goo blog サービス終了のお知らせ 

甲府盆地の風林花山

日頃、お世話になっている写友の皆様、山友の皆様へ 近況報告です。

2023-05-28 08:00:00 | 撮影日記

 

         

  

 

            数 日 前 の 新 聞 に 、 昭 和 町 の 風 土 伝 承 館  杉 浦 醫 院  の 庭 で

         蛍 が 舞 い 始 め た と 載 っ て い た の で、昨 日 の 夜 見 に 行 っ て

         き ま し た 。

         日 没 後 、 西 の 空 が 茜 色 に 染 ま っ た の を 見 て か ら   気 持 ち

         良 く 、期 待 し て 出 掛 け た の で す が 、 気 温 が 低 く 風 も す こ

         し あ っ た の で   見 ら れ た 蛍 は 数 匹 で し た 。

         良 い 写 真 が 撮 れ な か っ た の で   次 の 機 会 を 待 ち た い と 思

         い ま す 。

                                       ( OM-5 + 14-150㎜ )

 

 

         甲斐駒ケ岳と茜色の空

         

         源氏蛍 2枚目からは暗い中で蛍の光だけで撮影したのですが蛍の体までは無理でした

         

         

         

                     


南 信 州 2

2023-05-14 16:00:00 | 撮影日記

 

        

   

 

        南 信 州 の 2 日 目 は 朝 市 巡 り を し て か ら 、 花 の 咲 き 終 わ っ た

        は な も も 街 道 を 進 み 、 妻 籠 宿 に 立 ち 寄 り 、 中 津 川 市 の 東 山

        魁 夷 ・ 心 の 旅 路 美 術 館 に 向 か い ま し た 。

        長 野 市 に あ る 大 き な 東 山 魁 夷 美 術 館 と 違 っ て 、 木 版 画 と

        リ ト グ ラ フ の 小 さ な 美 術 館 な の で 、 気 遣 い や 緊 張 感 無 く

        ゆ っ た り 観 賞 で き ま し た 。

        そ の 後 は 、 木 曽 川 沿 い の 19 号  ( 中 仙 道 ) を 北 に 向 か い

        国 の 重 要 文 化 財 の 桃 介 橋 な ど を 見 な が ら 、 権 兵 衛 街 道 で

        木 曽 谷 か ら 伊 奈 谷 に 入 り 、 伊 奈 IC か ら 帰 宅 し ま し た 。

        12 日  ~  13 日 の 小 さ な 旅 で し た 。

 

 

         朝市

            

             

         妻籠宿で 雨模様で観光客が比較的少なくて良かったです

           

             

           

             

           

             

         東山魁夷・心の旅路美術館 展示作品は撮影禁止なので建物だけを

           

         桃介橋  石積みの上にコンクリートの主塔3基の国内最大の木製吊り橋 全長247m

           

             

           

                   


南 信 州

2023-05-14 14:00:00 | 撮影日記

 

                

      

 

        北 杜 市 の 美 し 森 近 く に ク リ ン ソ ウ の 群 生 地 が あ り ま し た が 、

        今 は 乾 燥 化 の た め に 壊 滅 状 態 に な り 、 寂 し く 思 っ て い た ら

        南 信 州 の 喬 木 村  ( タ カ ギ ム ラ ) に ク リ ン ソ ウ の 群 生 地 が あ り 、

        ク リ ン ソ ウ が 村 の 花 に 指 定 さ れ て い る こ と を 知 り ま し た 。

        そ れ で ク リ ン ソ ウ の 花 見 を 兼 ね て 南 信 州 を 旅 し て き ま し た 。

        高 遠 の 遠 照 寺 で ボ タ ン の 花 を 見 て か ら 喬 木 村 に 向 か い 、

        村 で 大 切 に 保 護 さ れ て い る ク リ ン ソ ウ を 観 賞 し ま し た 。

        夜 は  星 空 を 撮 影 す る 予 定 で し た が 、生 憎 の 曇 り 空 で し た 。

                     

                          

         遠照寺 ボタンのお寺として有名

          

            

          

            

         喬木村 九十九谷森林公園のクリンソウ 黄色の花は初めて見ました

          

            

          

            

          

         喬木村には ポピー畑やリンゴ畑もあります、摘果前のリンゴです

          

            

          

         日本一星空が見える村の宿でしたが、生憎の曇り空で早寝しました

          


初 夏 の 陽 気

2023-05-10 16:00:00 | 撮影日記

 

         

       

 

          豆 柿 の 葉 に 目 の 様 に 見 え る  穴 が 開 い て い た の で 覗 い て み る と 、

          小 さ な 蓑 虫 が ぶ ら 下 っ て い ま し た 。

          鉢 植 え の 撫 子 ( 園 芸 種 )の 花 に は 、 2 ~ 3 ㎜ の 小 さ な 蟻 が 蜜 を

          吸 い に 来 ま し た 。

          初 夏 の 陽 気 に 虫 た ち も 元 気 で す 。

                                                   ( OM-5 + 12-45㎜ )

 

         下から見ると蓑虫でした

           

         小さな蟻が来てひとしきり蜜を吸っていました 

           

              

           

              

                                                           

         拡大してみたら、シリアゲアリの仲間でした 

           

              

 

          シリアゲアリ

          敵に合うとお尻を高くあげて威嚇したり、細い針が収まっている腹部を前に突き出して

          針から毒液を噴射したりする蟻です。 


4 / 3 の 日

2023-04-03 16:00:00 | 撮影日記

 

        

     

 

        今 日 4 月 3 日 は フ ォ ー サ ー ズ の 日 な の で

        フ ォ ー サ ー ズ の カ メ ラ だ け を 持 ち 出 し て

        花 と 山 を 撮 り に 行 っ て き ま し た 。

        日 中 の 短 い 時 間 で し た が 、 残 雪 の 山 と 桜

        や 桃 の 花 を 楽 し ん で き ま し た 。

                                  ( OM-5 + 14-150㎜  ・  LX100MⅡ )

 

 

        甲斐市ドラゴンパークなどで

        

          

        

        広域農道で

        

        JR新府駅~穴山駅近くで 山は鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳