗 星 が 見 ら  

             れ る 空 に な る だ ろ う か   と  期 待 し て 待 っ て い ま す が 、い つ も 夕 刻  に 

             な る と 西 の 空 は 雲 ば か り 多 く て    ・   ・  ・  ・ ・ ・ ・・・・

 

 

          ◎ スーパームーンは パラボラアンテナと 同じくらいの大きさ

           

              

          ◎ 空を見上げて カラスが塒に帰る夕暮れ時  10月12日17時 半月 

              

              

          ◎ 東の空が朝焼けに   10月16日5時40分  2階の窓から

           


ト ン ボ が 好 き

2024-10-16 15:00:00 | 撮影日記

 

           

      

 

            コ ス モ ス や 赤 ト ン ボ を 見 た く て 甲 斐 市 や 中 央 市 の 田 園 に 行 っ た 時 は

            コ ス モ ス は 見 ら れ ま し た が 、 赤 ト ン ボ は 見 る こ と が 叶 い ま せ んで し た 。

            そ の 後 、 家 の 近 く の  稲 刈 り が 済 ん だ 田 圃 の 畦 道 で  数 匹 の 赤 ト ン ボ を

            見 つ け た の で 撮 る こ と が 出 来 ま し た 。 

            温 暖 化 の 影 響 な の か 、 赤 ト ン ボ ( アキアカネ ) が  山 の 避 暑 地 か ら 帰 っ て

            く る の が  年 毎 に 遅 く な っ て い る よ う で す 。

 

 

             近所で見つけたトンボ

           

               

           

               

             先日 中央市で見つけた セセリチョウ、ジョロウグモ、キチョウなど

           

                     

           

                  

 

           ト ン ボ が 好 き 

           昔、武士が活躍している時代に、トンボは真っ直ぐに飛んで、後戻りをしないので「勝ち虫」

           といわれて 武具などの意匠として用いられてきました。   

           それでトンボが好きになりましたが、 ある時  韮崎市の椹池 (サワライケ) で シオカラトンボ が

           ホバリング(空中停止)しながら後ろに戻ったように見えたことがありました。

           10cm弱位のほんの短い距離でしたが、確かに後ろに戻ったのを驚きながら見ました。

           その後、昆虫図鑑などの本で調べて(ウィキペディアなど無い時代)トンボの4枚の羽には

           各々に筋肉がついていて、その羽を使いこなして急加速、急停止、方向転換、ホバリングなど

           自在に飛ぶことが出来、少しの距離なら後戻りも出来ることを知りました。

           勝ち虫でなくても、 薄いきれいな羽、くるくる廻る大きな目(複眼)など、いつまでも見飽き

           ないトンボが好きです。


田 園 の 彩 り

2024-10-11 10:00:00 | 撮影日記

  

          

 

     

            J R  身 延 線 沿 い の  田 園 を 彩 る コ ス モ ス や オ ミ ナ エ シ な ど の 秋 の 花

            の 写 真 で す 。

            花 の 撮 影 に は マ ク ロ レ ン ズ (F2.8)を 使 用 す る こ と が 多 い の で す が 、

            今 回 は 、  使 用 頻 度 の 少 な い 、 野 鳥 し か 撮 っ て い な い 望 遠 レ ン ズ で 

            撮 影 し てみました 。

            背 景 の 写 り 方 は マ ク ロ レ ン ズ に 劣 り ま す が 、 撮 影 に 出 か け る 時 に

            持 ち 出 す レ ン ズ が  1 本 で も 減 れ ば 良 い か な な ど と 思 っ て い ま す 。       

                           (10月7日の沿線の田圃と同日の撮影) 

 

 

            40-150mm  f.4  の レンズを使用、 150mm( 35mm換算 300mm  )  絞り開放  で撮影

             

                

            

                

              


沿 線 の 田 圃

2024-10-07 15:00:00 | 撮影日記

 

          

       

 

          秋 の 景 色 を 探 し に 甲 斐 市 の 田 圃 に 行 っ て か ら 、 2 週 間 近 く 経 つ の で 

          も う 少 し 深 ま っ た 秋 の 景 色 が 見 ら れ る か な  と 思 い 、 中 央 市  の 田 圃 に 

          行 っ て み  ま し た 。

          黄 金 色 の 田 圃 の 向 こ う に J R 身 延 線 が 通 り 、 色 付 き 始 め た 柿 の 畑 も

          あ り 、 好 き な 場 所 の ひ と つ で す 。

 

 

          ◎ JR身延線

          

             

          

           田圃で見かけた鳥 ケリ、アオサギ、コサギの親子

          

             

          

             

          

    

          ケリ  地上では黄色の嘴に黒茶色の羽で腹の一部に白色が見える地味な鳥ですが、

              飛ぶ時は、白と黒のコントラストが鮮やかに見えます。

              10~20匹位で群れていることが多いのですが、すごく臆病なようで

              今日も近づいて撮ることが出来ませんでした。