goo blog サービス終了のお知らせ 

甲府盆地の風林花山

日頃、お世話になっている写友の皆様、山友の皆様へ 近況報告です。

カ メ ラ の 日 に 悩 む こ と

2024-11-30 10:00:00 | カメラ・レンズ

  

         

      

 

         き ょ う 11 月 30 日 は  カ  メ  ラ  の 日

         今 ま で 一 眼 レ フ の カ メ ラ を 長 く 使 っ て き ま し た  が、 体 力 ・ 腕 力 の 衰 え を

         感 じ て 最 近 は 小 型 ・ 軽 量 の M 4 / 3 の ミ ラ ー レ ス ば か り を 使 っ て い ま す 。

         し か し  イ メ ー ジ セ ン サ ー が 小 さ い カ メ ラ な の で 明 暗 差 が 大 き な 被 写 体 を

         撮 影 す る と 白 と び や 黒 つ ぶ れ が 多 く な り ま す 。

         イ メ ー ジ セ ン サ ー が 大 き い カ メ ラ ほ ど ダ イ ナ ミ ッ ク レ ン ジ が 広 く 、 明 暗

         部 分 を 細 か く 再 現 で き る こ と は 承 知 し て い ま し た が 、 そ れ で も 小 型 ・ 軽

         量 で 気 軽 に 持 ち 出 せ る か ら  と  思 っ て  使 い 始 め た カ メ ラ で し た 。

         先 日 の 甘 利 山 へ 紅 葉 を 撮 り に 行 っ た 時(11/12)    陽 が 射 し 始 め て 明 暗 差  

         の あ る 椹 池 を 写 し た   黒 つ ぶ れ の 多 い 写 真 を 見 て か ら 少 し 悩 ん で い ま す 。

         画 質 を 重 視 し て  イ メ ー ジ セ ン サ ー の  少 し 大 き な  APS - C の 一 眼 レ フ も

         併 用 す る か 、そ れ と も  M 4 / 3  の  ミ ラ ー レ ス だ け で  良 い の か な    と  悩 ん

         で い る カ メ ラ の 日  で す 。

 

 

          日陰の部分がもう少し出でくれれば良いのですが

         

              

         

          10年前(2014年6月14日)の椹池 当時は池の真ん中に浮島があり神秘的な池でした

         

          最近は OM SYSTEM OM-5 (M4/3)だけを使用しています     レンズも小さくかるいので

           

          最後まで残しておいた一眼レフ  休眠中の   PENTAX KP (APS-C)  

         

    

           カ メ ラ の 日  11月  30日 

           小西六写真工業(現コニカミノルタ)が、世界で始めて オートフォーカスのカメラ   

           「コニカC35AF」  を 1977年11月30日に発表したことを記念して制定

           されました。


吐竜の滝 ライブNDで

2024-06-14 10:00:00 | カメラ・レンズ

     

            

 

 

           美 し 森 山 か ら の 帰 路 、 カ メ ラ の ラ イ ブ N D 効 果 を 調 べ た く て  川 俣 川 渓

           谷 の 吐 竜 の 滝 に 寄 り 道 し て き ま し た 。

           今 ま で 渓 流 や 滝 の 流 れ を  な め ら か な 表 現 に す る た め 、 可 変 式 ( 前 枠 を

           回 し て   N D 2 ~ N D 450 相 当 に 減 光 で き る  ) N D フ ィ ル タ ー を 使 い 

           ス ロ ー シ ャ ッ タ ー に し て い ま し た が 、 昨 年 か ら 使 い 始 め た OM の カ メ ラ

           O M - 5 に は 、  N D フ ィ ル タ ー を 使 わ ず に  ス ロ ー シ ャ ッ タ ー に で き る

           ラ イ ブ N D  と い う 機 能 が あ り ま す 。

           N D 効 果 の 度 合 い は  N D 2 か ら N D 16 の 間 の  4 段 階 か ら 選 択 で き 、

           撮 影 前 に  ラ イ ブ ビ ュ ー で ス ロ ー シ ャ ッ タ ー の 効 果 を 確 認 す る こ と も

           で き ま す 。

           複 数 の 画 像 を 合 成 し て 擬 似 的 に 露 光 時 間 を の ば し て い る よ う で す が 、

           N D フ ィ ル タ ー と 違 っ て  色 被 り も な い 大 変 便 利 な 機 能 な の で 試 写 を 

           し て き ま し た 。           

                      (最初の写真 吐竜の滝 ISO=200  F4.5 1/250sec)

        

          

           絞り優先で通常撮影(1SO=200)  上= F8 1/40sec  下= F7 1/40sec

             

                

           SS優先モードでライブND撮影   三脚使用で 3 ~ 4 sec 

             

                

             

                

           渓谷の流れは澄んでいて川床の石まできれいに見えました

             

                

           木々の緑が色濃くなった渓谷に緑色の電車が通り過ぎる 滝の下流に小海線の橋脚があります

                


O M へ の 期 待

2024-05-12 15:00:00 | カメラ・レンズ

 

         

      

 

          四 万 川 へ の 旅 で 撮 影 し た 写 真 を 、 何 回 か に 分 け て 見 て 頂 き ま し た 。

          旅 に 持 参 し た カ メ ラ は 、 PENTAX の KP ( APS-c ) と OM SYSTEM  ( 以下OM ) の

          O M - 5 、 P E N   E - P 7 ( M4/3 )  で し た が 、主 に 使 用 し た の は O M の 2 台 

          で 、 レ ン ズ も 含 め て 小 さ く 軽 い の で 手 軽 に 撮 影 し て き ま し た 。

          今  、 そ の O M の カ メ ラ に  何 か  変 化 が 起 こ っ て い る よ う で す 。

          O M の カ メ ラ に 興 味 が あ る 方 は 長 く な り ま す が 読 ん で く だ さ い 。

 

          OMのカメラは  オリンパス(株)の映像事業部門を譲渡された  OM  Digital 

          Solutions(株)略称OMDS の製品で、現在ミラーレス一眼が3機種と

          コンパクトデジカメの PEN が1機種、 計4機種のカメラが製造・販売されています。

          しかし、3月15日にミラーレス一眼のエントリーモデル  OM-D E-M10Ⅳ と 

          コンパクトの  PEN  E-P7  の 2機種について、「計画を大幅に上回るご注文を頂いて

          供給不足です」と告知があり、その後の4月17日からは、両機の注文受付が一時停止

          になってしまいました。

          両機とも以前から存在していた機種なので、今になって供給不足になることは有り得な

          いと思うのですが?  それで何が原因なんだろうと想像してみました。

          OMDSが譲渡されたオリンパスに変わり、OM SYSTEM を新しいブランドとすること

          を発表したのが2021年10月でした。

          翌年2022年3月に、OMDSとして最初のカメラ、ミラーレス一眼のフラグシップモ 

          デル  OM-1  を発売しましたが、ペンタ部のロゴは  オリンパス のままでした。

          2022年11月に発売されたミドルクラスの OM-5 がOMを冠した初めてのカメ

          ラになりました。

          今年、2024年2月に、OM-1 が OM-1Ⅱ になり、ロゴもOMになりました。

          そして、以前からオリンパスのロゴのままだった、OM-D E-M10 Ⅳ と PEN 

          E-P7 の両機が注文受付の停止になりました。

          考えられるのはオリンパスのロゴが使用できなくなったからだと思われます。

          オリンパスからOMDSに、OM-D、PEN 等のブランドは継承されたと思いますが、

          オリンパスのブランドについては継承されなかった  のではないでしょうか。

          OM-1 は、事業譲渡時に発売予定を発表していたためペンタ部のロゴがオリンパスのまま

          で直ぐには変更できなかったけれど、僅か2年で MarkⅡになりロゴもOMになりました。

          オリンパスのロゴのまま発売していた OM-D E-M10 Ⅳ   と  PEN E-P7 の2機種

          はロゴの変更ができずにいましたが、オリンパスのロゴが4月から使えなくなったのでは

          ないでしょうか ?   それで注文受付が停止したままになっていると思われます。

          OMのカメラを使い始めて1年経ち、いつも小型軽量の良さを感じながら撮っていますので、

          OM-D E-M10    は  OM-D E-M10  に、PEN E-P はPEN E-P

          OM SYSTEM  のロゴで早期に登場することを期待している毎日です。

 

 

          PEN   E-P7  便利な機能が多くあり花や花景色を撮るのに多用しています

           

          画面の周辺部を明るくしたり(暗くもできます)、全体を淡く柔らかい色調にしたり 遊べるカメラです

           

                

           


カメラ、はじめて・・・?

2023-07-11 20:00:00 | カメラ・レンズ

 

        

       

 

        昨 日 に 続 い て 今 日 も 峡 東 地 域 の 町 が 日 本 一 の 暑 さ を 記 録 し ま し た 。

        甲 府 市 の 最 高 気 温 は  37.1 ℃ で し た が 、 体 温 を 超 え る 気 温 で は

        外 出 す る 気 力 も な く 、 家 の な か で 気 に な っ て 録 画 し て お い た T V

        ド ラ マ な ど を 見 て 過 ご し て い ま し た 。

        そ の T V ド ラ マ の タ イ ト ル は 、「 カ メ ラ 、は じ め て も い い で す か

        タ イ ト ル 通 り に 色 々 な カ メ ラ が 出 て く る ド ラ マ な の で 紹 介 し ま す 。

        ア パ ー ト で 一 人 暮 ら し を す る 主 人 公 の 女 子 高 校 生 は 、 内 気 で 自 分 に

        自 信 が 持 て ま せ ん 。 そ の 女 子 高 校 生 が 隣 人 の 女 性 カ メ ラ マ ン か ら

        撮 影 に 誘 わ れ て 、 自 分 も カ メ ラ を 使 い た い と 思 い 隣 人 か ら カ メ ラ を

        借 り ま し た 。  こ こ ま で が  今 ま で 放 送 さ れ た 2 回 の  あ ら す じ で す 。

        今 後 の 展 開 は 女 子 高 校 生 が 、 カ メ ラ の 奥 深 さ を 知 り カ メ ラ を 通 じ て

        少 し ず つ 周 り と 打 ち 解 け て い く 青 春 ド ラ マ  で す 。

        1 ~ 2 話 で 女 性 カ メ ラ マ ン が 使 用 し て い た カ メ ラ は 、 F U J I F I L M の

        Ⅹ - T で し た 。  今 後   P E N T A X 、N i k o n ,  O M   な ど が 登 場 す る

        そ う で す 。                      (写真は2話の録画を撮影)

 

 

        

            

 

            「 カ メ ラ 、は じ め て も い い で す か 」 の T V 放 送 は

              B S 松 竹 東 急   260 ch  月 曜 ド ラ マ    PM 10:30~

              全 12 話 な の で 残 り 1 0 話 に な り ま す が 、

                        カ メ ラ に 興 味 の あ る 方 は 見 て く だ さ い 。


モノクロ D カメラ

2023-04-22 14:00:00 | カメラ・レンズ

 

        

    

 

        P E N T A X か ら モ ノ ク ロ ー ム (以下モノクロ) 専 用 の カ メ ラ が

        発 売 に な り ま す 。

        モ ノ ク ロ 専 用 の デ ジ タ ル カ メ ラ は 、 12 年 位 前 に ラ イ カ が 始

        め て 商 品 化 し 、 今 月 そ の 4 世 代 目 に な る「 ラ イ カ M 11 モ ノ 

        ク ロ ー ム 」 = フ ル サ イ ズ の レ ン ジ フ ァ イ ン ダ ー  が 発 売 に な り

        ま し た 。

        P E N T A X の モ ノ ク ロ 専 用 機 は 、 A P S - C の 「 K - 3 Ⅲ 」

        を モ ノ ク ロ 専 用 に 変 更 し た 「 K - 3 Mark Ⅲ Monochrom 」で 、

        今 月 末 に 発 売 さ れ ま す 。

        モ ノ ク ロ 専 用 機 に 多 く の 需 要 が あ る と は 思 え ま せ ん が 、 想 定 

        を 上 回 る 予 約 数 が あ り 注 文 受 付 を 一 時 停 止 し て い る そ う で す 。

        因 み に 価 格 は 、 ラ イ カ が 140 万 円 、P E N T A X は 33 万 円

        ( ボ デ ィ の み ) で す 。     ラ イ カ に 比 べ た ら そ ん な に 高 価 と は

        思 え ま せ ん が   ど ん な 方 が 購 入 す る ん だ ろ う 

        昔 か ら の P E N T A フ ァ ン と し て は 、 新 し い フ ル サ イ ズ カ メ

        ラ や 明 る い レ ン ズ を 早 く 出 し て 欲 し い の で す が     ・  ・  ・  ・・。

 

 

          今朝の空 PENTAのカスタムイメージ(OMはピクチャーモード)をモノクロにして撮影

            

          市議会議員の候補者 明日 モノクロから紅白に変わるのはどの候補者でしょうか

            

          PENTAからOMに浮気中 いつのまにかE-M5Ⅲが増えてました