goo blog サービス終了のお知らせ 

甲府盆地の風林花山

日頃、お世話になっている写友の皆様、山友の皆様へ 近況報告です。

今 年 の 初 撮 り

2025-01-12 10:00:00 | 撮影日記

 

          

  

 

            新 年 を 迎 え て か ら 折 り 紙 の ヘ ビ を 部 屋 の 中 で 撮 っ た だ け で 、

            そ の 後 は 一 度 も カ メ ラ を 手 に し ま せ ん で し た の で 、 昨 日 は

            外 の 景 色 で 今 年 の 初 撮 り を と 思 い ま し た 。

            し か し 、 昨 日 は  氷 点 下  5.2  度 の と て も 寒 い 朝 で、出 発 し た

            の が  お 昼 過 ぎ に な っ て し ま い 、遠 く に 行 く こ と も 出 来 な い

            の で 千 代 田 湖 か ら 板 敷 渓 谷 に 行 っ て き ま し た 。 

            板 敷 渓 谷 で 撮 っ た 帰 り に  千 代 田 湖 畔 か ら 八 王 子 山 に 登 り 、

            甲 府 市 街 に 明 か り が 灯 る 時 間 を 楽 し ん で き ま し た 。

            (  板 敷 渓 谷 の 写 真 は 後 日 に 、 数 多 く 撮 れ ば 1 枚 位 良 い の が 

                       撮 れ る だ ろ う と 思 い 、撮 り す ぎ て 見 き れ な い 状 況 な の で 。)

 

 

            結氷していた千代田湖 冠雪した南アルプスや八ヶ岳が綺麗でした

          結氷

             

          

            八王子山の撮影ポイント 16時30分頃の日没から市街の明りが灯りだす頃まで

           

             

          

            暗くなり富士山が見えにくくなったので 17時30分頃 終了・下山

          

             

          


炬燵で過ごした三が日

2025-01-04 15:00:00 | 撮影日記

 

           

        

 

            毎 年 の 事 で す が 昨 日 ま で の 三 が 日 は 炬 燵 に 入 っ て 、 カ メ ラ 雑 誌 を

            読 ん だ り  折 り 紙 で 干 支  の ヘ ビ を 作 っ た り し て 過 ご し て い ま した が 

            居 眠 り を し て 夢 を 見 て い る 時 間 が 一 番 長 か っ た よ う な 気 が し ま す 。

            ヘ ビ は  神 様 ( 弁 財 天 ) の お 使 い と 言 わ れ て い ま す が 、 我 が 家 で は 、

            ヘ ビ は 大 菩 薩 嶺 の 山 腹 に あ る  国 母 山 ・ 文 珠 寺 (明治の神仏分離令も遁

            れた神仏習合のお寺)に 祀 ら れ て い る   文 殊 菩 薩 の 化 身  だ と 昔 か ら 伝 え

            ら れ て き ま し た 。

            先 程 ま で 炬 燵 で  う と う と し て い た ら 、 文 珠 寺 の 夢 を 見 ま し た の で 

              お 寺 の お 札 の 前 に 紙 の ヘ ビ を 飾 っ て み ま し た 。            春 に な っ た ら

            お 参 り に 行 こ う と 思 っ て い ま す 。

 

 

            文珠寺の文殊菩薩 

            

            愛宕山で出会った本当のヘビ (ヤマカガシ)

             

                


神 仙 郷 (箱根美術館)

2024-11-23 09:00:00 | 撮影日記

 

          

        

 

            横 浜 さ ん ぽ の 翌 日 (21日)は 、天 気 も 良 く な っ た の で

            箱 根 経 由 で 帰 宅 す る こ と に し ま し た 。

            小 田 原 ま で は 順 調 に 走 っ て き ま し た が 、 箱 根 の 入 り 口 

            の 湯 元 の 手 前 あ た り か ら 渋 滞 で 車 は 立 ち 往 生 。

            芦 ノ 湖 や 強 羅 公 園 な ど に も 立 ち 寄 り た い と 思 っ て い た

            の で す が 、時 間 が 無 く な り  神 仙 郷 と 呼 ば れ る 箱 根 美 術

            館 の 庭 園 だ け を 訪 れ て き ま し た 。

 

 

             小田急 箱根湯元駅の手前 この先ずっと渋滞中でした

             

             神仙郷の紅葉

             

                  

             

                  

             

                  

             

            今日は勤労感謝の日  苔庭で小さな草を抜き取っている貴方のおかげで奇麗な庭が見られます 感謝

              

             

  

             神仙郷(箱根美術館の庭園)は、四季折々に植物がきれいに彩ります。

             130種の苔と200本を越える紅葉が植えられている苔庭や巨岩と

             渓流の景観の石楽園、竹庭などがとても奇麗でした。

             数奇屋建築の日光殿、神山荘などの有形文化財登録されている建物の

             内部が非公開なのが少し残念でした。        


2 つ の 伊 奈 ケ 湖   

2024-11-18 17:00:00 | 撮影日記

 

           

         

 

             先 日 (11/12) 、甘 利 山 (1731m)の 帰 り に 南 ア ル プ ス 市 の 県 民 の 森

             伊 奈 ケ 湖 に 寄 り 道 し ま し た  。

             こ の 日 は 標 高 が 1500 m 前 後 の 場 所 の 紅 葉 が 見 頃 で し た の で 、

             伊 奈 ケ 湖(890m)の 紅 葉 の 見 頃 に は  少 し 早 い 感 じ で し た 。

             伊 奈 ケ 湖 は 南 伊 奈 ケ 湖 と 北 伊 奈 ケ 湖 の 2 箇 所 あ り 、 ど ち ら も 人 造

             湖 で 、 南 伊 奈 ケ 湖 は 昭 和 25 年 に 完 成 し た 灌 漑 用 の 貯 水 池 で 、

             北 伊 奈 ケ 湖 は 明 治 44 年 に 開 設 さ れ た 峡 西 電 力 の 発 電 所 の 水 源

             と し て 使 用 さ れ て い た 池 な の で 明 治 の 初 め 頃 か ら 存 在 し て い た

             そ う で す 。

             訪 れ た 日 は 平 日 で し た が 、 南 伊 奈 ケ 湖 に は 多 く の 人 が 来 て  紅 葉 ・

             白 鳥 ・ 鯉 な ど を 楽 し ん で い ま し た 。

             北 伊 奈 ケ 湖 は 紅 葉 す る 樹 木 が 少 な い た め か  訪 れ る 人 も 少 な く 、

             水 面 に 映 る 景 色 を ゆ っ く り 観 賞 で き ま し た 。

 

 

             黄色になるミズナラの色づきが遅れていました 白鳥は人気者

           

               

           

               

             北伊奈ケ湖の水鏡 紅く色づくカエデの木が数本しかありません

           

               

           


山 麓 の 紅 葉

2024-10-31 17:00:00 | 撮影日記

 

           

          

 

            昨 日 は  F ・ S 写 友 会 の 方 々 と 久 し ぶ り に 撮 影 に 出 か け て 、

            瑞 牆 山 や 八 ヶ 岳 な ど の 山 麓 の 紅 葉 を 撮 っ て き ま し た 。

            秋 に な っ て も 気 温 が 高 い の で 紅 葉 も 遅 れ 気 味 で し た  。

            ま き ば 公 園 か ら 雪 の 無 い 富 士 山 が 見 え ま し た 。  富 士 山 の

            初 冠 雪 で 最 も 遅 か っ た 日 は  10 月 26 日(1955年2016年)

            で す が 、今 年 は い つ に な っ た ら 冠 雪 の 富 士 山 が 見 ら れ る

            の で し ょ う か 。

       

   

           瑞牆山 北杜市のみずがき山自然公園

          

              

          

              

           信州峠を越えて長野県川上村へ 小川山や金峰山の登山口  廻り目平の屋根岩

          

              

           山梨に戻って 清里のまきば公園  赤岳(八ヶ岳)と  富士山