goo blog サービス終了のお知らせ 

甲府盆地の風林花山

日頃、お世話になっている写友の皆様、山友の皆様へ 近況報告です。

一 瞬 の 間

2020-07-03 14:00:00 | 愛宕・大笠・湯村山

     

 

 

     朝 、愛 宕 山 の 頂 か ら 降 り て き て 、自 然 の 家 近 く の 小 さ な 池 で

     イ ト ト ン ボ を 撮 っ て い る と 、何 処 か ら か ク ロ ア ゲ ハ が 飛 ん で

     き て 近 く の 木 の 小 枝 に 止 ま っ た の で 、 ク ロ ア ゲ ハ に カ メ ラ を

     向 け ま し た 。

     最 初 は 遠 く か ら ア ゲ ハ を 撮 っ て い ま し た が 、 大 き く 撮 り た い

     の で ア ゲ ハ に 近 づ く と 、 ア ゲ ハ は 飛 び 立 っ て 近 く の 違 う 小 枝

     に 移 り ま す 。  ク ロ ア ゲ ハ の 飛 び 方 は 、 フ ワ フ ワ と 淑 や か に 、

     優 雅 に   舞 う 様 に 飛 び ま す 。       そ の 舞 う 様 な 姿 を 見 た く て 、

     何 度 も ア ゲ ハ の 近 く に 行 っ て は 、 舞 い 立 た せ ま し た 。

     そ れ が 、 い け な か っ た ん だ と 思 い ま す 。

     最 初 は、優 雅 に 舞 っ て い る  ア ゲ ハ が 何 か と 交 差 し た 様 に 見 え

     ま し た が、   ト ン ボ の ヤ ン マ ( コオニヤンマ? ) が 現 れ て 、   空 中 で 

     一 瞬 の 間 に 、ア ゲ ハ を 銜 え て し ま っ た の で し た 。     ヤ ン マ は 木  

     の 枝 で ア ゲ ハ を   銜 え 直 す と 飛 び 去 っ て い き ま し た 。 

     小 枝 に 止 ま っ て い れ ば ヤ ン マ に 見 つ か ら ず 、 襲 わ れ る こ と も

     無 か っ た の に 、 舞 う 姿 を 見 た い ば  か り に  可 哀 相 な こ と を し て

     し ま い ま し た 。

 

 

◎ 自然の家近くの水路の様な小さな池  小さなイトトンボが数匹いました

        

◎ クロアゲハ コンデジ(TZ-70)で舞っている姿は撮れませんでした

      

                

       

◎ アゲハを銜え直すヤンマ  同じトンボでもイトトンボとは大違い

      


紫 陽 花 開 花

2020-06-09 15:00:00 | 愛宕・大笠・湯村山

 

     

 

 

    明 日 か ら 雨 の 日 が 続  く  ら  し  い の で 、 天 気 の 良 い 日 に

    歩  い て お こ う と  お 城 の 公 園 か ら 愛 宕 山 ・ 大 笠 山 を 歩

    い て き ま し た 。

    愛 宕 山 や 大 笠 山 の  遊 歩 道 沿 い の 紫 陽 花 は  ま だ 3 分

    咲 き 位 で し た が 、 お 城 の 公 園 の   「 あ じ さ い 広 場 」  の

    紫 陽 花 が 見  頃 だ っ た の で 、 撮 っ て き ま し た 。

    雨 の 日 に 撮 れ ば 風 情 が あ って 良 い の で し ょ う が  ・  ・ ・

                                                (  K-1改 + DFA100㎜ MACRO

 

◎ 遊歩道・山道沿いの花はまだ咲き始めですが、可愛いモデルがいました

   

                      

   

               

 あじさい広場  色々な種類の紫陽花が植えられています

    

         

             

         

        


キ ン ラ ン

2020-05-08 15:00:00 | 愛宕・大笠・湯村山

 

    

 

 

    キ ン ラ ン  を 見 る こ と が で き ま し た 。

    先 日 (5/1)  捜 し 当 て ら れ な か っ た  キ ン ラ ン ・ ギ ン ラ ン を  や っ ぱ り

    見 て み た い の で 、 再 び  愛 宕 山 か ら 大 笠 山 に 行 き 前 と 違 う ル ー ト を

    辿 っ て 、 や っ と 2 株 の キ ン ラ ン を 見 つ け る こ と が で き ま し た 。

    昔 、 キ ン ラ ン  は  あ り ふ れ た 和 蘭 の 一 種 だ っ た そ う で す が 、1990

    年 代 頃 か ら 急 に 数 を 減 ら し て 、1997 年 に 環 境 省 の 絶 滅 危 惧 種 に

    指 定 さ れ て い ま す 。

    キ ン ラ ン が  ま だ 人 知 れ ず に 生 え て い る 場 所 は 数 多 く あ る と 思 い ま

    す が 、 市 内 の 身 近 な 里 山 で 見 ら れ て 幸 い で し た 。  

                                                                                (  KP + DA50㎜f1.8  )

 

◎ 今日は湿度が20%未満で爽やかな里山歩きができ、 富士も綺麗でした

     

              

  

         

        


里 山 の 蘭

2020-05-01 16:00:00 | 愛宕・大笠・湯村山

 

        

 

 

       愛 宕 山 や 湯 村 山 な ど で 、  前 に 見 か け た 花 々 が 最 近 は 数 を

       減 ら し て い た り 、 見 ら れ な く な っ た と  感 じ て い ま す 。

       先 日 の 湯 村 山 か ら 白 山 を 歩 い た 時 に も 、以 前 は 群 生 し て

       い た 湯 村 山 の   シ ャ ガ   の 花 が あ ま り 見 ら れ な か っ た し 、

       白 山 で も 、 以 前 は 尾 根 の 木 陰 で 見 ら れ た   シ ュ ン ラ ン  を

       見 る こ と が  出 来 ま せ ん で し た 。

       そ れ で 、 愛 宕 山 で 前 に 見 た こ と が  あ っ た  キ ン ラ ン   や

       ギ ン ラ ン は ど う な っ て い る ん だ ろ う  と 思 い 、 探 し て み よ

       う と  出 か け て き ま し た 。

       残 念 な が ら 、 キ ン ラ ン  や  ギ ン ラ ン  は  見 つ か り ま せ ん で

       し た が 、数 株 の   エ ビ ネ ラ ン  を 見 つ け る こ と が で き ま し た 。

       い つ ま で も こ の 自 然 の な か で 生 き 延 び て 欲 し い と 願 う  

       ば か り で す 。

 

  ◎   エビネ    (海老根)   コンデジしか持っていかなかったので写真は    ダ メ ネ   です

               

          

                         

◎  ササバギンラン   (笹葉銀蘭)  遊歩道の近くで咲き始めていました 

  

             

  


甲 府 名 山 2

2020-04-23 18:00:00 | 愛宕・大笠・湯村山

 

      

     

 

       甲 府 名 山 の  愛 宕 山 か ら 大 笠 山 な ど を 歩 い て か ら、  一 週 間

       経 ち ま し た の で 、今 日 は 緑 ヶ 丘 か ら 歩 い て 八 王 子 山 ( 白 山 ) 、

       湯 村 山 を 歩 い て き ま し た 。

       残 念 な こ と に 八 王 子 山 、湯 村 山 の 山 頂 に は ま だ 甲 府 名 山 の

       標 柱 が 建 て て あ り ま せ ん で し た 。

       八 王 子 山 と 湯 村 山 の 中 程 に 小 ピ ー ク が あ り 、今 ま で 山 名 な

       ど は 無 い 様 で し た が 、 法 泉 寺 山 と 山 名 を 記 し  た 表 示 板 が

       設 置 し て あ り ま し た 。

         小 ピ ー ク の 麓 に 甲 府 五 山 の 法 泉 寺 が あ る の で 、 そ の 名 前 か ら

       付 け た の で し ょ う 。                   お 寺 に は 山 号 が あ る の だ か ら 、

       法 泉 寺 山 よ り も 、お 寺 の 山 号 を 小 ピ ー ク の 名 前 に す れ ば 良 い

       の に と 思 い ま し た が 、法 泉 寺 の 山 号 を 調 べ た ら 「 金 剛 福 聚 山 」

       で し た 、 こ れ で は 山 の 名 前 と し て は    難 し す ぎ る と 納 得 し た

       次 第 で す 。

 八王子山の頂に白山と記した表示板が、正しく八王子山として欲しいですね

   

  

     

◎ 八王子山の頂から市街地を。 振り向けば千代田湖と甲府北部の山々

             

◎ 八王子山周辺の山道はそこかしこに ミツバツツジ が

   

          

◎ 八王子山斜面の カイイワカガミ と イカリソウ

           

            

     

 

       

カイイワカガミ ( 甲 斐 岩 鏡 ) 

 

イワカガミの名前は、岩場に多く生え、葉に光沢があることから鏡に見立て、イワカガミ(岩鏡)と

なったそうです。花色は淡紅色です。

カイイワカガミは、山梨、静岡、愛知の限られた地域に分布している花色が白のイワカガミです。

この花を見るために来県する方もいる様です。