き ょ う 11 月 30 日 は カ メ ラ の 日
今 ま で 一 眼 レ フ の カ メ ラ を 長 く 使 っ て き ま し た が、 体 力 ・ 腕 力 の 衰 え を
感 じ て 最 近 は 小 型 ・ 軽 量 の M 4 / 3 の ミ ラ ー レ ス ば か り を 使 っ て い ま す 。
し か し イ メ ー ジ セ ン サ ー が 小 さ い カ メ ラ な の で 明 暗 差 が 大 き な 被 写 体 を
撮 影 す る と 白 と び や 黒 つ ぶ れ が 多 く な り ま す 。
イ メ ー ジ セ ン サ ー が 大 き い カ メ ラ ほ ど ダ イ ナ ミ ッ ク レ ン ジ が 広 く 、 明 暗
部 分 を 細 か く 再 現 で き る こ と は 承 知 し て い ま し た が 、 そ れ で も 小 型 ・ 軽
量 で 気 軽 に 持 ち 出 せ る か ら と 思 っ て 使 い 始 め た カ メ ラ で し た 。
先 日 の 甘 利 山 へ 紅 葉 を 撮 り に 行 っ た 時(11/12) 陽 が 射 し 始 め て 明 暗 差
の あ る 椹 池 を 写 し た 黒 つ ぶ れ の 多 い 写 真 を 見 て か ら 少 し 悩 ん で い ま す 。
画 質 を 重 視 し て イ メ ー ジ セ ン サ ー の 少 し 大 き な APS - C の 一 眼 レ フ も
併 用 す る か 、そ れ と も M 4 / 3 の ミ ラ ー レ ス だ け で 良 い の か な と 悩 ん
で い る カ メ ラ の 日 で す 。
◎ 日陰の部分がもう少し出でくれれば良いのですが
◎ 10年前(2014年6月14日)の椹池 当時は池の真ん中に浮島があり神秘的な池でした
◎ 最近は OM SYSTEM OM-5 (M4/3)だけを使用しています レンズも小さくかるいので
◎ 最後まで残しておいた一眼レフ 休眠中の PENTAX KP (APS-C)
カ メ ラ の 日 11月 30日
小西六写真工業(現コニカミノルタ)が、世界で始めて オートフォーカスのカメラ
「コニカC35AF」 を 1977年11月30日に発表したことを記念して制定
されました。