goo blog サービス終了のお知らせ 

「ブランド越後守」⑤へようこそ

骨董美術の紹介
コメントやEメールなどで、ご相談お待ちしております。
momocchi1205@gmail.com

大僧正 小野派管長  寛勝書 一行書 仏 

2016年01月12日 | 掛け軸
大僧正 小野派管長 寛勝書 一行書 仏 

管長就任記念として余に贈られる 大正十年初春

紙本肉筆

築港高野山 釈迦院

高野山真言宗 準別格本山 築港高野山 釈迦院
開基 重松寛勝   文久3年7月10日(伊予)生れる。
              昭和3年11月4日遷化。
             小野派 随心院 42代 門跡。
             総本山金剛峯寺 第 416世 検校法印


明治43年、河内「弘川寺」」(天智天皇の4年《(665年》開創)の塔頭「釈迦院の寺号を大阪港築港に移し、
弘法大師入唐求法解纜の御遺跡を顕彰するために大伽藍を建立(7800坪)される。

東の四天王寺、西の築港高野山と云われる。毎月21日の縁日には、参詣者も多く、賽銭米が3石程有り、屋台店も130店余り出て賑わう。 旧堂塔伽藍は昭和20年6月1日、太平洋戦争大阪大空襲にて焼失する。

後、堀を作り「高野堀」と称し、艀のたまり場となる。 換地で昭和27年現在地に移り(500坪)堺市「智禅寺」本堂(元和2年建立)を移築する。 昭和59年に弘法大師入定1150回忌御遠忌記念に本堂大改修工事をし、 昭和60年11月4日、高野山管長 森寛紹猊下導師のもと盛大に落慶大法会を厳修する。

平成7年1月17日阪神淡路大震災により、倒壊寸前となり解体する。 平成8年8月8日、本堂、庫裏改築の地鎮祭を行い、平成9年10月5日、高野山管長 稲葉義猛猊下導師のもと盛大に落慶大法会を厳修する。

平成12年8月2日、壇信徒会館新築の地鎮祭を行い、同年12月25日完成、平成13年1月21日 完成報告法要を厳修し今日に至る。



栖鳳 水墨山水 竹内栖鳳

2016年01月12日 | 掛け軸
栖鳳 水墨山水 竹内栖鳳

紙本


重)(帝技)(文)竹内栖鳳
Seiho Takeuchi

日本画

1864 ( 元治元 )~ 1942 ( 昭和17 )

本名:恒吉
字:高幹
号:西鳳、棲鳳のち栖鳳、別号(堂号) 耕漁荘、文亀亭、惜春居、霞中庵、東山草堂、湯原村老、山桃庵、ほか

【出身地・師系】
京都/幸野楳嶺

【所属・任】
帝室技芸員、帝国美術院会員、文展審査員、京都絵画専門学校教授

【主な受賞】
第1回文化勲章など多数

【略歴詳細】
京都の料亭「亀政」の子として生まれはじめは町絵師の土田英林に画のほどきを受けたが18歳のころ幸野楳嶺に師事して本格的に四条派の画法などを師事、当初から秀でた画力により楳嶺門下の四天王の一人と称された。
その後、23歳の頃に画塾を開いて独立(89年からは京都府画学校の講師としても後進に教える)、また独自に狩野派、円山派、琳派、雪舟など伝統の古画の研究を進め1892年京都市美術工芸品展で3等賞銅牌を受けるがこの頃は旧派から「鵺(ぬえ)派」と揶揄されるなど両極端な評価もあった。
1900年にはパリ万博で受賞、日本画家では初となるヨーロッパ巡遊をして翌年に帰国、このころより雅号を「棲鳳」から「栖鳳」に改号。
帰国後は西洋と日本の写実技法を取り混ぜた画風を展開して近代日本画の石杖を気付き1907の第1回文展より審査員を歴任、09年に京都市立絵画専門学校が設立されると教授として招かれ同校にて指導、13年には帝室技芸員を拝命し名実共に日本画壇のトップとなる。
また新たに画塾「竹杖会」を主宰して上村 松園・土田 麦僊・西山 翠嶂をはじめ多くの優秀な門下を輩出、19年に帝国美術院会員に就任、37年には同じ日本画の横山 大観、洋画の岡田 三郎助らと共に第1回文化勲章受章者に選出されている。
尚、門下に上村松園・土田麦僊・西山翠嶂・小野竹喬・徳岡神泉・金島桂華・橋本関雪・池田遥邨・伊藤少坡・村上華岳・井口華秋・浜田観等多数

代表作に「班猫図(重文)」「おぼろ月」「月下桜樹図」「鯖」「あれ夕日に」「絵になる最初」等


なお、公定鑑定は長男、竹内四郎。亡後現在は東京美術倶楽部鑑定委員会。なお、下段は竹内四郎氏鑑定筆跡。


〔主な作品所蔵館〕
霞中庵竹内栖鳳記念館/東京国立近代美術館/京都国立近代美術館/新潟県立近代美術館/茨城県近代美術館/静岡県立美術館/富士美術館/静嘉堂文庫美術館石川県七尾美術館/富山県立水墨美術館/愛知県美術館/山種美術館/三重県立美術館/奈良県立美術館/京都市美術館/京都市立芸術大学芸術資料館/佐久市立近代美術館/飯田市美術博物館/愛媛県立美術館/豊田市美術館/足立美術館/北野美術館など

〔落款名〕〔印 名〕
「竹内恒印」 「竹内棲鳳」「竹内栖鳳」「竹内西鳳」「竹内高干」「竹内高幹之印」「竹内」「恒印」 「恒」 「栖鳳」 「棲鳳」 「栖鳳画印」 「西鳳」「西鳳不朽」 「霞中庵主」 「霞中盦主」 「霞中山房」 「高幹」「高幹之印」「高干」 「高干印」「高干之印」「高干私印」「高幹栖鳳」 「栖鳳画印」 「一揮百屏」 「耕漁荘」「耕漁荘主」「耕漁荘主人」「霞中菴」「霞中庵」「霞中盦」「霞中菴主」「霞中山房」 「鳳」 「東山艸堂」(「東山草堂」) 「東山々下是吾家」 「惜春居」「惜春居主」 「麓臺茨室」(「麓台茨室」)「湯原邨荘」(「湯原村荘」)「湯原邨老」「清芬居主人」「文亀亭主人」「耶摩茂々庵」「朋」「幹」「恒」「比佐志」「洋々子」「洋々」「洋洋子棲鳳」「字士直」「士直氏」「士直棲鳳」「日本人栖鳳」「幸野私塾」「栖鳳?古」「帝室技藝員」(「帝室技芸員」)

〔市場評価〕★★★★★〔美年鑑評価〕5000万




圓山應震(円山応震)  梅にスズメ

2016年01月12日 | 掛け軸
圓山應震(円山応震)  梅にスズメ


絹本肉筆 木箱


圓山應震(円山応震)
Oshin Maruyama

日本画, 円山派

1789 ( 寛政元 )~ 1840 ( 天保11 )

本名:応震
通称:主馬亮、主水
字:仲恭
号:(別号)星聚館、百里、方壷子(方壺子)

円山家三代目

円山応挙の次男木下応受の子として生まれるが、その後、叔父に当たる(応挙長男の)円山家二代応瑞の子が早世であった為、その養子となり円山家三代を嗣ぐ。
特に目立った仕事はしていないが、応瑞が繊細な筆致を展開していたのに対し大胆で力強い筆致を特徴とした大幅物や襖絵などを残す。
代表作に宝鏡寺「四季耕作図」襖絵など。

〔主な作品所蔵館〕京都国立博物館など

〔印 名〕
「應震」(「応震」) 「應震之印」(「応震之印」) 「應震畫印」(「応震画印」) 「百里」 「方壷」(方壺) 「方壺子」 「長命豊貴」 など

〔市場評価〕★〔年鑑評価額〕180万